行徳平兵衛の徒然

とりあえずは奥の細道の自転車放浪記

平兵衛の「奥の細道」-34 永平寺~敦賀

2008年05月16日 | 奥の細道
2008年4月29日(火)晴
7:00スタート。R416を西に進み松岡の天龍寺に向う。
金沢からついて来た北枝との別れを惜しみ、「物書いて 扇引きさく 余波(なごり)哉」の句を芭蕉が北枝に送ったと云う寺だ。早朝の境内は白砂が清々と掃きならされ、その一隅に先程の句碑が静かに立っていた。
R416に戻り、やや走りにくい道を福井に向う。北陸本線のガードをぬけ、線路沿いに福井駅へ向う。足羽川を幸橋で渡ると、右手の山裾が左内公園だ。
奥の細道に「ここに等栽といふ古き隠士あり。-----いかに老いさらばひてあるにや、はた死にけるにや、と人に尋ねはべれば、いまだ存命にして、-----あやしの小家に、夕顔・へちまの生えかかりて、鶏頭・箒木に戸ぼそをかくす-----昔物語にこそかかる風情はべれと、-----」とある等栽宅跡が此処だ。芭蕉はここで二泊している。
R28を南に向かい、福井新駅辺りから右手の旧道を探す。菰川?に架かる玉江二の橋辺りは、昔は菰や芦が生茂る歌枕の地だった。橋の袂には玉江跡の碑があり芭蕉の句が刻されている。
趣のある街道を道なりに南下すると朝六っ橋に行き当たる。橋の袂には
    越に来て 富士とやいはん 角原の
       文殊がだけの 雪のあけぼの   西行
と芭蕉の句を刻した石碑がある。清少納言の「橋はあさむつの橋、長柄の橋-----」や新田義貞の討死を知った愛妾が涙を流したこの橋も、今では古を辿る術は全く無い(写真)。
北陸道を暫らく南下すると、右手に木立に被われた神明神社が現れ、長い参道は厳かな雰囲気を醸し出している。水落町辺りには「北陸道宿場跡」の新しい碑があり、間も無く鯖江の街を通過する。北陸本線を地下道で通過し、日野川を豊橋で渡ると武生に入る。これより先は山越えの道なので食料を調達する。R365を南下し四郎丸町から右手の旧道を進む。東には「比那が岳」の日野山が見える。これまで奥の細道で幾つかの街道を通ってきたが、この北国街道は特に昔の佇まいを伝えている。街道沿いの家々は豊で豪壮で、旅籠や武家屋敷の様な家、そして寺かと思う家が続き、昔の賑わいと繁栄が感じられる。
南条駅前を過ぎR365に合流するあたりで「鶯の関」を探すが見当たらない。
新田義貞の「そま山城」は何処かと東の山並を見る。
北陸自動車道を過ぎ、今庄ICへのガードをぬけ、右手の旧道らしき道で湯尾(ゆのお)峠へ向う。村人に峠への入り口を尋ねると、自転車を引いた様子を見てかR365への道を教えられ、元の国道に戻ってしまった。
湯尾峠を東に巻いて今庄の街に入つたが、町の中心部は駅の西側にある様だ。ここから今日の宿泊地敦賀へ列車で行く予定だったが、時間もあるので木の芽峠トンネル越えを試みる事にした。
合波・大門・孫谷の集落を過ぎ板取宿までは何とか走り登ったが、トンネル手前の直線の坂道は自転車を引きずっての歩きとなった。トンネルには幅70cm程の歩道があり、充分注意すれば走行可能だ。
トンネル内を通過中、何と無くハンドルが頼り無げに揺れる。点検したところ、何と折畳み蝶番部のボルトが抜け落ちている。自転車は真二つに割れてしまい、タクシーを呼ぼうと電話をしたが、山中のため携帯は使用不可能だ。これから海抜628mの降りを楽しもうとしていたが、落胆の極みだ。日も暮れて来て、如何しようかと頭を抱えていたところ、サイクリング中の今庄に住むS先生が、近くに止めてあった車で敦賀へ送り届けてくれた。73年の人生でこれ程人の親切が身に滲みた事は無い。S先生有難うございました。
    峠越え 深き情けの 木の芽道
    木の芽もゆ 峠越えたか 海の風    平兵衛
突然の重大トラブルで旅を諦め帰宅することにした。米原経由東京行きの乗車券が幸い入手でき、22時前に帰宅することが出来た。やれやれ、今日は本当に疲れた。
今日の走行距離66km


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-05-16 16:07:26
今日は散歩に寄ってみました、(*^_^*)
返信する