行徳平兵衛の徒然

とりあえずは奥の細道の自転車放浪記

平兵衛の「奥の細道」-17 尾花沢~立石寺

2008年08月29日 | 奥の細道
2007年5月13日(日)雨後晴
今日は早朝から雨模様で、しかも昨日の自転車後輪のトラブルもあり、行ける所迄行き、旅を中断する予定だ。
宿の近くにある「芭蕉清風歴史資料館」は早朝のため閉館中で、前庭に芭蕉像があり、裏手は清風宅址で人麿神社が残るのみだ。
奥の細道に「尾花沢にて清風という者を尋ぬ。彼は富める者なれども、志いやしからず。----」とある鈴木清風(通称島田屋八右衛門)に関し、彼らしい伝説が語られている。芭蕉を歓待した尾花沢の紅花豪商清風は、元禄15年江戸商人の紅花不買運動に遭い、品川の海岸で紅花を焼き捨てた。そのため紅花は高騰し三万両の利益を得た清風は、三日三晩吉原の大門を閉ざし、遊女達に休養を与えたと言う。意気に感じた高尾太夫から送られた柿本人麿像を祀った神社が、今も屋敷址に残る人麿神社との事だが、何とも粋な話だ。
芭蕉は清風の肝いりで町の北西にある養泉寺を宿所とした。この寺には「涼しし塚」や芭蕉の発句「すずしさを我やどにしてねまるなり」に対し清風が「つねのかやりに草の葉を焼」と続けた連句碑がある。寺の下の広々とした田圃からは西に葉山・月山が北に鳥海山が望めるとの事だが雨に霞み何も見えない。
ところで、芭蕉はこの地で「這ひ出でよ 飼屋が下の ひきの声」の句を詠んでいる。この句は万葉集の「朝霞 かひやが下の 鳴くかはづ----」が本歌とされている様だが、もしそうで無ければ大変だ。早春の恋の季節ならばいざ知らず、陽暦の七月前半の句だ。こんな時期に寡黙なガマさん声など出すはずがない。さもなくば蛇にでも追いかけられているに違いない。等々と考えながら芭蕉の接待係りを引き受けた村川素英の生前墓に向う。
羽州街道を南下し常信寺手前左側の観音堂に素英の墓の標柱がある。
「みちのく風土記の丘資料館」を過ぎると道は尾花沢バイパス(R13)に入る。土生田から旧道(R120)に戻り、以後R13に付きつ離れつ羽州街道を南下する。本飯田を過ぎ、左手に樹齢600年とも言われる赤松の巨木が現れる。この辺りまでは車も少なく、傘を差しながらの走行も可能であったが、楯岡の街は自転車を引いての雨中行進となる。
麩作りの六田宿を過ぎ、神町に数本残る街道の松などを眺めながら天童の街に入る。この頃には雨も上がり東風が強くなってきた。
天童の一日町から山寺街道に入り、手入れの行き届いた民家の庭先等を覗き込みながら、山寺への道を彼方の山間へと進む。
山寺駅で帰途の乗車券を手配し、駅前に自転車を置き立石寺に向う。
根本中堂前の芭蕉句碑「閑さや巌にしみ入蝉の声」や秘宝館前の芭蕉と曽良の像と句碑を見る。振り返ると念仏堂があり、ここをお参りすると“ポックリ往生出来る”との事で、賽銭を奮発する。硬貨は賽銭箱の桟に当たり跳ね返り、三度目にようやく入った。これを後ろで見ていた娘さん達が曰く「コリャ駄目だ」たって。
これより山門に入り急坂の中段に「蝉塚」がある。「静かさや岩にしミ入蝉の声」の風化した句碑だ。奥の細道に「----岩に巌をかさねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉じて、物の音聞こえず。岩を這ひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行くのみおぼゆ。----」とあるが、観光客の多様な異国語が飛び交い、寂寞としてはいないが佳景(写真)だった。
自転車のトラブルもあり14:54発の仙山線で仙台経由東京に帰る事とした。
今日の走行距離38km

平兵衛の「奥の細道」ー16 岩出山~尾花沢

2008年08月19日 | 奥の細道
2007年5月12日(土)晴
今日は中山峠と山刀伐峠で奥羽山脈を越え尾花沢へ向う。
旧道を北へ向かい江合川(荒雄川)を渡り、上野目駅手前で羽後街道(R47)に合流し北上を続ける。進むにつれ徐々に山間に入って行き、左側のこけし像のある小黒崎観光センターに、芭蕉像と“小黒崎とみつのこじま”の説明板がある。センターの前の小山が“小黒ヶ崎山”245mで春の新緑・秋の紅葉の美しい歌枕とのことだ。
少し進むと左手に“美豆の小島”の道案内があり、田圃中の田舎道を下ると歌碑と解説板がある。歌碑には次の歌が刻してある
        古今和歌集 巻第二十 東人
  をぐろ崎みつの小島の人ならば
      都のつとにいざといはましを
いずれが本歌か知らないが、姉歯の松の歌にあまりにも似過ぎている。
水量の少ない荒雄川の中にある“美豆の小島”は菰や葦に隠れ、往時の歌枕の美しさはなく残念だが、道を教えてくれた村人の優しさと誇りに癒された感じだ。
R47を西進し川渡温泉郷・鳴子御殿湯駅を過ぎ、新屋敷交差点で羽後街道は北に向うが、北羽前街道(R47)を直進する。東北電力の発電所等を眺めながら、鳴子温泉駅を過ぎ大谷川を渡ると、左手に“こけし館”が現れる。道は登りに入るが右手に駐車場があり、尿前の関への急な下り階段が遠く林の中へと続く。
奥の細道に「----この路、旅人稀なる所なれば、関守にあやしまれて、やうやうとして関を越す。----」とある尿前の関跡は、昔を模した門や柵があり公園になっている。茶店前の石畳を下ると「尿前の関跡」の説明板があり「伊達藩の尿前境目番所であった。間口40間、奥行44間、面積1700坪、周囲には、切石垣の上に土塀をめぐらし、屋敷内に長屋門・役宅・厩・土蔵等10棟が建っていた。この関を中心に尿前の宿もあった。---」とあるが今は寂しい所だ。近くの薬師神社前には芭蕉句碑がある。
北羽前街道に戻りトンネルを抜け、中山平への登り坂を西進する。中山平の平坦部で一息つき、鳴子峡の絶景を覗き込み、いよいよ県境の峠への長い長い上り坂を車に注意しながら進む。奥羽山脈の峠を越えると下り坂になり、山形県の境田集落に入るとほっと安堵する。
R47の右側に、国の重文である「封人の家」の旧有路家があり、解体修理したとは言え300年を経ても堂々とした家構え(写真)だ。前庭に芭蕉句碑「蚤虱 馬の尿する 枕もと」がある。家守の人によると「当時も有路家は旅館業をしていたので蚤や虱は居なかった」との事だ。
尿前の関から山刀伐峠越えの「奥の細道」(歴史の道)がある様だが、今回は一般道を進む。笹森辺りで、次の山刀伐峠越えに備えカルビ定食でスタミナをつける。赤倉温泉駅手前でR28(尾花沢最上線)に入り南下する。
赤倉温泉郷を東に見ながら小国川を渡る。宮城では概ね川は南東に流れるが、山形では北西に流れる様だ。
これより山刀伐峠への上りとなるが、3km程進むと、自転車の踏み込みが非常に重くなって来た。歩き始めたところ、後輪にブレーキがかかっているではないか。原因は一本のスポークが破断し、リムを変形させブレーキに接触している為であった。今日の目的地尾花沢までは15km以上あるし、赤倉温泉駅へ戻るにも自転車を下げて行かなければならない。思案の末に、ブレーキを取り外し、切れたスポークを隣接するスポークへきつく結束した結果、何とか走行可能になった。奥の細道に「----この路必ず不用のことあり----」とあるが、その通りに成ってしまった。
山刀伐トンネル入り口に「奥の細道山刀伐峠頂上まで1.8粁」の標柱がある。トンネルをぬけると尾花沢までの下りが十数キロ続く。この間、前輪のブレーキだけで下るので、発熱する車輪を冷やさなければならず、屢歩く事になる。
市野野・関谷・押切・正厳・二藤袋の集落を過ぎ、漸く夕暮れの尾花沢に到着した。
今日の走行距離 62km

平兵衛の「奥の細道」-15 一関~岩出山

2008年08月08日 | 奥の細道
2007年5月11日(金)晴
4時45分自宅を出発、8時35分一ノ関駅着。今日の目的地は岩出山だ。
市名は「一関市」駅名は「一ノ関駅」と「ノ」の有無が異なる。
駅前を西に進み磐井川を渡り山目小の交差点を左折南下する。再度磐井川を渡りR4と東北自動車道を横切りR457を道なりに西進する。
緩い登り坂が続き、三島神社前のバス停小屋で遅い朝食をとる。この頃になると体も目覚めペダルを踏む足にも力が入って来る。人気の無い国道を暫らく進み、石兜バス停から田舎道を南下(左折)し栗駒駅(くりはら田圃鉄道)方面に向う。岩手と宮城の県境を過ぎ、小さな峠を幾つも越え、栗駒里谷スポーツランドに近づく頃には、北西の強風が吹き始めた。
奥の細道の「----平泉と志し、姉歯の松・緒だえの橋など聞き伝えて、----」と、芭蕉は歌枕の「姉歯の松」を訪ねようとしたが、道を違え石巻へ出てしまったと云う。その姉歯の松を訪れようと、田圃の中のR4を東進する。追い風に助けられ沢辺神林交差点へアッという間に到着する。直進し金成沢辺町の丁字路を左折、三迫川を二本目の橋で右岸に渡り、台地を巻くようにしてバス道を進む。左側の土手上に姉歯の松(写真)や歌碑・姉歯松碑そして説明板がある。
この辺りは「金成○○」と「金」を冠した地名が多く、「金売り吉次」やその父「炭焼藤太」が金で財を成した故郷との事だ。
姉歯の松については、その昔用命天皇の頃、宮中の女官(采女)を全国から募り、陸奥国の長者の娘・朝日姫が選ばれ、都へ向う途中慣れぬ旅路から当地で亡くなった。里人は不憫に思い墓を作り葬ったが、その後姉の代わりに都へ上ることになった妹の夕姫がこの姉歯の地を訪れ、寺を建立し姉の墓に松を植えた。里人はこれを姉歯の松と呼び後世に伝えたと言う。
この姉歯の松は伊勢物語第14段の「くたかけ」に、ややお粗末な田舎娘と都から来たプレーボーイとのやりとりを、次の歌と共に滑稽に描いている。
   栗原のあねはの松の人ならば
      都のつとにいざといはましを
陸羽街道のこの辺りは昔栄えていた様で、幾つかの館跡・義経も訪ねたと云う「鷹の羽清水」・横穴古墳を見て、姉歯バス停でR4に合流し南下する。
二迫川を渡り一迫川に沿って進み築館の街に到着する。これより山間部に入るため腹ごしらえの昼食を摂る。
東北電力前の交差点で西に右折しR398で迫の町に向うが、強い西風に阻まれ歩いた方が早いくらいとなる。
迫町手前の道を左折し、岩出山に向うR17(陸奥上街道)を南下する。集会場前のバス停から、道路標識(左岩出山市内)に従い、R17を離れ山間の道を南下する。磯田を過ぎ曲坂近くで、翼を道幅一杯に広げた大鳥(何鳥か?)が飛び立ち驚かされる。その間幾つかの小さな峠を越え、日本紙工業横を通りR47(岩出山バイパス)を上野目交差点で横切る。
江合川に架かる歩行者専用の粗末な橋を、北西の烈風に吹かれながら恐々と渡り、工場地帯を迂回し羽後街道に出る。街道に面し綺麗に整備された岩出山の仲町や本町を横切り、岩出山城跡への急坂を上ると、当城に12年間居住した伊達政宗の大きな像が高台に立っている。もう少し気が利いた像を造れなかったものか?と思案しながら、城跡にある今日の宿に入る。他には宿泊客も無く、殿様になった気分で夕食のビールを存分に楽しむ。
今日の走行距離62km

平兵衛の「奥の細道」-20 月山~湯殿山

2008年08月02日 | 奥の細道
2008年7月29(火)曇
今まで盛夏の旅はキツイので遠慮してきたが、月山~湯殿山ルートはそうもいかないので、好天を選び訪れることにした。
東京7:22発新庄行新幹線で余目経由12:28鶴岡へ到着。12:52発羽黒山頂経由月山8合目行きバスに乗車。バスは昨年訪れた日枝神社の弁天島や大泉橋を経て大鳥居・羽黒町手向(とうげ)を通過し羽黒山頂に着く。
羽黒山頂で月山に向う登山客を乗せ、手向街道(R211)を南へ進む。右手の月山高原牧場を眺め、月山3・4・5合目の尾根筋を登って行く。6合目辺り(平清水)から霧が深くなり見通しが悪く、しかも極端なヘアピンカーブが連続する。遭難事故でもあったのか救急車・消防署の赤い車2台・パトカー2台が下ってくる。霧雨の中の8合目終点(標高1400m)でバスを降ると丁度3時だった。
外は大変寒くレストハウスで雨具を着け、阿弥陀ヶ原の遊歩道を一周する。
景色は全く見えず、霧の中の花々を見つける程度で、今日の宿の御田原参篭所に4:10到着した。

2008年7月30日(水)晴後曇
参篭所を5時に出発。快晴の湿原を鶯の声を聞きながら歩き始める。高山植物の可憐な花が露を含みお辞儀しながら迎えてくれる。気まぐれな山の天気はアッと言う間に霧に包まれる事もある。ゆるやかな霧降坂や鍋割を過ぎ、雪渓を見ながら小山を越えると仏生池小屋となり6:40に到着した。
前面に頂きが見えるが頂上ではなくオモワシ山だ。行者返と云う短い急坂を越えるとゆるいモックラ坂が頂上へと続く。宿で作ってもらった朝食のオニギリを食べながら、北の鳥海山・鶴岡の町・北西の日本海を眺める。東の葉山辺りや西方は雲に覆われ、頂上にもお椀を伏せた様な雲がかかり始めた。東斜面の大きな雪渓に沿って進むと月山神社(標高1980m)に8時過ぎ到着した。
石の鳥居をくぐると境内は撮影禁止で、神主から御祓いを受け、厄を紙の人形に移し小池に流す。旅の安全を祈願し神酒を頂き退出した。
山頂で飲料水を購入したが一本五百円で1円/ccの勘定となり、トイレが百円で「オチオチ水も飲めない」等とつまらぬ不平を云いながらガスの中を南西の台地に向う。広々とした台地では東と南に登山道が分岐している。西の湯殿山への下山道近くに大きな矛先の様な芭蕉句碑「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」がある。
ガスで周囲の風景は見えないが、神社での道案内「湯殿山への道は常に分岐点を右に進みなさい」に従い、9時前急なガレ場を湯殿山に向かい下り始めた。
道々奥の細道にある「-----三尺ばかりなる桜の莟半ば開けるあり。降り積む雪の下に埋もれて、春を忘れぬ遅桜の花の心わりなし-----」とある桜花を懸命に探したが見当たらない。だが高地に咲く紫色鮮やかな紫陽花(写真)の一輪に出合えた。
牛首辺りからは道が緩やかになり、左手の大きな雪渓から吹き上げる冷気が汗ばんだ体に心地よい。姥ヶ岳のお花畑を見ようと寄り道する。木道両側の満開の花々が雪渓を渡る風にそよぎ実に美しい。金姥の分岐点に戻り、装束場への道に入ると人影も少なくローカルな感じだ。
施薬避難小屋を過ぎると直ぐに急峻な月光(がっこう)坂の鉄ハシゴが続く。この頃になると膝のヒヤルロン酸?が切れ、足はガクガクだ。おまけに水月光の濡れた岩は良く滑り、ブレーキの利かない足には大変危険だ。
仙人沢の滝音を聞きながら崖崩れの泥道を過ぎ、湯殿山神社(標高1100m)へ無事到着した。時12時10分。
伊勢・熊野と並ぶ三大霊場の湯殿山神社については、奥の細道に「-----惣じてこの山中の微細、行者の法式として他言することを禁ず。よりて筆をとどめて記さず-----」とありそれに従う。
本宮前の芭蕉句碑「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」や曽良の句碑を見る。
シャトルバス(5分)で大鳥居のある仙人沢駐車場に向かい、13:30発のバスで鶴岡駅へ向う。新潟経由東京へ20:12到着。
今回の歩行距離12km 高低差 登り580m下り880m