goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるぐるねこぐるま

ねこぐるま別館です!

ジュエリーや日々のよもやま話に
おつきあいください♪

100均ってスゴイ!

2017-03-02 18:56:21 | よもやま

 朝からちゃだに手伝ってもらって内職を300個仕上げて、
 気持ちが少し楽になった。

 なので午後から気になっていたゴミ箱をコーナンの100均に買いに行った。
 化粧する机の横のゴミ箱はいつから使っていたのか、
 ラタンみたいなので編んであるもので、
 もう口のところがボロボロになっていた。
 今度はプラで汚れても拭けるものを探しに行った。

 ゴミ箱はちょうどいいのがあったんだけど、
 造花とかそれを支えるオアシス(緑の吸水スポンジ)とか、
 いろいろ買ってたら1500円くらいになった。

 その中に100円でソプラノリコーダーがあったので、
 前からリコーダーが欲しいと思っていたので買ってみた。
 すると中にはこんな文章が・・・・

 ☆モロにプラスチックのソプラノリコーダー☆

 

 「本品はおもちゃなので、演奏の為の楽器や学習教材用途ではありません」
 なんとも堂々と書くぢゃないか?!
 帰って来て”アメージング・グレイス”を吹いてみる。
 F-Durでしか吹けないなぁ〜と思って吹き出すと、
 もうすでに「CーF」という最初の2音でガックリきた。
 あぁ〜〜〜、そういうことか・・・
 音程が全く狂っている。

 そうなってくると本物のリコーダーが欲しくなって、
 そうだとしたらソプラノよりもアルトがいい。
 そうなるとプラスチックよりも木製がよい。
 硬いサクラや樫など木製の音に勝るものはないからだ。

 ・・・・・でも、木製のアルトリコーダーは、
 私が大学生の時(今から30年以上前)メープル材で1万円だった。
 それが今や4万円くらいにはなっていた。
 あのリコーダーを持ってきていれば良かったなぁ〜〜〜と思うのは、
 もう後の祭りだった。

 で、探してみるとYAMAHAのeco樹脂で作られたものが、
 木製のリコーダーの暖かみのある音に似ているというレビューが多く、
 3000円弱だったので買ってみた。

 商品は「YRA-402B バイオマス由来樹脂製リコーダー」というもの。
 【YAMAHAのHPより】
 ※銘器ロッテンブルグの格調高い形状を採用しています。
 ※重厚感のある木製リコーダーを連想させるような、  
 ※輪郭のはっきりした音色が特徴。
   ※ソロや小編成のリコーダーアンサンブル内でも、   
 ※しっかりとした響きを得ることができます。
   ※木製リコーダーをお持ちの方の練習用としてもお勧めです。

 ☆明るいメープル色のアルトリコーダー☆

 
 アルトリコーダーは大坂府の音楽教員試験の2次試験の必須楽器だったので、
 当時は狂ったように練習したけど、運指はもう全く覚えていない。
 うろ覚えの初見試奏を思い出すと、
 あんな楽譜を良く初見で吹けたものだと自分でもビックリする。
 運指と練習本を一冊、買うようかな?

 さて、クロッカスが一夜にして花開いた。
 45球混ぜ混ぜお任せ球根だったので、
 なんの種類か分からないけどその花も咲いた。

 ☆満開のクロッカスともう一つの花☆

 

 

 姉が勧めてくれた原種の球根ばかりなので、
 来年も放っておくとこのまままた咲くらしいのでお得!!
 そんで「なぜか黄色が先に咲くんだよな〜〜」
 と、プロの姉でさえ不思議なことだと言わんばかりだった。
 そう言えばいろいろ入っていたはずなのに、
 咲いたのは黄色ばかり・・・・・
 当たってる・・・

 

 

 

 くぅ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0% | トップ | 思いがけず »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

よもやま」カテゴリの最新記事