趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

マンホール(3)

2019年06月24日 09時23分22秒 | 日記

一番上の写真は、マンホールでもバルブボックスでもありませんが、道
路に関係あるので掲載しました。
似たような場所で何回も水道の漏水があった。
修理が雑だったのかと思ったが、全く同じ場所ではないので、老朽化し
たのだろう。
舗装の上に水が染み出していたので故障が分かったが、ほとんどの場
検針員か公務関係の職員が見つけて水道局か支所の水道課へ連
絡する。
修理後、舗装の復旧



水道の修理が分かるように、刷り込み板や吹き付け板と呼ばれる切り抜
文字板を使って、修理完了の年月と上水道の文字を白のスプレーで表
する。
今度は下水(排水)の話です。
我が家の近辺には下水道が通っていません。
従ってトイレは汲み取り式か、浄化槽を設置するしか手がありません。
ミニマンホールです



蓋にはIGSしか書いてありません。
ある会社の古いロゴマークです。
家庭の敷地内に設置した下水桝の上に乗せるマンホールです。
ただ、直径は小さくて浅いので人間は入れません
このマンホールは道路にありますが、個人の家庭が近くの側溝に下水を
流すために設置したものです。
これは?



道路の端っこにあり、半分は土に隠れています。
見えている部分には平仮名でおすいと書かれています。
子供には読めなくていいから、漢字で汚水と表示してもらいたい。
ここも下水道は通っていないので、個人で設置したのだろう。
勿論、許可を取れば個人でも道路に下水管を設置する事ができます。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする