こんばんは。
〈気になる材料〉
- 人民元:つい先ほど19.742をつけた(22時現在19.764)。香港ドルは17.801。
…NHKニュースウォッチ9での速報(21:59)。
「昨日、当局のゼロコロナ対策に対し、中国広州の住民が大規模な抗議活動を起こした」と。
バリケードetc. をなぎ倒すデモだった模様。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
〈気になる材料〉
…NHKニュースウォッチ9での速報(21:59)。
「昨日、当局のゼロコロナ対策に対し、中国広州の住民が大規模な抗議活動を起こした」と。
バリケードetc. をなぎ倒すデモだった模様。
よろしくお願いいたします。
おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
〈今日の私的材料〉
…→〈ブルームバーグ〉~11/13,14:48
要約:救済策の一環として、開発業者の銀行融資残高や信託融資残高のうち、期限が今年半年以内のものは期間の1年延長を可能とするほか、債券の支払いについても交渉を通じた期間の延長やスワップなどが可能となる。
&日経オンライン(11/14,23:02)「中国、零細企業の返済猶予を最長2023年6月末まで延長」
…今朝の日経オンライン(11/15,4:09,7:24更新)「国連総会、ロシアに賠償要求の決議採択、94ヵ国が賛成」
※印・南アetc. 73ヵ国が棄権。ロシア・中国etc. 14ヵ国が反対。
→「米英etc. ”西側”は、中国の力を削ぐためにロシアを破産に追い込む」との見方も(ロシアに資金援助しているとみられる中国なので)。
…今朝キャッチ「ペンス元副大統領がトランプを明確に批判」(ユダヤシオニスト重鎮で有名なペンス)。
…米ウォラーFRB理事「バランスシートは、GDPの8-10%程度まで縮小することが適切」
…11/14,BS6報道1930。
朝日新聞:駒木さん「ロシア(プーチン)は”中国に乗っかった”状態。ロシアの国力では乗らざるをえない」
笹原平和財団:小原凡司さん「中国は、米になりたい。8月のCHIPS法を会談に持ち込めれば(緩和に持ち込めれば)御の字だと思っているはずの習」
よろしくお願いいたします。
おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
〈今日の私的材料〉
…米シンクタンクは8月に「台湾で有事が起これば、中国の弾道ミサイルが日本の米軍基地を狙うだろう」という報告書を出している。
…米上院議席:民主党が多数派を維持することが確定。(下院は未決定)
民主党50:共和党49。12/6の決選投票(ジョージア)で共和党が勝利しても、ハリスの1票があるので上院の民主勝利は確定。
…岸田、中国を批判。
”中国の台湾政策”を批判した。カンボジアで開かれているASEAN+日韓印ロシア中国NZ首脳会議で。
…日経FT「メガバンク3社(三菱UFJ・三住・みずほ)、9月末時点での外債含み損4兆円」
→米金利上昇で(∴GPIFも然りか)。
→銀行が保有する有価証券まで⇓なら、銀行の自己資本にも影響が出てくる危険アリ、とも日経FT。
…中国:インフラ投資債が過去最大の発行額に。2022年は78兆円規模に。
…サウスロシア:過去の歴史上、長い間”西側”だった南アフリカが、直近ではロシアと緊密になっている。
ロシア軍の「ドニプロ川撤退」は、先月10/22からロシア当局がヘルソン州内の親ロシア人に「退避を」と呼び掛けており、川を渡り東側に戻り終結しているロシア軍は、すべての橋(7つ)を渡り切った後に壊している。トランプが大勝とならなかったことから、この「ロシア軍撤退」がバイデンの手柄になることを否定したいロシアプーチン(トランプが勝てなかったのはプーチンの思惑違い)。∴これから、ドニプロ川の東から西に向かって攻撃すると見られており、∴冬を迎える上に膠着状態となると見られている。~11/13.BS5.日曜スクープ
&中国習になびき始めているEU経済。
…トルコ・イスタンブールの中心街で爆発(死者6人・怪我人50人⇑)。エルドアンは「テロ」と。「犯人は女性で逃走中」とも。
〈TRT:トルコ〉~11/12ワールドニュース
スウェーデン首相「トルコとの全ての取り決めに同調する」とした(スウェーデンのNATO加盟について。トルコを訪問時のエルドアンとの共同会見にて)。「1971年のクルド人テロ実行犯の引き渡しに応じる」ともスウェーデン首相。
〈KBS〉~11/12ワールドニュース
既に韓国企業etc. は米に「ウクライナ支援」としてのミサイルを輸出し始めている。
プーチン:韓国が米に軍事用ミサイル等支援すれば(米はウクライナに提供すると声明済)、「ロシアと韓国の2国の関係は破綻するだろう」と声明を出した。
…イスラエル大統領:ネタニヤフ新首相に組閣指示へ。
…英BBC「今後6年で国庫収入を増」と(燃料支援策ナシ・所得減税ナシ・公共支出削減)。
…パラジウムが2000$超(11/11.17:30)。中国の10月自動車生産が11%増。
よろしくお願いいたします。
おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
〈今日の私的材料〉
…しかし、11/10.MXストックボイスでのピクテ:糸島さんは「FedのQE(利下げ)、あるわけがない」と。
&「米景気後退の織り込みはまだ早い」とも。
…昨夜NY。
黒田総裁「急激な為替変動は好ましくない」と総理に(FT)。
今朝日経FTでは「短期強気」と。
⇓NY終値。
…ピーター・スピーゲルさん(FT編集長):今朝の日経FTにゲスト出演。
米中間選挙分析。大勢まだ判明せず。
共和党「トランプがマイナスの影響を与えた」とし、トランプの15日動向に注目が集まっている。(トランプ側近はトランプに中止を求めている)
…10月CPI(予想下回った)で「利上げペースが減速する」が広まった(インフレ⇓と見ての)。
日経FT7:23頃の分析で「ヘリマネにより米のM2(マネーサプライ)が膨張しての高インフレだった(今年⇑27%)(現況ではM2は減少。QTで(MBSが誰に買われてるかが大事。サウジ中国など))、来年に向けての土壌を作った今日(リフレは低下)。も、最重要指標である米10・3ヵ月長短金利差は逆イールド中(-0.5)なので、要注意」と。
…CCTV。「”新多国籍主義”でグローバル経済を発展させていきましょう」と習。
来週インドネシアで開かれるG20では、米中首脳会談も決定している。
…「米テック、12月末までにリストラ2.8万人」と日経FT。「金利⇑でのコスト負担増で」と。
→「拡大路線が逆回転に」とも。
WORLD MARKETZ:清水さんは、ひと月くらい前に「テック企業に”プラットフォーム”以上の”何か”が出てきた時が買い場」と言っていました。
…ロシア軍のヘルソン州撤退は「ロシアプーチン政権に痛手」と日経FT。
ここのところの習の動きは「共和党勝利」を見越してのものと見られていたが、「デサンティス氏が2024年の共和党の本立候補となると見ている」とピーター・スピーゲル。
…マコーネル(上院院内総務。共和党No.1)の奥さん:Eチャオ(元運輸相)は、チャイナ系(多分北京閥。習は太子党(上海))。
よろしくお願いいたします。
おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
〈今日の私的材料〉
…昨夜のNY⇓:事前予想よりも「共和党大勝」じゃなかったので。&明日(今夜)米CPIを控えているので。
…中間選挙議席:上院は12月に入らないとわからない(12/6決選投票に持ち込んだ州もあるので)。→∴判明まで時間がかかると見られている(これは最初からわかっていたこと。サプライズではない)。
…議会の”ねじれ”は間違いない。も、マーケットは”ねじれ”歓迎ムード(今夜CPIを控えて⇓となったが)。
→「下院は共和党勝利でほぼ間違いない」
ウクライナ予算の可決権は下院が持っているので、共和党が下院をとればウクライナ支出金が縮小される(その分共和党は『国内に振り分ける』としている)。
→∴バイデン民主のやりたいことができなくなる。(『富裕層優遇』『財政支出拡大(奨学金返済免除etc. の法案がボツに)』)
…「今夜のCPIから、米のインフレは低下していくはず」と見ているマーケット(予想7.9%)。→∴マーケットは「上昇を望んでいる」状態。
→去年10月から上昇し続けているCPI(インフレ高進)なので、今夜CPIは”前年比”では逆(⇓)が出てくるはず。
→∴マシな数字が出てくるとは思うが。コアが高水準なので、Fedの「物価上昇率を2%目標(現4%・コア6%)」は「非常に遠い目標値」と見られている。
→∴「今後半年は、(2%目標に届かないため)”目標値”がマーケットの焦点(材料)となってくる」
…高インフレで過去のデータ統計が全くアテにならない今。この「マーケットをかき乱している高インフレ(脳ナシFRB)」を超えてくる”悪材料”が出てくるかどうか。
→現金比率が高い今&個人投資家も強い(懐が温かいので)。
→以上を超えれば⇑と見ている。10月は46年ぶりの⇑だったので、ポジション調整が出てもおかしくないが。
「金利⇓=$⇓(企業業績改善)」での反発が「金利⇓&ドル安(企業業績改善による)」でインフレ収まるので、→「インフレ収まった」と確定した瞬間にストック買いへと向かう、と。
→「インフレ収まった」タイミングを見ておかないと捉えられない(も、経験則が全く当てはまらない今なので、本当に要注意)。
…ロシア国防相(ショルグ)が、ウクライナ南部のヘルソン州(新ロシア地域)からの撤退命令を出した。
…「ドニプロ川西側の兵士が孤立する」として。「安全確保のため」ともショルグ。ドニプロ川西側からロシア軍を撤退させた。
…ロシア国営メディアも「ドニプロ川西側にいる軍の幹部が”交通事故”で死亡」というニュースを流しています。
…9月にヘルソン州を一方的に併合したロシア。(ロシア・中国共に、米中間選挙の結果を意識してるような動きがここ2-3日増えている)
…「米国の中間選挙よりも、習(中国)とサウジが持っている米MBS(住宅ローン担保証券)が”何を決めるのかの方が重要なのは言うまでもない」(∴中国とサウジが持っているHY債(ジャンク債)の行方が大事。確信犯的に米金利(通貨)を操作できるので。要注意!!)
…11/9に放送した「習の軍連合指揮センター視察の際の言葉(声明)」を繰り返し流していたCCTV。
…中央軍事委員会「戦いに備え、すべてに力を注げ。”新時代の任務”を遂行せよ」と。
…指揮センター視察時の軍高官の言葉。
「以上を明確に述べています」とCCTVアナウンサー。
よろしくお願いいたします。