goo blog サービス終了のお知らせ 

暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#584

2022-10-18 09:24:41 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • SP500の”決算増益ではないのに反発”は何故か。

…NY:森たかしさんの分析。~MXストックボイス.10/18.8:31~

          • これまでが低水準だった(売り込まれすぎ)故の、今後5~10%の上昇となっていくと見ている(年末にかけて)
          • CRB指数(コモ)やエネルギーetc. も緩和されてきており、モルガンスタンレーも「米は見た目ほどインフレ凄くないので、それでマーケットは戻ってきてる」と。
          • も、ショートカバーの側面が大きい。しかし、個別で見て好決算の企業は「買い進んでOK」だと思っている。

…英BBC。「トラス首相が減税法案のほぼ全てを撤回した」というトップ。

          • 打ち出した(マニフェストも含む)減税法案のほぼすべての撤回を表明。
          • 現財務相を更迭(1ヵ月あまりの任期だった)
          • 「公共支出の削減もある」ともトラス。

→∴同じ保守党内からも「首相の座に疑問」との声が上がっているトラス首相。

…「ロシア:プーチンが隣国ベラルーシに軍の援助(軍動員での)を求めた」という今朝BS1ニュース(7:50)

ロシア軍はベラルーシの軍隊との合同演習を行う予定でおり(2月開戦時も”合同演習”からのウクライナ紛争へ発展した経緯アリ)、BS1ニュースでは「西側に対する揺さぶり」と表現していたが。

→∴膨大な額の援助をウクライナに対し行っている米だが。過日の岡三:武部さんは「財政の崖の心配は無いと見ている」との分析。&中間選挙イベント通過後はマーケットは上昇しやすい、とも。(森さんも同じく)(マーケット予想:上院→民主、下院→共和)

…中国。GDPなど経済指標発表の日程が異例の延期措置、と昨日からザワついているが。

昨日の日経では「習の1時間45分の演説中に水を飲む場面が多かったのは体調が芳しくない為か」という記事がありましたが。

今朝ワールドニュースでも、中国・西・南地域の分科会に出席していた習の手元には、茶器が2つ置かれていました(他の人は1つなのに)

…5年に1度の中国共産党大会の総括としては、昨夜ニュースウォッチ9では⇓⇓

          • 「あえて後継者を置かず」の立場をとった習(∴集権化)
          • 指導部に(23日発表。最終日の次の日)
            1. 秘書の丁薛祥(ていせつしょう)が入ってくるか。60歳。
            2. 李克強(北京閥)側の胡春華を入れるか。59歳。(地方時代の部下etc. の習に近い人物で固めるかどうかに注目)
          • 後継者には頭角を現すものを起用していく、というスタイルの習(後継者は、指導部入りすると見られている”若手5人”と、昨夜21時NHKニュース:国際部長:関さん)
          • 軍幹部が入るかどうかにも注目。
          • 毛沢東(の地位)と並ぶには、まだ実績が弱い現在の習。→∴実績を作るために(権力を強固なものにするために)、今後は台湾統一の動きを強めてくると見ている。
          • 「台湾への武力行使があった場合の、日本の先島諸島・尖閣諸島の領土問題も」と、控えめな想定を言っていたNHK。本当はもっと怖い話である。(デジタル通貨etc. 世界への覇権を強めるのは確実、ともNHK)
          • ①習74歳:次の党大会。

②習82歳:2049年・中国建国100周年。

③習96歳:2035年・中国人民1人当たりのGDPを”中程度先進国”と同じ水準にする(2035年までに)


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#583

2022-10-17 09:21:55 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 中国共産党大会まとめ(各報道時系列)。&オハイオ州でアイスクリームを食べながら「ドル高は懸念していない」と発言したバイデン、からの148円後半へと。

…〈BS1〉

        • 10/16.13:50ニュース

10/23に新たな指導部が発足する見通し(事が起こるなら23日以降か)

「農村部の貧困を断ち切った」「ゼロコロナ政策で人々の命を守った」「台湾問題では強固な中国の姿勢を固持した」をアピールした習(台湾問題では『武力行使も辞さない』とした習)

3期目入りは確実と見られている。

        • 10/16.14:50ニュース

北・ジョンウン関連。

北の朝鮮労働党機関紙(人民向けの新聞。政府広報ではない)が、一面に中国からの北宛の書簡を掲載。

→「中国との強い連携」をアピールしたものとみられる。

「台湾統一」を改めて強調した習。

…〈NHK〉

        • 10/16.19:00ニュース:東京大学大学院教授:川島真さん。

習の「国家の安全・団結」という発言に注目。

            • 米を念頭に置いているものと見られる。
            • 「監視社会」ではなく、国民に「自発的に参加すること」を求めていると見られる。
            • ”若者の理論武装”に関して、習は特に高校生/大学生に対して注視している(警戒している)と見られる。
            • 台湾問題に関しては「2049年」を一緒に祝ってほしい、という思いなのでは。∴台湾の人々の方から中国に寄って来るように仕向けたい習。(2014年就任前の習は、トップダウン型ではなく下方の意見を拾うタイプの、部下の力量に任せるスタイルだった、とBS6.TBSの解説者談)
            • も、経済・文化共に”軍事的プレッシャー”は変わらないと見られる。
            • 「団結」という言葉が出てきたということは、習体制が盤石にできていないということの現れ。→∴(地方政府の)経済・社会保障(激早高齢化な今)が喫緊の課題。

…〈BS5:日曜スクープ〉

        • 遠藤誉さん分析。
            • 「台湾統一」というワードを7回連呼した習。改めて協調。
            • 「”祖国完全統一”を必ず実行せねばならない」と強く発言。
            • 「”社会主義現代国家”を構築していく」とも習。
            • 中国都市部の経済鈍化(世銀は来年の中国の成長率を大幅に引き下げたも(2.8%に下方修正した。中国当局は5.5%としている))はそれほどには落ちない。なぜなら、「人生の大目標」である「大学受験」をするには、都市部に住所を持っていないと受験できないシステムとなっているので。∴必然的に都市部の不動産価格は落ち込まないと見られている。
        • 野村総研:木内登英さん分析。
            • 3期目は確実。
            • 軍部に関して「軍に”巣窟”があったので、腐敗を一掃した」と習自らの口で発言したので。軍部・長老を抑え込めたのであれば、3期目へ突入するだろう。
            • →∴習の思想に基づいた経済が、今後ずっと続くと見られている(→∴世界経済にとっては逆風になると見られる)。

…〈シンガポールCNA〉~10/17

        • 中国は、台湾が求めている”対話”を拒否している。
        • 台湾では、若い男性(徴兵の年齢層)を中心に民進党への支持が揺らいでいる(現総統率いる党。2024年に選挙)。→∴「台湾の人の多くが台湾海峡問題の緊張緩和を望んでいる」とCNA。

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#582

2022-10-14 09:11:46 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 10/14 MXストックボイス:野村G:石光さん。

…米9月CPIで、米10年債利回りが4%まで上昇。

$円は一時147円後半(147.67)まで⇓。32年ぶりの円安(1990.平成2年)となった。

※1990年:湾岸侵攻・東西独が統一された年。日本ではバブル崩壊の芽が出た年。

…∴米CPIで、11月FOMCでの「75bps(0.75%)利上げ」が確実になった。

&12月FOMCでの75bps利上げも織り込み始めた。

…FFのターミナルレートも4.8%まで上昇してきた。

昨夜NYは一時⇓500$だったも、「2020年3月(コロナパンデミックショック)~今年高値」の半値戻しのラインで、ショートカバーへの動きに転じた。

→∴大引けで売り勢の買い戻しへと。

            • ダウ   :30038(⇑827)
            • ナスダック:10649(⇑232)
            • SP500   :3669(⇑92)

も、今日の1500$の振れ幅は「カバーでしかない」と見ているマーケット。「トレンドとはならず」とも。

→∴まだ底打ちとは見ていないマーケット(短期的な戻りのイベントに過ぎない、との見方だった野村G)

…米9月CPI:小幅上振れ。「予想上回った」のヘッドラインでマーケット⇓となったが、中身を吟味されていく中で上昇へと。

→帰属家賃が⇑0.8%の高い伸びとなったことで、ヘッドラインの”驚き”へと繋がった。

しかし、「遅効性指標である」ということに言及し始めてきたので(マーケットでは『帰属家賃の粘着性!』→∴『いずれ落ち着く』という見方へと転換してきた昨夜CPI。ホリコさん的な考え方)、「今持っている物件をどれくらいで客に貸し出しますか?」という不動産オーナーの意見で成り立つCPIの数字に振り回されるのは本当に正しいことなのか?というムードがマーケットに漂い始めた、と野村G:石光さん。

※10/13ホリコさん「今までは低い2年物で借りて10年物で運用していたものが、2年物が一番利回りが高くなったしまったので、米金融決算は今後⇓と見ている」

※石光さん「米の来年SP500は楽観すぎる(今より8%も上回っているので)。企業業績etc. 要警戒」

…ブルームバーグ ~10/13.13:54

「英年金基金の資産売りが世界に波及、債券市場に不安広がる」

          • 年金基金は米国の高格付け社債を売却している。
          • 中銀が購入終了を確認したことで、投資家は神経質に。

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#581

2022-10-08 17:18:44 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • ギルド(英国債)の買いオペは来週いっぱい。も、マーケットには「もう少し売りたい意欲が残っている」と昨夜WORLD MARKETZ:清水さん。「英マーケットはもう少し”無秩序”が続く」とも。

…昨夜WORLD MARKETZ:2枠のゲストのマネックス証券:岡本兵八郎さん(米株分析専門。信用度No.1の方!)のまとめ。

          • 先週の米⇓相場は「運命の週」だった。歴史上稀にみる下り坂。
          • 11月FOMCにおいて、”75bps利上げ”がタカで、”50bps利上げ”がハトという、おかしなマーケットになってきた。
          • 1928年以降、ここまでの下落(下落率)は無かった。今年は稀な年。&稀な9月&稀な9月最終週だったということ(SP500は3,584ポイントまで⇓)
          • ベアマーケットラリーと言われているが、今のインフレが今サイクルでのピークをつけるのはもう時間の問題なので(昨夜の米CPIで、FRBが利上げをしても(景気の腰をわざと折っても)今インフレはなかなか鎮静化しないということが証明されたが)。&米3か月・10年国債の逆イールドもスティープ化してきたので。→∴米経済のリセッション入りはないと見ている。&ソフトランディングは可能だとも見ている。
          • →マーケットは金利がすべてではないので。マーケットを動かしているのは投資家・投機筋。ゆえに投資家らの「センチメント」が重要なファクトであり。今はめったにないレベルのセンチメントの悪さ。悲観一色。

〈過去ワースト3〉(数値はSP500のブル指数-ベア指数)

              1. 1990.10/19(9月~湾岸侵攻)。-54.0(3ヵ月後-31、6ヵ月後+11、1年後-2)
              2. 2009.3/6(リーマンショック渦中)。-51.4(3ヵ月後0、6ヵ月後-6.7、1年後+20)
              3. 先週(9月最終週)。-43.2。

「下4桁に”2”のつく年」の10月⇑確立は67%。強い。

中間選挙年(大統領就任2年目)は、10月相場から来2Qまでの9ヵ月間の上昇率が16.6%という統計。=非常に強く上昇している。

→買いのタイミングとしては、来週の米金融機関決算を終えてから(下方修正が出てくる決算と予想されているので)

→∴更なるインフレ⇑となるのでは?(FRBの思惑と逆行してしまう)

※WORLD MARKETZ:滝澤さんは「FF金利が6%(ターミナルレート5~6%予想)となる直前が押し目」と。

          • ”悲観一色”ということは、”割安”ということ。→∴上昇するしかない。
          • 「10月⇑」のアノマリーに加え、上記のことなど(中間選挙の年は例年より高い)からも、「怒涛のようになだれ込んでくる10月になると見ている。しかも彼らはキャッシュ比率もものすごく高いので(ヘリマネで)」と。

…来週から始める米金融機関の決算(米決算のトップバッターが金融。日本では金融が最後)

既に下方修正が行われている&FRBの利上げ渦中。

→∴米金融機関決算のサプライズは無いと見ている今のマーケットのコンセンサスなので、「思ったほど悪くない」という決算が出てくれば、マーケットは”上昇方向”へ行くと見ている。


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#580

2022-10-07 10:33:23 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • ピクテ:糸島さん。~10/6.MXストックボイス.10:45

…英の混乱で日経平均27,000割れたが、「私は今は強気で見ている」と(『も、米マーケットでは今の戻りは馬鹿にされている』とも)

負けていた(抱えていた)玉が無くなるまで、買ってくると見ている。→∴あと1ヵ月くらいは上昇意欲と見ている。

…10/7の米雇用統計&10/13米CPIを確認してから、動き出してくるだろう。

日本:

            • 10/5NY辺りから半導体が回復してきた(も、10/6NYではAMD⇓。も、CPUチップは良い数字だった)
            • 観光客を呼び戻す施策を出してきている日本政府(全国旅割)
            • 日本は欧米ほどインフレ酷くない
            • 為替(ヘッジファンドを倒した日銀)
            • トヨタが挽回生産を始める

中国:

            • 「10/16党大会のサポート人事の体制を見てから」のマーケット(組閣での北京閥の存在に注目)

→この後から「米中間選挙ラリー」が始まると見ている。

※北京閥(李克強首相側):胡春華(現副首相)が入ってくるかどうか。習の集権(1強かどうか)が見えてくる。

※上海閥(習側):以下5人が指導部に入るかどうかも注目。

            • 重慶市長:陳敏爾(書記)
            • 北京市長:蔡奇(書記)
            • 上海市長:李強(書記)
            • 広東省トップ:李希(書記)
            • 丁薛祥(習の秘書):中央弁公庁主任

…米の景気は減速していくと見ている。

          • 住宅指標が⇓なので(∴建築周辺企業(産業)も⇓へと)
          • 「住宅⇑で、車も⇑」という構図が米にはあるので。∴「車も⇓」へと。

…リバランスが大きいので、今の米マーケットはデイトレは少ないと見ている。

→日本のマーケットへ来ると見ている(稼がなければならないので)

→も、ドル建て日経平均は右肩下がり中。

→「日銀は”ちゃんとレートチェックしてるぞ”を示せたし、米金利の上昇が止まれば、そろそろ日本株もリバウンドと見ている(147をブレイクしても150円で止まると見ている)

…来1/3からの米自社株買いへの課税だが。

〈自己資本に対しての自社株買い比率〉

            • 米企業:8.6%
            • 日本企業:1.3%
            • EU企業:3.1%

→∴今の円安での、日本企業へのMAのしやすさ&自社株買いの比率(意欲)も近い日本企業なので、「安いところで仕込んでいけ」的な今の外国人。

→∴日本企業がもっと自社株買いをしていけば、日本の経済は上向きになっていく。

キャッシュフローに回している分を自社株買いに回して、以下を充実させていく企業銘柄に注目。

              • 設備投資へと振り向ける
              • 研究開発費へと
              • 人材開発
              • リスキング

…「年末、日経平均29,000を目指してほしい」と糸島さん。


よろしくお願いいたします。