goo blog サービス終了のお知らせ 

暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#579

2022-10-06 09:20:03 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • NYホリコさん。

…一服入ったNYだったが(幅586ドル。大きい幅での1日だった)。うねりが出てきたサイン?

今年は「売り」にしておけば間違いなく稼げた年だった。まだ「売り」で行ってる人もいるし、買い遅れている人もいるし、混沌としている現れ。

…豪中銀が予想外に利上げ幅を縮めてきたが。米も”インフレ鎮静化”となっていく?

指標によるが、米のインフレ率は今年の春にピークをつけ、現況でも⇓を示しているも、CPI等の遅行指標にマーケットの注目が集まっている今なので(普段ならCPI等は見ないウォール街なのだが、個人投資家がコレを見て動いてくるので、見ざるを得ない)

…今週末:雇用統計。CPIは10/13。

Bad news is good news. な今。数字が悪いほど、マーケットはポジティブになると見ている。”景気が悪いほどマーケットは上昇”という特殊で異常な今。

…「毎9月」は歴史的に見ても悪い月だが。”9月後の10.11.12月上昇アノマリー”は今年も?

「いや。ファンドマネージャーをやって23年。うちは”長期”なのでこういったアノマリーは関係ないが、それでも『9月』が終わるとホッとするのは確か。9月を乗り切れば、もう心配しなくてもよい時期となるので(ヘッジファンドの11月決算対策での、投信対策での節税や、中間選挙etc. 年によっても色々ファクターはあるが)。今は、ドル大幅高&決算までの企業のブラックアウト期間etc. 需給は悪い」

…米求人件数が「1人に対して1.7件」と大幅に減少しているが、これは”リセッション入り”のサイン?

懸念するほどではない(むしろひっ迫している。時給を上げて人員を確保しようとしている企業なので。∴インフレ率が下がらない今)。&「求人件数を見なければならない今のマーケットは、相当ダメージを受けている”黄信号”だということ(経済が相当悪い)」と。

…来年1/3から、米では自社株買いへの課税が始まる。

→来1月以降、この反動が出てくると見ている。

→∴「今のうちに買っておかないと。早めに良い思いをしておかなければ!」と。

→現況では「11月末決算に向けての節税対策のヘッジファンド」「株以外にも、米債券投資も傷んでいるので(金利⇑・株⇓がダブルで来ているので)」の状況。

これが終われば「金利⇑・株⇓は終わったとマーケットが認識」「来1/3~の自社株買いへの課税対策」で、年内は間違いなく上昇すると見ている。

…来年のテーマは?

「リセッションが来るかどうか」「企業の不良債権問題が出てくるかどうか」

…〈Masaさんツイート〉

GS:SP500は、ソフトランディングなら大底(2020年末)3600ポイント→2023年は4000へ。ハードランディングなら大底(2023年央)3150→2023年末3750。

…〈zerohedgeツイート〉

「米の国家債務が31兆ドルを突破」と。


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#578

2022-10-05 08:56:01 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 「ハイペースはここまでか(週末雇用統計・NFPまでか)。NFP弱ければ、もう一段の下げある?」

…昨日の豪中銀のハト転換で(利上げ25bps(上げ幅小))、マーケットでは「米も金利のピーク近し」という期待が高まってきている(∴米金利は豪中銀につられ低下)

…英では年金資金の流出により、不動産ファンドが解約を制限し始めたとのこと。~ブルームバーグ.10/4.22:48

…今朝キャッチ。10/16の中国共産党大会で、3期目入りが確実視される習についての分析。

直近で習を批判する論文が出てきており(米国に亡命したサイカ女史による論文。中国共産党の『中央党校(共産主義を教える機関)』で15年間教壇に立っていた人物で、習批判をして教壇から降ろされ、米亡命へと)、今回、米誌”フォーリン・アフェアーズ”に論文「習の弱点・集団指導体制の形骸化」を掲載。「習は『個人に権力を集中させないために集団指導体制をとっている中国共産党(多数決で決める)』のはずなのに、最高指導部から考えを上げさせ、添削・採点している」という内容。

…習の盟友:王岐山が”周囲に漏らした”とされる言葉を北京総支局長が分析。

「王岐山が、習と最高指導部メンバーの関係を『皇帝と家臣の関係だ』と表現(リークされた)」。

習一強が加速すると見られる”3期入り”だが、(本当に一強なのかどうかの見極めで)胡春華が最高指導部に入ってくるかどうかが要注目(唯一、習側ではない胡春華。かつては李克強側だった)

→胡春華:エリート中のエリート。”習の次”と目されるも、習はこれまで胡氏を遠ざけてきた(地方時代の部下で固められている今)

→直近で、胡氏が習を絶賛(今までは一定の距離を持っていたのに)。∴”歩み寄りのシグナル”と見られている。

→∴指導部に胡を入れるとなれば、習の”権力集中の強さ”が見えてくる(北京閥の力が見えてくる)

…今朝キャッチ。イアン・ブレマーのロシア分析。

        • 「ヒロシマ・ナガサキ」を出してきた。都市部への核攻撃の懸念。
        • 軍が言うことを聞かなくなれば、ヤケになるであろうプーチン。→核で「死ぬときは一緒だ」的に。
        • ウクライナ内のロシア軍は、米軍によって抹消されるだろう。∴ロシアプーチンは「ならず者国家」へと。
        • 中国・印・BRICSが、プーチンロシアのあとに付いていかなくなる可能性。
        • ウクライナと戦っているのではなく、NATOと戦っている認識のプーチン。

バイデン:「ウクライナに対し、必要な限り支援する」と。

プーチン:4州併合した後、その4州の「領土防衛」という名目で侵攻を継続していく方針と見られる。

ゼレンスキー:「プーチンとは交渉行わない」と。「併合は無効だ」と大統領令に署名した。

ロシア:ショイグ国防相:「予備役(20万人以上招集した)を将校の下で育成し、侵攻部隊に入れる」と。

…米国が非難声明を出した昨日朝の北朝鮮弾道ミサイルは、IRBMと見られる。射程が5千km以上ある(米を上回った性能か、とも)


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#577

2022-10-04 09:12:35 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 中国艦が南西諸島沿いを北上、防衛省「特異行動」と公表。

…「ロシアは『4州併合』を強行し、法案を4日採択へ。これに対しウクライナは反抗」と日経FT。

※今日(10/4)、プーチンが4州併合に署名すると見られているが。7:29頃の「北のミサイル太平洋へ」と何か関係があるのか?

※シンガポールCNAは「OPECプラスが100万バレル/日の減産検討」報道のみ。

ブレント:88.69(⇑4.17%)、WTI:82.94(⇑4.34%)

→「インフレによる世界経済⇓が、更なる問題につながっていくのか?」

            • 供給ショックへと
            • ガソリン価⇓を望んでる米を怒らせると見られている

…英:トラス首相、富裕層向け減税を撤回(ポンドは減税前水準に戻した)

→今朝日経FT。FTを代表する経済記者は以下のように述べていた。

          • トラスは更に追い込まれると見ている
          • 富裕層向け減税撤回は、何ら解決されていない
          • 国民が苦しいときに”富裕層減税”、錯乱した考えだ
          • もっと大胆に減税しないと、英経済浮上は無理

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#576

2022-10-03 08:28:07 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 「”インフレを抑えるためにはリセッションが必要”という議論よりも重要なのは、”中央銀行が景気をオーバーキルするリスクは高い”ということ」

FRB:政策金利FFレートを年末には4-5%に持っていきたいようだが、はたして4-5%で8-9%のインフレ率を抑え込むことはできるのか?

→∴「年末までに更なるタカな利上げをしてくる」と見ていた東大大学院教授:渡辺努さん(今朝キャッチ)

…〈Remyさん〉

クレディスイスの危機的状況が本当ならば、CoCo債の扱いがどうなるかが気になるところ。

→スイスの発行体だから、元本削減条項も容赦ない。自己資本比率(cet1比率)が7%割れたり、政府からの資本注入があれば、一発で全損となる。

足元は→CDS:250bps、PBR:0.2、MarCap:1.4兆円。

∴条項の発動があるかどうかに要警戒。「個人的には、自力でエクイティファイナンスするなり流動性は中銀にアクセスするなりしてCoCo債の全損は避ける方向のCSになると見てはいますが」&「リーマンショック時の野村や邦銀のように、なりふり構わず自己資本比率を上げに行くCSか」と。

…〈ブルームバーグ訳:Osamu Mishimaさんから〉

ハートネット氏は、”中央銀行がパニックに陥ると、市場のパニックは止まる”(Markets stop panicking when central banks start panicking.)と述べ、sp500が3,333ポイントまで下落し、∴11月のG20会合前後で「中銀発の政策パニック」が発生する可能性があると予想している、と。そして、その後は株価は上昇すると予想。

クレディスイスのこの景気後退と信用ショックでの利回り・ドルは、FRBタカ派のインフレピーク予想(2023年初頭・1Q)まで「米市場はショック級の大幅な安値に達することはない」とも。

→&バンクオブアメリカも「sp500は、過去100年間での200日移動平均線20%を下回ることとなる3,300レベルが適切な市場に戻るためのエントリーポイントだ」と。

∴皆が「今が押し目」と言っている。

∴”わざと”の英CDS&クレディスイスのCoCo?


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#575

2022-10-02 08:43:21 | 日記

当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • TVB香港:エドワード・スノーデンにロシア国籍を付与。~9/26

…「元CIA職員。コツコツと情報を貯めていたと見られる」(2006年雇用~2009年辞職(最初はエクアドルへ)。2013年6月に『亡命検討』との報道出)

  • 〈Yuto Hagaさん〉~10/1.23:00

…米バンクオブアメリカ「アメリカの債券市場は致命的な状況に陥る一歩手前」

…米ABC報道(関係筋tweet)「世界を代表する投資銀行(1社)が危機に瀕している」

…英債券市場:5年物クレジットデフォルトスワップ(CDS)、2020年初頭/2016年中旬の水準まで上昇

…「ブレイナードが言及した”新興国経済の脆さ”や、FOXやABCの報道など、水面下でいろいろ始まっているような印象を受ける今日この頃」

  • 〈Jonesyさん〉

…「クレディスイスのCDS(クレジットデフォルトスワップ)は、金融危機(リーマン)の際に最後に見られた水準を上回っている(爆発寸前の時限爆弾的な)」

  • 〈ABCオーストラリア〉

…「信頼できる情報源によると、主要な国際投資銀行が”瀬戸際”にある」

  • 〈zerohedge jpn〉

…「マネーサプライの崩壊は、依然として市場にとって大きなリスクである」

  • 〈じぇいさんtweet〉

…「現状米国でのクレディスイスプレゼンスはプロダクトにもよるがティア1.5という印象。株は東京でのイメージに反して意外に強い。→どうやらクレディスイスの件は現状、過去のクレジットスプレッド推移対比でイデオシンクラティックリスクの領域を出ていない。では英国初の波紋はどうか?」


よろしくお願いいたします。