goo blog サービス終了のお知らせ 

暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#589

2022-10-24 08:40:15 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 「サウジのムハンマド皇太子が医師団の助言を受け、11/1にアルジェリアで開かれるアラブ首脳会議を欠席」とアルジェリア大統領府の声明。~ブルームバーグ10/24.0:41

→10/25にサウジ首都リヤドで開幕予定の国債投資会議(FII:フューチャー・インベストメント・イニシアチブ)にムハンマド皇太子が出席するかどうかに注目が集まっている(例年主席している。外貨誘致を自ら行うために)

※今年6月のバイデンへの塩対応の直前に、エジプトやトルコなどの国外訪問を行っていたムハンマド皇太子。

…伊:「イタリアの同胞」が第一党に。

→∴「イタリアの同胞」メローニ党首が初の女性首相へ。

→連立政権。

            • ベルルスコーニ元首相:プーチンと仲良し。
            • サルビーニ元内相:EUのウクライナ支援を批判している。

独ARD「今後の伊は『家族を増やし”種”の保存』といった様相になる」「欧右派への影響は大きい」と。

&「not閣僚疑義」へと向かうとも。∴EUは「戦々恐々となる」と(EU拠出金等で?)

…BS1:KBSetc. 

韓国軍が「国境ラインを超えていた北の船舶に警告射撃をした」と発表(今朝未明)

→北側は10発の砲撃で返した。要警戒か。

…英:ジョンソン立候補せず。~BS1.7:50

→∴「スナク前財務相 vs モーダント下院院内総務」になると見られる与党保守党の新党首選(=新首相)

            • 立候補者1人:24日に英新首相決定。
            • 立候補者2人以上:投票を経て28日に決定。

→「スナク vs ジョンソン」で保守党内で分裂が起きるのを避けたとみられるジョンソン(10/23にスナクとジョンソンが会談していた。&保守党内ではスナクが強く、ジョンソン票が全てスナクへと回っていた、とロイター)

※スナクによるジョンソン批判により退陣となったジョンソン。もしスナクとなれば、印系パワーが”西側”に加勢することになる?

…CNA。「副首相のポストを飛ばして、来年一気に首相となると見られている李強上海市長」に注目していた。

3期目入りは「驚きではなかった」とCNA。「北京閥の胡春華は政治局内の地位も失った」とも大きく報道。「”忠誠心”が指導部入りの鍵だった」とも。

「遠く険しい道だが、決して諦めず、目的を持っていれば必ず辿り着ける。巧みな”術”も必要となるが、長期的なセンチメントは明るい」と習。

も、CNAは「ゼロコロナ・貧困問題etc. 課題は山積み」と(注目されていた王毅外相には一切触れず)。

…中国詳細。

            • 習の福建省時代の部下(秘書室長):李強(上海市TOP・序列2位)
            • 習の浙江省時代の部下:蔡奇(北京市TOP・序列5位)

に注目、と。

                • 地方時代の部下で固めた新指導部(全て習に近い人物)
                • 次世代ホープ胡春華は降格へと(退任決定の北京閥:李克強側の人物だった為)。「北京閥」が因。

→名古屋県立大学:鈴木隆准教授は「今回の指導部は、習の忠実な部下しかいない」と。

                • 「中央軍事委員会」の首席も兼任している習。中央軍事委員会の副主席には、大抜擢の何 衛東(か えいとう)。新加入メンバー。

→「台湾問題について、習に意見できる人が存在しないことが今後のリスク」とNHK。

                • 歴史的な転換点となった今回の共産党大会。序列2位の上海市長:李強による来年からの中国経済に注目、とNHK(経済手腕に優れている李強、との声多し)

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#588

2022-10-22 10:00:18 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 明日、中国の指導部メンバー発表(共産党大会は今日で終わり)

…〈Masaさん〉~10/22.6:00

「株式などの”リスク資産”が大きく上昇し、米ドルが下落(+日銀介入効果)。∴リスクオン相場となったが、マネーマーケットのストレスを表す『FRA-OISスプレッド』はコビットショックでFedが市場介入して以来の水準まで上昇している(2020.2月半ば~3月上旬の水準。マーケットの大底は3/19らへんだった)。背景には銀行CDSの上昇やドルファンディング懸念などがある」

→「”何か”が水面下で起こり始めている可能性は否定できない。英年金ファンド問題は氷山の一角で、欧米金利の上昇や債券市場の流動性枯渇により、どのような問題が顕在化するのか予想できない。問題が発生するとドルファンディングにストレスがかかりやすく、これらの指標は”炭鉱のカナリア”として注視する必要がある」

…昨夜22:00のMX:WORLD MARKETZ:清水さん。米SNAPとAXPについての分析コーナー。

「来年、今のSNS銘柄の⇓を受けての収益挽回のために”課金システム”というSNSの新スタイルが導入されるだろう(SNAPやメタ・ツイッター社などで)

→∴”課金”しないと見たい情報(付加価値のある情報)は見れないシステムに。


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#587

2022-10-21 08:36:11 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 過去の円安と比べて急ピッチすぎる今の円安。ターミナルレート5%台が見込まれての(新規失業保険申請件数が前月比で少なく、かつ予想よりも低く、故のインフレ懸念からの)
          • 11月75bps利上げは確実。
          • 12月75bpsも織り込んできてるマーケット。

→∴日米金利差が更に拡大中。&日本の貿易が過去最高の赤字に転落(=コモ価インフレ&円安により日本が貧しくなっているということ)

→日商会頭:三村氏が昨日「日銀の金融緩和策を検証するべき」と発言。(来週月曜日経FT(BSテレ東7:05~)で分析するとのこと。ゲストは岡三:武部さん(円安解説とのこと))

  • 今朝日経FT。(7:27からのコーナー)

…「中国の”台湾統一”が、今年か来年に早まる可能性がある」と米海軍。(米ペンタゴンや米海軍の発言にはヒントがたくさんある)

これまで、2026,2027年頃と見られていた中国による”台湾統一”。今回の中国共産党大会の習の姿勢や発言から以下のように分析され、

            • 「中国による武力行使」の確率が高まった。
            • 「武力行使」について、中国は”時間軸”で統一を目指していると見られる。

習発言の2日後に米海軍は「中国による”台湾進攻”は今年か来年」と出してきた。

            1. 「数の理論」で日米韓を上回っている中国の方が有利。習は「有利なうちに」&習の3期目入りで軍事力をさらにアップさせてくると見られているため。
            2. 「台湾に武器輸出」で合意している米。これに対し中国は「軍事力エスカレート」を鮮明にしてきている。

…中国。政策金融で建設業を支援へ。∴景気下支えへと(マンション&インフラを)

も、「習は改革路線を後退させた」とも日経FT(活動報告が内向き姿勢を強めていたことで。野村の中国共産党大会の分析)

∴昨日の香港は11年ぶりの安値。マーケットは失望売りへと。

→∴世界の武力化が進むと見られる。&英マンチェスター総領事館での「治外法権の悪用」をした中国。

→∴日経新聞:桜庭さん「(今後の展開が)恐ろしい」と。

…14年ぶり水準の米10年債利回り。10/20NY終値は⇓⇓

          • 10年債利回り:4.232%(⇑0.103)
          • 2年債利回り:4.612%(⇑0.060)
  • ソニーHD:尾河さん。~10/20.MXストックボイス.14:15

…「最小の介入額で最大効果を得たい日銀。∴なかなか介入してこない」

          • 前回の2.8兆円の円買い介入で、瞬間5円下がった(ボラを抑える効果あった)
          • マーケットが介入に慣れてきているので。∴中途半端なところで介入入れても、前回のような”5円の効力”はもう無いだろうと見ての。(3円4円程度、と尾河さん)
          • ∴ドル円のボラが上がった(150に乗せた)ところで入ってくるか。(この時は149.90台だった。現在は150.17で介入ナシ)
          • 東京時間では介入当局の目があるので、海外時間での「当局の目が薄くなったところ」で投機筋は仕掛けてくると見ている。
          • 「150.160と一気にくれば、その後は”金利水準”まで落ち着いてくるとソニーでは見ている」
          • 来年後半には、遅行指標の米家賃も下がってくる。&米求人率も下落してきているので、来年前半には賃金も⇓してくると見ている。

→∴来年には米CPIは減速していくと見られる。

→∴「ソニーでは米10年債利回り見通しを下げていく」

→日米金利差縮小すると見ている。

→「来年7-9月以降、米はリセッション入り、景気後退するとソニーでは見ているので。

→∴「来年年末には米利下げ(QE)とソニーでは見ている」

          • インフレはそろそろピーク(近々ではないが)。→まだドル円⇑と見るも「米インフレは来年初ピークか」。

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#586

2022-10-20 09:13:29 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 米住宅着工、9月は8.1%減。建築許可件数は1.4%増。∴米10年債利回りが利上げ継続懸念で14年ぶりの高水準(4.137%)

…英のCPI(⇑10%超)で、買い進むのが難しい感のあるマーケットですが。

インフレ&FRB次第なマーケット。米実質金利もリーマンショック前水準に近づく勢いの上昇で、∴オーバーキルされそうな米経済。

HYは88.65$(⇓0.88%)

…ウクライナ4州()への戒厳令(ほぼほぼ『共産主義社会主義の強化』)に署名したプーチン。今朝キャッチでは「ウクライナ人vsウクライナ人の戦闘となることを懸念」と。

&日経オンライン(10/19.22:20)では、同日に、ウクライナと国境を接する州やモスクワにも社会&軍事インフラの防衛強化を”中レベル”にする大統領令にも署名。

ウクライナの南部連邦管区(ドネツク州・ルガンスク州・ザポロジェ州・ヘルソン州)の4州。タス通信によれば、1991年のソ連崩壊後にロシアが支配を主張する地域で戒厳令が導入されるのは初めてとのこと。

…「私的内容メールで公的文書を送信した」で、内相を辞任したブレイバーマン女史(規約違反だったとして)

→「トラスの公約をとても懸念している」とトラス政権批判へと転換したブレイバーマン元内相女史(注目なのはインド系という点)

→トラスは「私は途中で投げ出さない人間です」と議会で発言。

→「特に食品のCPIが42年ぶりの高騰の英。卵やチョコレートは1週間で60%以上値上げ」とBBC。

→トラス退任なら、次期首相はジョンソン元首相と見られている。

  • NYホリコさん。

…米決算内容にしてはまずまずの米マーケット。なぜ?

決算前のマーケットがあまりにも悲観的すぎた。&企業からの下方修正が出ていない(むしろ上方修正の方が多い)ことで、警戒心・不安心が払拭されている形。∴心配しすぎな今のマーケット。

…日経記事に「10月のファンドマネージャー調査、過去比に対して今年はアンダーウェイト比率が高い」とあったが。

年初からこういった内容は出ていた。売られすぎを表す指標も年初から出ていた。しかし、今年に限り何故かヘッドラインには乗ってこなかった。

→”今年”がスタートした瞬間に”売られる年”だったので。今出てくるとか、あまりこの手の情報は信用しない方が良い(誘導作為)

…「リセッション来る」で、ヘッジファンド勢のバランスシート調整なここ数年だが。

インフレ到来を目の当たりにするのが自分にとって初めての経験なので、過去の統計からしか推測できないが。

でも、今のインフレは「名目」なので、∴「リセッション来たら企業業績は低下する」は当てはまらないと見ている(現に企業は”便乗値上げ”で過去最高のキャッシュフローを抱えている訳だし)

→∴過去とは少し違うインフレの形なので、マーケットの過去の統計は当てはまらないと見ている。

…米債券の動きが複雑で難しい。やっぱり「株」に回帰せざるを得ないのか?

今までは国債が一番簡単だったのだが。

米では、ヘッジファンドの現金比率は10%までしか法律で許されていないため、現況では7-8%のキャッシュor目いっぱいのキャッシュ比率。

→∴手元に即資金があるので、株式への回帰・戻りは早いと見ている。

→一連の「インフレテーマ」への守備姿勢が終焉を迎え、トレンド転換となった時の(リスクを享受するとしても)、体制をすぐに立て直す(心の)準備を。

…今回の(年初からの)下落局面。普通は国債(債券)を買っておけばそれでヘッジはOKだったのに。

今年は(FRB因)で現金以外、ヘッジになるものが無かった。原油etc. コモも総撃沈だったし。→プットオプションか現金か、という初めての経験の年だった。

…10月アノマリー、信じていい?

良い。も、唯一の懸念材料は米11/8の中間選挙。∴11月初めで下落局面は終えると見ている。

ヘッジファンド勢の決算月である11月末の決算後から年末に向けて売っても、税金メリットetc. なんらメリットは無いし、&来1/3~の企業の自社株買いに対する課税という案件もあるので、年内は自社株買いを進めてくるだろうし。∴年末に向けてはラリーはあると見ている。


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#585

2022-10-19 09:23:38 | 日記

おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • ネトフリが3期ぶりの会員数増加。「今後も増加が見込まれている」とBS1.7:50ニュース。
  • ロシア軍による攻撃で国内のインフラ施設(水・電気)の3分の1が機能していないウクライナ。

「ロシア軍はイラン製ドローンを攻撃に使用している」と見られているも、イラン側はこれを否定中。今後のイスラエルの動きに要警戒!

&今朝BS1ニュース:「ロシア軍は攻撃にイラン製無人機を使用」とも。

  • 今朝のキャッチ(BS1.8:00~)。今後の材料となりそうな要注視ニュース3つ。

…BBC:英の退役軍人が中国人民解放軍パイロットの育成訓練をしていた、という報道(訪中して育成)

          • 数年前から行われていた。コロナで一時期は訪中も減っていたが、ここ数ヵ月で訪中する英退役軍人が増え始めた。
          • 報酬は1人あたり27万$(約4000万円)。中国当局から出ているとのこと。
          • 「英退役軍人が中国に行って中国人民解放軍パイロットの育成をする」行為は違法ではないが(これまでも度々あった)、今回英国防省は警告を出した。
          • 「英の安全保障面での脅威になる」として警告を出した英国防省。
              • 退役軍人は英軍の戦略法やヘリコプターの性能の知識を持っているので。
              • 中国が利する情報と見ての、英国防省「我々には阻止する権利がある」として。

…BBC:英マンチェスターにある中国総領事館前で行われていた小規模デモ(北京で開催されている中国共産党大会に対する批判デモ。香港民主化運動でのデモ隊の人たちが催したものと見られている。『静かなデモであった』とも)に参加していたメンバーのうちの1人を、中国人の外交官幹部が領事館敷地内に引き込み(連れ込み)、それに対し英警察官が出動、メンバーを救出したという報道。

この件に対し英側は「外交官も(デモ隊が持っていた)ポスターを破る行為に加わっていた」として「恐ろしい行為だ」と発言。駐英の代理大使を呼び出したという状況とのこと(キャッチでは中国側の反応には触れず)

…米ABC:米の東部南部で、この時期としては珍しい強い寒気が流れ込み、記録的な寒さとなっているというニュース。

大雪注意報。インディアナ州・ウィスコンシン州・ミシガン州では停電。

これとは逆に西部では高温注意報。ジェット気流が南下してくると見られ、ジェット気流のどちらに入るかで今後高温の状況が変わってくるとのこと。

  • zerohedge jpn。

…テキサス州フォート・フッド近郊で謎のGPS障害。


よろしくお願いいたします。