goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

膨張式ライフジャケットのボンベ交換

2016-01-21 07:15:00 | タックル メンテナンス
暴発させたライフジャケットの
ボンベおよび、起爆装置の交換をします。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

用意したのは高階救命胴衣のA-KIT。
ボンベの炭酸ガス容量は18gで前回と同じ。



今回の暴発で18gでも十分に充気出来ることが
机上ではなく実戦で確認できました。

交換はもう手馴れたものです。



手動の誤作動防止用安全ピンを取り付け、
ボンベと起爆装置をしっかり閉めこみます。

終わったら上手に体裁を整えて完了です。



起爆装置をあえて装着せずに
手動膨張式として使う手もありますが
今回までは自動膨張の機能を生かしたまま
使おうと思っています。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=gorimakistyle-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0078YH7B6&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





非透湿ナイロンウェーダーを補修します

2016-01-20 06:55:00 | タックル メンテナンス
前回の釣行の際に破いてしまった
ウェーダーの補修をします。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

ブーツより上10cmほどの箇所を
何かに引っ掛けて
5mm×5mmほどの穴を開けてしまいました。
一般的な接着剤である「セメダインC」を用いて
現場で応急処置を施してます。



軟質塩化ビニルも一時的には接着できますが
硬化後のしなやかさが足りませんので
このままだとそう遠くないうちに
剥がれてしまい再び浸水が始まります。
本当はきれいに剥がして
補修しなおすべきですが
意外に強力にくっついていて
剥がせませんでしたので
この上からシームグリップでコーティングしてしまいます。



ところが、使いかけのシームグリップ、
ふたから1cmほど固まってしまって
中身を上手く取り出せなくなっていました。
仕方なくチューブ途中に釘で穴を開け
強制的に搾り出します。
当然、残して再度の保管は絶望的、
全量を惜しげもなく使い切ります。
嘘です。
本当はもったいないけれど・・・です。



とんでもない量を使い切りました。

多分、この箇所の補修はこれでオッケーでしょう。
補修用の接着剤が切れたので
準備を急がねばなりません。




使用中のラインに下糸を追加して使いやすくします。

2016-01-17 12:11:00 | タックル メンテナンス
暇なときにメンテナンスです。
ライトゲームに使用中のダイワの2000番スプール、
下糸を入れてPE240の0.4号を
240m全量巻いていますが、
使用に伴い量も随分減ってきたようです。



応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

ベイトリールで抜き取って
現在のライン残量の確認を行い、
ついでに下糸を少し追加します。
接続しているリーダーも切らずに
そのまま抜き取ります。



このラインはマーカーが記されており
残量の確認が容易です。
巻き取りながらチェックしたところ
残量は170mほどでした。
下糸を気持ち追加して
再びラインを入れます。

完了です。



下糸の量ですが遠慮しすぎたようです。
もう少し入れられたようですが
今回はこれで使用します。
飛距離アップに少し繋がるかな?






ダイワ用3000番サイズスプールにラインを巻きます

2015-09-17 16:24:00 | タックル メンテナンス
ダイワ用の浅溝スプールには
よつあみの1.5号ラインを巻いていますが
現在は50mほどしか残ってなく
下糸との結び目が
キャストごとに出て行ってしまいます。



応援のクリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

それでも現在の私の釣りであれば
我慢できる範囲ですので
使用し続けていましたが
道具を整理していたら
昔に購入していた新品ラインが出てきました。



シマノのライン、1号150m巻です。
ここは渡りに舟、
このラインを使用して
巻きなおそうと思います。

色は黄色です。



ではライン交換です。
このスプールはスタジオオーシャンマーク製で
よつあみのWX-8 1.5号150mで
ほぼちょうどの量収まります。
今回のラインは1号ですので
下糸を入れない場合、少し少なめになりそうですが
とりあえずは下糸無しで巻いてみます。



やはり、少なめ
スプールにもう少し余裕があります。
が、このくらいなら飛距離もさほど落ちないでしょうし、
トラブルはむしろ起こしにくいでしょう。
ラインが少し減るまでは
このままで使用しようと思います。
新しいライン、使用が楽しみです。




最重要案件として着手  膨張式ライフジャケットのボンベ交換

2015-09-06 08:32:00 | タックル メンテナンス
前回の釣行の際に
誤作動で膨らんでしまった
膨張式の救命胴衣



すぐに使用できるように
ボンベ等を交換しようと思い
最寄釣具店へ・・・。

応援のクリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

店員さんに尋ねると
何種類か在庫されていました。

現在使用していたものには
24g入りの炭酸ガスボンベが付いていましたが
店頭に並ぶもので安全ピンなどパーツまで含めて
適合するセットは18gのボンベのもののみ
店頭在庫されていました。
そこで中学時代を思い出し
久しぶりにボイル・シャルルの法則を
思い出し、暗算です。
気体は1モル0℃1気圧で22.4リットルの体積ですので
炭酸ガスの場合は44gで気化すると22.4リットルの体積、
ということは・・・
18gなら9リットルくらいの体積になるので
2リットルペットボトル4本半くらいの浮力・・・
ということで18gでも命は助かる!と判断、
早速購入です。



左右において比較しているのが
ボンベと水を感知してボンベに穴をあけるパーツ

早速取り付けです。
裏書の手順書とおりに進めます。

まず、手動で作動させる紐の
誤作動防止用安全ピンを取り付け



水を感知するパーツをねじ込み



炭酸ガスボンベをねじ込み



浮き袋を丁寧にたたんで
カバーに収納して完成です。



膨張式のライフジャケットは
身軽なのでライトゲームや夏場の釣りの際
使用しています。
幸い、今のところ落水はしていませんが
万一の時にはこれに助けられると思います。