goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

住鉱 農機用グリススプレー330ml

2018-02-17 00:14:00 | タックル メンテナンス
ホームセンターダイキの処分品コーナーに
半額以下の処分特価で売られていました。



応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

浸透剤、潤滑剤、防錆剤を配合した
モリブデン含有のグリススプレーです。
これは車メンテにもリール潤滑にも
その他一般的な使用用途にも
汎用性高く使えそうです。
早速、浴室ドアの動きの悪い
ドアノブ内部のギヤに注油してみましたところ
生き返りました。
さすがスミコーの製品です。







未着手だった左足側のソールを貼り直しました

2018-02-02 00:12:00 | タックル メンテナンス
先日、右足のソール貼り直しのみ行った
ヒップウェーダーの左足側ソール貼り直しに着手しました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

使用する接着剤は先日の使用後に残った
阪神素地の専用品に加え
ホームセンターで購入の
コニシボンドG17を使用しました。





左足側のフエルトソールは
事前に洗浄乾燥させ、
ブーツ底に付着していた古い接着剤も
剥がして準備万端です。



手順は先日と同様ですが
心持ち接着剤の使用量をセーブしました。

まず、ブーツ、ソール共に接着剤を塗り延ばし
軽く乾燥させ、





更に接着剤をのせて軽く乾燥させ
一気に押し付けて密着させます。





この状態で軽い衝撃ではずれない位に
くっついていますが
ブーツに足を通して
体重をかけてさらに密着させます。



10分くらい密着させたのち
足を抜いてテープでしっかり押さえつけて
数日間くらい放置します。



右足はつま先、かかとのみテープ固定しましたが
今回は念入りに土踏まず部分も押さえました。
きっと成功すると思います。
次回、このウェーダーを使用した時が
確認のタイミングになります。




慎重に丁寧にソールを貼り付けます

2018-01-29 00:10:00 | タックル メンテナンス
先日触れたウェーダーのソールの補修、
土曜日が好天に恵まれたので
作業に着手しました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

ウェーダーはたまにしか使用しない
左右セパレート太ももまでのいわゆるヒップウェーダー、
その右足側です。



一週間ほど前に汚れを洗い流して
ソールは十分に乾燥させています。

ブーツ及びソールに付着していた
古い接着剤も剥がし取り
やすりで表面を粗くしておきました。



使用する接着剤は先日紹介した
阪神素地のフエルト交換専用接着剤です。



今回はしくじらないように丁寧に作業します。
接着剤パッケージの作業手順を読んだら
子供の頃、自転車屋さんで習った
パンク修理の要領を思い出しました。

まず、ソール側、ブーツ側共に薄く接着剤を塗り延ばして
少し乾燥させます。
ソール側はソールの繊維に十分に浸み込ませます。





指で接着剤表面を触ってもべとつかないくらいになったら
再度接着剤を上塗りします。
これもソール、ブーツ、両方に行います。





ちょっと接着剤の量が多すぎた感がありますが
均一に塗り延ばしそのまま続行します。
先ほどと同様に表面をある程度乾燥させたら
意を決して接着します。
位置を正確に合わせて押し付けて貼り合わせます。



良い感じに貼り合わせできました。

ウェーダーを履いて体重をかけて
圧着します。



10分くらい圧着したでしょうか?
土ふまず部分はもちろん、
つま先、かかと共に貼り合わせ成功したようです。





仕上げは、つま先、かかと部分をテープで押さえて
数日間放置します。



作業終了後、ふと左足側を確認すると
なんと、こちら側もかなり剥がれかけていました。
事前に確認しておけば同時に作業できたのにと
少し後悔しました。
左足側のソールも思い切って剥がして
水洗いして汚れを落とし
乾燥後に改めて作業を行う予定です。



※一日半経過した現在、右足側はなおも放置接着中です。
左足側は水洗い後、天日乾燥継続中、
天候が良くなって暖かくなったら作業予定です。






高い確率で失敗します

2018-01-27 00:21:00 | タックル メンテナンス
苦手なことは星の数ほどですが
何度やっても失敗する確率が高いのが
ウェーダーのソールの貼り替え等です。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

前回作業した時は確か失敗して
結局諦めて買い替えたような・・・。

今回は当分ウェーダーの使用予定もないので
じっくりと腰を据えて作業し、
どうにか成功に導きたいと思っています。
失敗の原因の一つは作業が雑だったと
自覚しています。
今回の作業はソールの交換ではなく
剥がれたソールを再利用貼り直しです。
現在、ウェーダーと剥がれたソールは洗って
日陰で乾燥中です。

そして肝心の接着剤は新調しました。

阪神素地 フエルト交換専用接着剤



110ml入りでたっぷり使えます。

成分は・・・



クロロプレンゴム22%

シリコーンゴム、ウレタンゴム等より
加水分解は恐らく少ないであろうから
上手に接着できれば長期安定となるはずです。
ウェーダーのソールが十分乾燥したら
接着作業開始します。





リールスタンド補修

2018-01-09 00:14:00 | タックル メンテナンス
ずっと以前に加工して作った
11カルディアの防水キャップに
ちょいおきをくっつけたスタンドが
昨年壊れてしまい放置していましたが
ようやく再補修しました。



応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

補修の内容的にはかんたんな作業なんですが
指の腱鞘炎等を抱える私には
けっこう難しい作業になりますので
放置していましたが
何故か前向きな気持ちが突然芽生え
作業に取り掛かり無事に終えました。
上の写真は完成品ですが
最初から微妙に歪んでいます。
まあこれで合格とします。
ただスタンドを補修しても
肝心のリール本体の方が
ベアリングあるいはギヤかの不調で
超ゴリゴリ状態、
スローリトリーブ不能となっていて
使用できる見通しは立っていないのが残念です。