goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SOFT99 グリーススプレー

2019-02-22 00:05:00 | タックル メンテナンス
以前は愛車の軽整備用に使い
今はリールのメンテに使っていた
SOFT99グリーススプレーを使い切ったので
新たに購入しました。
今回は最寄りのホームセンターに無かったので
アマゾンで購入しました。



基本様式なのでしょうが
相変わらず箱が大きい!



ゆうパック送料無料で475円は最寄り店よりも
安い気がしました。
利益あるのかな?
心配になるほどです。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ 宜しければ1クリックお願いいたします

個人的にはリール用のグリースとして
十分な性能と思っています。
加えてこの製品の良いところは
回転式(スイング式)の細いステンレスノズル。



細さ、長さ共にリール整備時に重宝しますし、
着脱交換式ノズルのように
ノズル紛失の恐れもありません。
使い勝手抜群でお勧めできます。
220ml入りですが以前のボンベは使い切りに
10年以上かかりました。
今の私の使用頻度であれば
恐らく死ぬまでに使い切らないと思われます。




行く予定?無いっすけど

2018-11-28 00:05:00 | タックル メンテナンス
自身の体調の悪さと人徳の低さが
絶妙にリンクして
釣行予定はほぼゼロです。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ 良ければ1クリックお願いいたします

要介護アングラーにとって
人徳の低さはまさに致命傷です。
もうここ数年チャレンジすらできていない
冬の怪魚オオニベ狙い、
今年もたぶん行け無さそうですが
アホほど釣りしていたころに
ストックしていたラインの
特に太めのPEラインのストックが
まだそこそこ残っていますので
巻いても無駄かな~~~~~と思いつつ
巻くと心安らいだりしますので
また巻いてしまうのでした。



10数年前に購入していた
当時の最強PEライン、
バリバスアバニジギング
10×10MAXの3号48lb 100mの三連結
よつあみのウルトラジグマンに勝るとも劣らぬ強さで
あほな私はラインシステムを組む際に
素手で締めこんで何度も痛い目にあいました。
システム締めこむ際や根掛かり時に引っ張る際の
素手は厳禁ですね。
このラインはウルトラジグマンと比べ
新品時の腰の強さが違います。
使っていくうちにしなやかになるので
コーティング剤とかに違いがあるのかな?
糸鳴きの小ささなども含め
ピカイチのラインでした。



ラインの色は10m間隔で分けられているので
ジギングはもとよりキャスティングでも重宝しますし、
今回のようにリールにラインを入れる際にも
重宝します。
今回はシマノのベイトのの200番スプールに
下糸無しで150m入れました。



指の手術後、思いのほか
指の動きが悪くスピニングのキャストに
苦労した話は以前に書きましたけど
ベイトはどうだろう…
手も全体的に感覚が失われているので
高確率で苦労しそうな気もします。
まあ、釣りに行かないことには
それも杞憂で終わることであります。




アルファタックル PeeWee WX4 2号20lb 150m

2018-08-22 12:51:00 | タックル メンテナンス
アルファタックル 
PeeWee WX4 2号20lb 150m



応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

低価格の良い釣具を多数販売されている
エイテックと言う釣具問屋さんから
販売されているPEラインです。
名前にあるWX4から察しておられる方も
いらっしゃると思いますが
製造元は信頼のメーカー、よつあみさんです。
強度表記はアベレージ強度の20lb表記ですが
実はマックス強度は30lbですので
よつあみさんの自社製品版×4と
遜色ない強さを誇っているようです。
かなり特売でしたので買いました。
イエローとライムグリーン、そして
10m毎に色分けされたマークドの3色展開されていて
今回購入のものはライムグリーン



釣りに行く機会がとんと無くて
準備ばかりしても仕方ないのは分かっているつもりです。
けど行きたくて行けないとついつい
準備して、準備を楽しんで
自己完結してしまっています。
ベイトリールに巻いておくことでは
不必要に糸撚れが生じることも無いですし
必要があればこのリールからラインを抜き出して
スピニングリール等に巻き直しも可能ですので
シマノの37㎜φスプール(ナイロン14lb130m表記)の
ベイトリールに下糸無しで入れてみました。



ほぼ適量の長さだったようで
機会に恵まれればこのまま実釣もできる状況です。
岸壁腰掛フィッシングでも良いので
「少し涼しくなったら行ってみようかな!」
ラインを巻くとそんな気になります。




しこしこしこ・・・

2018-07-22 00:05:00 | タックル メンテナンス
しばらく釣りしていない間に
リールの動きも悪くなっているし
ライトなんて行方不明です。
管理の悪さが原因です。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

フック等も錆びていました。
けれど多少研いだら1、2度位使えそうなものもあります。



それらを研ぐためのやすりも
管理悪く行方不明でしたので
とりあえず購入してきました。
もちろんダイソー商品です。
奇貨居くべし的意味で用意しているタックルも
既に完全に眠っていますが
釣りする元気が残っているうちに
どうにか活かしたいと思っています。




余計なことをするとやらかします

2018-07-06 00:05:00 | タックル メンテナンス
釣りマニアが好きな釣りに行けないと
ついつい壊れてもいないリールを
掃除したりしたくなります。
これはあるあるだと思います。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

私もその類にもれず
スピニングやベイトに手を出すのは
さすがに無謀な感じですので
これなら大丈夫かな・・・と
ダイワのアンダースピンを
メンテしようとついつい思ってしまい・・・



分解開始して僅か3分後に
ローター内のスプリングを
どうにか用立てないといけない状況に
陥ってしまいました。
ここで今回のメンテは頓挫です。

ところがこのスプリングですが
ダイワでは単品での供給はしておらず
ローター一式としての販売のみと言うことでした。



必要なのはこの中の小さなスプリングだけなのに
スプリング単品販売はできないとのことでした。




このホームセンターなどに売ってそうな
15㎜ほどの小さいバネだけなんです
とりあえず必要なのは・・。
参考までにローター一式としての
部品代を訊ねたところ・・・
「432円」でした。
最近のリールの部品代の高騰で
感覚がマヒしていました。
昔、部品を注文していた時の
記憶もよみがえりました。
バネ単品で部品屋さんを探す手間や
ブルーな気持ちを早く解消したい気持ちと
この432円を天秤にかけると
432円は決して高くないと感じて
部品代を聞いて二つ返事で注文依頼して
昨日受け取ることができました。
先にお見せしたローターの画像は
届いたばかりのオニューのローターです。



とりあえず原状復帰への経済的ダメージは
老いた自分を認識する代償としては
とても軽いダメージで済みましたが
自身のスペックが若い頃のそれには程遠いものがあると
痛感させられ寂しい気持ちにもなりました。