goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウェーダーブーツ部の追加補修

2014-12-30 14:03:00 | タックル メンテナンス
今年の補修、今年のうちに
と言うことで
ウェーダーのブーツ部分追加補修をしました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村


シームグリップやアクアシールなど
ちょっとお高いので
今回は一般的な接着剤で試してみます。

スチレンブタジエンゴム系のGクリアー
そして
クロロプレンゴム系のボンド万能



ともにダイソー商品です。
ちなみにGクリアはコニシボンド製のようです。
合成ゴムを接着できるとあります。

パッチテストを試すと・・・



長期の耐久性はわかりませんが
傷を埋めることはできそうです。

前回、塗布していない部分を含め
気になる箇所に塗り延ばします。

次回の釣行の際に漏れが止まっていれば最高です。




雑な作業でウェーダー補修です。

2014-12-29 07:07:00 | タックル メンテナンス
前回の釣行の際、
ウェーダーの左足に
極、極わずかに浸水が見られました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

浸水は極わずかです。
ズボンの足首付近から靴下が
少しだけ濡れていました。

大阪漁具製の非透湿ウェーダーですが
なかなか長持ちしています。
このウェーダーですが
以前にゴロタ小磯で
ブーツ部分に傷を入れてしまい
浸水させた経緯があります。
今回はもしやその時の修理箇所からの再浸水か?
それとも新たな箇所なのか?



前回の修理箇所近辺に
問題箇所はあるはずですか
目視確認では特定できません。
エアーで内圧をかけて
石鹸水などを用いれば特定できるかも
知れませんが
少し億劫で省略してしまいました。
仕方ありません。
闇雲にシームグリップを塗布作戦です。



使いかけのこのチューブ
少し硬化が始まっていまして
キャップ側は固まって絞り出せませんでした。
お尻側は大丈夫でしたので
お尻側をカットして
今回で使い切ります。

サランラップを巻いた指で
塗り延ばしました。



過去の補修箇所も含め
広範囲に塗布完了です。



果たしてこれで浸水を止められたのか?
乞うご期待あれ。




リールにグリスを注します

2014-11-12 08:23:00 | タックル メンテナンス
リールのギヤが
「ガオンガオン」と唸り始めました。
グリスでも切れ掛かってるかな?
そう思い、注油してみます。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

リールは1年ほど前に
中古でボディーのみを購入したものです。
磯釣り用として使われていたものです。



お尻のカバーを外して
その部分から注油するつもりです。
老眼ですので、分解すれば
多分、元に戻せません。

ちなみにこのネジ、
ボディー側のねじ山が馬鹿になっていますので
十分に固定できません。
見た目はよくありませんが
カバーの固定には透明PPテープを活用しています。



外すとこんな感じです。

カバーを外した状態で
ハンドルを回転させてしまうと
オシレートを支える棒が外れてしまうので
ハンドルは回さないように注意します。
外れたら厄介になります。

この辺りの空きスペースから
ノズルの長いグリススプレーを使用して



プシューーー!
です。
多すぎず少なすぎずの量を
勘だけを頼りに注入です。
とても丁寧な作業と言えるものではありませんが
これである程度回復すれば
御の字と言うところです。



カバーを元の位置にはめて
馬鹿になっているネジを軽く締めて
PPテープで全体を固定して終了です。

ハンドルをしばらく回して
グリスを馴染ませると・・・

唸り音は見事に消えました。
当面は大丈夫でしょう。

ついでにほかも目視点検してみると
ベールアームを支持している部分のネジが
緩んでいましたので
ベールカバーを外して
ネジを加締しておきました。

あとは・・・
ラインローラーもシャリシャリ言いながらも
ちゃんと回っているし
特に不具合もなさそうです。

道具としてはこれでも十分機能を維持していますので
しばらくはこの状態で使用できると思います。




補修用

2014-06-12 09:57:00 | タックル メンテナンス
この梅雨時は、
特に釣りに行く機会も減ってしまいます。

そんなときに生じるあまった時間には
ルアーを補修したり
簡単な小物を作ったりできます。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

補修時に頻度高く使用する接着剤を補充です。
購入はダイソーにて。



ゼリー状とはけ付塗り塗りタイプ、
二種類の瞬間接着剤。

あとこれに、
エポキシ系の2液混合の接着剤や
一般的なボンドなどを
用途ごとに使い分けて
補修したり、作ったり
楽しんでいます。




ラインローラーベアリングの交換

2014-04-08 06:40:00 | タックル メンテナンス
ラインローラーベアリングからの
シュルシュル音がちょっと気になりますので
新品のベアリングと交換です。



みなさん


閲覧時の1クリック!
御願いします!

励みになります!

よろしく御願いいたします。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

目が悪くなって作業性は随分悪いですが
ラインローラーのメンテくらいは
どうにか自力でやらないと・・・。
ローラーが外れにくかったので
ベールを外しての作業になりました。

これで多分、
ノイズは軽減されるはずです。

昔、まとめ買いしてストックしておいた
ベアリングが役に立ちました。