時々、水漏れが発生し
その度に補修している
現在使用中の非透湿ウェーダーですが
またまた、軽く浸水発生です。
応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
補修記事のたびにちょっとだけ悩みます。
ウェーダー内に水が浸入してくるということで
水漏れ現象は「浸水」と呼ぶべきか・・・
水漏れと表現しても
十分に現象は伝わるので「漏水」と呼ぶべきか・・・
正しくは「浸水」なのでしょうか。
気になる人はきっと気になる表現の違いです。
熊本方言にも気になるものが色々あります。
「今から行きます!」
これは全国区、当たり前の表現ですが
同じ内容を意味する表現で、
熊本弁においては
「今から来ます!」
これでも通じます。
「行く」のに「来る」と表現です。
むしろ、これを使う方の方が多いような気もします。
中学校に上がる前まで
熊本県外で育ったせいか?
この表現だけはなかなか馴染めませんが
熊本では主流なのです。
脱線しましたが、ウェーダー補修です。
わずかな浸水が起きていますが
なんとなく、この辺の縫い目が怪しい・・・

ここいらに接着剤をペトペトと塗布。

これで次回の使用時に様子見です。
使った接着剤は
ダイソーの万能ボンド

成分はクロロプレンゴムです。
アクアシール的な高級品は
もったいなくて今回はこれで試してみました。
接着力、耐用時間等
不安材料も十分ありますが
何事も経験です。
その度に補修している
現在使用中の非透湿ウェーダーですが
またまた、軽く浸水発生です。
応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
補修記事のたびにちょっとだけ悩みます。
ウェーダー内に水が浸入してくるということで
水漏れ現象は「浸水」と呼ぶべきか・・・
水漏れと表現しても
十分に現象は伝わるので「漏水」と呼ぶべきか・・・
正しくは「浸水」なのでしょうか。
気になる人はきっと気になる表現の違いです。
熊本方言にも気になるものが色々あります。
「今から行きます!」
これは全国区、当たり前の表現ですが
同じ内容を意味する表現で、
熊本弁においては
「今から来ます!」
これでも通じます。
「行く」のに「来る」と表現です。
むしろ、これを使う方の方が多いような気もします。
中学校に上がる前まで
熊本県外で育ったせいか?
この表現だけはなかなか馴染めませんが
熊本では主流なのです。
脱線しましたが、ウェーダー補修です。
わずかな浸水が起きていますが
なんとなく、この辺の縫い目が怪しい・・・

ここいらに接着剤をペトペトと塗布。

これで次回の使用時に様子見です。
使った接着剤は
ダイソーの万能ボンド

成分はクロロプレンゴムです。
アクアシール的な高級品は
もったいなくて今回はこれで試してみました。
接着力、耐用時間等
不安材料も十分ありますが
何事も経験です。