goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウェーダー補修です。

2015-02-17 07:33:00 | タックル メンテナンス
時々、水漏れが発生し
その度に補修している
現在使用中の非透湿ウェーダーですが
またまた、軽く浸水発生です。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

補修記事のたびにちょっとだけ悩みます。
ウェーダー内に水が浸入してくるということで
水漏れ現象は「浸水」と呼ぶべきか・・・
水漏れと表現しても
十分に現象は伝わるので「漏水」と呼ぶべきか・・・
正しくは「浸水」なのでしょうか。
気になる人はきっと気になる表現の違いです。

熊本方言にも気になるものが色々あります。
「今から行きます!」
これは全国区、当たり前の表現ですが
同じ内容を意味する表現で、
熊本弁においては
「今から来ます!」
これでも通じます。
「行く」のに「来る」と表現です。
むしろ、これを使う方の方が多いような気もします。
中学校に上がる前まで
熊本県外で育ったせいか?
この表現だけはなかなか馴染めませんが
熊本では主流なのです。

脱線しましたが、ウェーダー補修です。
わずかな浸水が起きていますが
なんとなく、この辺の縫い目が怪しい・・・



ここいらに接着剤をペトペトと塗布。



これで次回の使用時に様子見です。

使った接着剤は
ダイソーの万能ボンド



成分はクロロプレンゴムです。
アクアシール的な高級品は
もったいなくて今回はこれで試してみました。
接着力、耐用時間等
不安材料も十分ありますが
何事も経験です。






ブラシタイプ瞬間接着剤を購入

2015-01-22 17:14:00 | タックル メンテナンス
最寄のダイソーに行って
瞬間接着剤を購入しました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

このタイプを購入予定でしたが




無かったので、
同じハケ付のスクリューキャップタイプで
中身が木工用というこれを購入しました。



成分はシアノアクリレートというもので
一般用も木工用も同じ表記、
どうやら粘度の違いで
木工用は一般用よりも
粘度を高めて、しみこみやすい素材でも
接着しやすくしてあるみたいです。

早速、開封です。



この容器のタイプは
良く見かけるチューブタイプのものよりも
開封後の保存期間を
延命できるように感じます。
あと、このハケが使いやすい。
ルアーの補修や、ジグヘッド製作の際の補強に用いますが
木工用でも特に問題なく使えそうです。
ダイソー製品にはお世話になりっぱなしです。







剥れかけのソール

2015-01-21 15:11:00 | タックル メンテナンス
ホントの幸せ教えてよ~♪
剥れかけのソール♪



応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

万能ボンドで接着を試みた
剥れかけのフェルトソール、
今回の釣行に耐えませんでした。

ゴミや微細な泥などの粒子が
入り込んでるであろう
フェルトとフェルトの接着は
なかなかの高難度のようです。

今のところ
土踏まずの部分より前は
しっかりしているようなので
引っ掛けたり、転ばないように気をつけながら
このまま様子を見ることにします。

シクシク・・・






ウェーダーのフェルトソールの剥れを補修中

2015-01-18 09:44:00 | タックル メンテナンス
歩きにくさを感じ
チェックしてみたら
ソールのかかと部分が剥れかけていました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

早速、補修です。

最近活躍中の
ダイソーの万能ボンドにて
お試し接着。



そして、
こんな感じでしばらく待っています。



フェルトに滲みこんだ
有明海のガタの微粒子や
剥がしきれていない
以前の接着剤の影響、
使用した接着剤のクオリティー、
私の手技の未熟さなど
さまざまな原因が考えられますが
過去の剥れたソールの再接着では
うまく接着できないことも多く
今回も果たしてうまくいくのか不透明です。
ウェーダー本体の水漏れはまだですが
そろそろお役御免のタイミングなのかも?





ウェーダーブーツ部のパッチテストのその後

2015-01-13 07:09:00 | タックル メンテナンス
スチレンブタジエンゴム系のGクリアー
そして
クロロプレンゴム系のボンド万能



パッチテストをしていましたが
双方に若干の差が現れてきました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

こんな感じ・・・



残念なことに
どちらがどちらだったか?
忘れかけています。
多分、右側の気泡が多く
下側から少し剥離始めているほうが
「Gクリアー」だったような・・・。
もう一つの方は
釣行一回使用でも
剥離は始まっていない模様です。
いずれにしても片方はブーツ部分補修には
使えるかもしれません。

近いうちに再度パッチテストを行い
確かめてみます。