18.10.18
雅敘園行ってきました。
天井にも絵が
日光と華厳の滝?と松島?
だったかも
これはトイレの扉
御不浄というほど立派
ビュッフェは美味しかったけれど
さすがにお値段は高めでした。
太鼓橋
目黒川
権之助坂
目黒駅から行人坂を下ると
大圓寺というお寺があって
ここは江戸の裏鬼門だった
そうです。(諸説あります。)
普通は日枝神社か増上寺
ちなみに表鬼門は上野の
寛永寺かな。
由緒あるお寺で
生身の釈迦如来(国宝)
金箔を貼ると貼ったところが
治るという薬師如来像
大黒天があります。
残念ながら写真撮りません
でしたが
雅敘園の敷地にも
八百屋お七の井戸というのが
あります。
最近佐藤雅美さんの本を
ずっと読んでいて
頭の中は江戸時代なので(^-^)
小町はお外の見張り
黒ちゃんはおやすみ中
小町が黒ちゃんを
舐めています。
すごいな
最初美術館とか?って思ってしまったほど。
日本人が見てもすごいと思いますけど
海外の方とかこういうのきっと喜んでいただけるでしょうね
最後の写真(笑)
黒君、お目目開けてしてやったりなお顔ですね~
なんだかんだと仲良いですよね(*´艸`*)
少し肌寒くても、歩いていると体が温まる。
最後の写真が良いですね~
小町ちゃんにグルーミングされて、
黒ちゃんがうっとりしている(*^~^*)
我が家から歩いて5分の仁和寺も372年ぶりに公開される五大明王がありますが…
観光客の多さに辟易して5分の距離が遠く感じられます。