歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

道脇の草刈り

2013-05-11 | まち歩き

 今日は概ね雨。この雨降りまでにヤット畑仕事が間に合った感じ・・一段落、後は苗を植えて種を播く。
 近くで土手道で草刈りをしていた。作業をしている方は、「梅田川をきれいにする会」?の方でボランティアとの事。この土手道は散歩コースでもあり、きれいな道を散歩できる・・感謝。
 刈払機(かりはらいき)は、草刈用ナイロンカッター(径数mm、長さ20cm)を使うもので、草を切ると言うより、叩き刈る。堅い木は切れないが、草だったら刈れるとの事。・・参考に写真を撮りました。

Kusakari305111 Kusakari305112


 雑草と言えば、道脇にはペンペングサが今を盛りとして咲いている様に見える。ペンペングサはシャミセングサ(三味線草)とも呼ばれるが、ナズナ(薺)の別名である。ナズナは、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の一つである。食べるのは若苗で、かつては冬季の貴重な野菜だった。因みに、ナズナの葉は季節によって変化が大きく、芽生え頃はロゼットを形成して葉はさじ形で、次第に切込みが入った羽状の葉となり、花が咲く頃は長被針形(先が尖った細長い形)となる。
 ペンペングサの名は、花の下の果実の形が三味線の撥(ばち)に似ているから(”ペンペン”は三味線を弾く擬音語)、振ると音がするから、と言う。

Nazuna305111  ナズナ(薺)
別名:ぺんぺん草
   三味線草
アブラナ科ナズナ属
越年草(または一年草)
開花時期は3月~6月
茎の先に径約3mmの白色で4弁花を多数付ける
花穂の先端で次々と蕾ができて開花し、下の方では花が終わって果実ができる
果実は6~7mmの倒三角形の短角果


Nazuna305112 Nazuna305113