歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

量産普及型の優れた新磁歪材料が開発される

2014-01-31 | 社会・経済

 弘前大学(北日本新エネルギー研究所古屋泰文教授)、東北大学(金属材料研究所山浦真一准教授、中嶋宇史助教)、東北特殊鋼株式会社(社長山口桂一郎)は、「振動発電やワイヤレスセンサーの実用化と普及促進が期待される、高性能で量産加工性に優れた鉄基の磁歪材料を共同開発した」と発表した(2013年12月13日)。
 研究グループでは、かねてより非希土類鉄系の磁歪合金の実用化を目指した基礎研究開発をし、また、鉄鋼生産設備により低コストで製造できる量産工程の確立を目指していた。その結果、原料が比較的安価な鉄コバルト(Fe-Co)合金に、圧延や熱処理を施すことにより、超磁歪材料レベルに近い150ppm 程度の磁歪を得ることに成功した。
 これにより大幅にコストダウンした磁歪材料の提供が可能となり、構造物・輸送機器・自然の振動などを利用した配線不要の分散型電源の普及が図れると期待される。
 ◆磁歪(じわい)材
 磁場を加えると僅かに変形する材料。普通の鉄でも20ppm程の磁歪を示す。
 磁化方向に変形する性質(磁歪)があり、圧力や振動を加えると、逆に磁場を発生する性質(逆磁歪)がある。磁場の変化はコイルを通じて電気に変換できる。
 実用化されているのは、1000ppm以上の磁歪を示すターフェノールD(Fe-Dy-Tb;鉄-ジスプロシウム-テルビウム合金)や200ppmを示すガルフェノール(Fe-Ga; 鉄-ガリウム合金)などだが、高価なレアメタルを含み、非常に高価なため、一般にはあまり普及していないと言う。

 

 今日は朝から雪。一時的に日が射したこともあった。風も強く、横殴りの雪で寒さが増す感じ。
 フユサンゴがまだ赤橙色の実を付けている。落ちた実もあるが、まだ緑色もあり春まで赤い実が見られるかな。
 秋~冬に小さな花が咲き、小さな実を付ける。この実は、緑~黄~オレンジ~赤色と変化し、春まで楽しめると言う・・寒い冬でも大丈夫かな。
 名(フユサンゴ:冬珊瑚)の由来は、冬でも見られる鮮やか赤い色の実を珊瑚に見立た、と名の通り。

Fuyusango401311 フユサンゴ(冬珊瑚)
別名:玉珊瑚(タマサンゴ)
   ソラナム(Solanum)
英名:Christmas cherry
ナス科ナス属
南アメリカ原産、明治の中頃に渡来
常緑低木
半耐寒性種
開花時期は5月~8月
花は白い星形、花径1.5cm程
開花後に実を付ける(径1~1.5cm)
実は最初緑色で黄色 → 橙色となる
実の鑑賞期は10月~12月


Fuyusango401312 Fuyusango401313


「とうほく蘭展」で青い胡蝶蘭を展示

2014-01-30 | 園芸

 今日から夢メッセみやぎで開幕した「とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2014」に出かけた。
 今年は第20回で、これを記念して「青い胡蝶蘭」の東北で初めての特別展示がある。「青い胡蝶蘭」は、遺伝子組み換え技術によって開発され、世界で初めて栽培に成功したもの。大型洋蘭ディスプレーでは「蘭と魚たちの夢物語」として、蘭と魚の水槽が展示されている。

Rantenp1 Rantenp2 Rantenp3


 特別展示の「青い胡蝶蘭」は、千葉大学の三位名誉教授が「遺伝子組み換え法」によって開発したもの。青色遺伝子をツユクサより取り出し、花色ピンクの胡蝶蘭に導入し、前段階の研究期間を含めると10年以上の歳月を費やして誕生したとの事。・・素晴らしい「奇跡の青」だった。

Rantenao1 Rantenao2


 「蘭と魚たちの夢物語」をテーマとする大型洋蘭ディスプレーには鮮やかな色の蘭と暖かい海にすむ魚の水槽が展示されている。

Rantensakana1 Rantensakana2


Rantenseapara
 横花・八景島シーパラダイス
 「蘭と魚たちの夢物語」で特別協力

 ペンギンの「お散歩」がある


 蘭個別株展示ゾーンでは沢山の蘭の鉢が展示されている。

Rantenhana1 Rantenhana2 Rantenhana3 Rantenhana4 Rantenhana5 Rantenhana6


 宮城県華道連盟による12会派の生け花も展示されている。

Rantenike1 Rantenike2 Rantenike3


 お花やガーデニング販売ゾーンなどもある。

Rantenmise1 Rantenmise2


奈良の秋津遺跡で、弥生前期水田跡から玄米が出土

2014-01-29 | 学問

 奈良県御所市の秋津遺跡(あきついせき)で、弥生時代前期(約2600年~2400年前)の水田跡で、当時のものとみられる玄米11粒が見つかった。稲村達也教授(京都大・栽培システム学)が県立橿原考古学研究所の研究集会で発表した(1月12日)
 水田の耕作土から11粒が30cm程の範囲でまとまって見つかったもので、大きさは約4mm・もみ殻はなく、一部は胚がついた玄米の状態だった。保存状態が極めて良く、弥生時代の米が炭化せずに見つかるのは珍しいと言う。
 今後、水田調査や放射性炭素年代測定を進め、DNA分析・デンプン構造解析し、当時の稲作の実態や品種などを特定し、弥生人がどんな米を栽培して食べていたのかを解明したいとの事。

 

 毎月1度は医院に通う。持病(心臓など)の検診とお薬を頂くためだ。
 今日は月末なので行ってきました。待合室にポインセチアの鉢植えが2つ、赤と白の葉だ。葉と思ったら、これは苞(苞葉)で、本当の葉はその下の緑色のもの。葉の形をしたこの苞葉が鑑賞の対象となり、赤色が標準的であるが、白色・クリーム色、赤と白の混在色など多彩な色の園芸種がある。色付いたのは11月~12月頃に良く見かけるが、これはクリスマスの時期にあわせて短日処理したものと言う。苞葉の中心の茎の頂部に小さな花があり、花は杯状花序で、花びらはない。

Poinsettia401291 ポインセチア
別名:猩猩木(しょうじょうぼく)
学名:Euphorbia pulcherrima
トウダイグサ科ユーフォルビア属
常緑性低木
原産地はメキシコ
日本には明治時代に渡来
開花時期は11月~1月
(黄白色の苞葉は、品種名:シトラス)


Poinsettia401292 Poinsettia401293


壱岐・カラカミ遺跡に弥生時代の鉄の地上炉跡

2014-01-28 | 学問

 魏志倭人伝に、壱岐に一支国(いきこく)があるとあり、カラカミ遺跡は一支国の都「原の辻遺跡」(国特別史跡)とともに弥生の環濠(かんごう)集落跡として知られる。カラカミ遺跡は、弥生中期から後期(今から約2200~1700年前)の高地性の環濠集落で、標高30~90mの山頂や傾斜面にある。規模は、南北約500m・東西約90mの扇形に広がっている。
 長崎県壱岐市教育委員会は、弥生時代の環濠集落跡「カラカミ遺跡」で、国内で初めて鉄生産用の地上炉跡が複数(少なくとも6基)確認されたと明らかにした(1月13日)。
 弥生時代の地上炉跡は国内で初めての発見で、国内での地面に穴を掘り込む鍛冶炉と異なり、韓国南部の勒島(ヌクト)遺跡などに見られる精錬炉跡と似ているという。宮本一夫教授(九州大・考古学)は、出土状況などから「精錬炉の可能性がある。そうであれば、弥生時代に鉄を生産していた重要な遺跡だ」との事。因みに、日本での鉄の精錬が始まったの6世紀以降とされている。

 

 朝から晴れ上がって青い空が広がる。でもチョット雲が多いかな。
 ヤツデの白い球状に集まった花が青空に映える。ヤツデ(八手)は名前の如く大きく裂けた葉が特徴で、7裂か9裂するものが多い・・8裂は見た事がない。花は、一つの花が雄花と雌花となる。初めに雄花が咲き、他の木の雌花に受粉させ、次に花弁と雄しべを落とし、花柱をのばして雌花となり、他の木の雄花の花粉で受粉する。一つの木で雄性期(雄花期)と雌性期(雌花期)が同時になる事はなく、雄性期と雌性期をずらして自家受粉を避けているとの事。(写真は雌花期)

Yatude401281 ヤツデ(八手)
別名:天狗の葉団扇(てんぐのはうちわ)
学名:Fatsia japonica
ウコギ科ヤツデ属
常緑低木
原産地は日本
開花時期は11月~12月
小花が枝分かれした柄の先に纏まる
花の実は春に熟し、黒色となる
学名(Fatsia japonica)の”japonica”は日本産を意味し、”Fatsia”は日本語の”八”である。”八”は古い日本語の発音では「ふぁち」・「ふぁつ」とF音を使っていた。例えば、「母」の発音は「ふぁふぁ」・「ふぁわ」だった。


Yatude401282 Yatude401283


オノマトペで痛みを訴える

2014-01-27 | 健康・病気

 オノマトペ(仏:onomatopee)とは、「擬声語・擬音語・擬態語」を意味する言葉である。
 この言葉を上手に使えば体調不良(慢性疼痛など)を説明できる。調査によると、”オノマトペを使わない”慢性疼痛を持つ7割以上の方が医師・看護師に自身の痛みを上手く説明出来ていないとされる。これに対し、”オノマトペを使うと”8割の方が医師・看護師の理解に手応え、と言う。因みに、オノマトペによる表現には地方色(所謂方言)があり、「東北方言オノマトペ用例集」などが編集されている。
 ファイザー(株)は、QOL(quality of life:人生や生活の質)を損ねる慢性的な「痛み」に関して、日本独特の言語表現や意識などの実態を把握するため、日本全国の20才以上の男女(一次調査179,433名、本調査8,183名)を対象に、インターネット調査を実施し、その結果を発表している(2013年11月20日)。
 ファイザー(株)「長く続く痛みに関する実態調査2013」より
  慢性疼痛の定義:週2回以上の頻度で痛む、3ヵ月以上痛みが続いている
  疼痛の11段階(0~10:想像を絶する最悪の痛み)で4以上の強さの痛み
 ◆慢性疼痛を抱える人の「痛み」表現・伝え方の実態
 医師や看護師に体の痛みを説明した時
   説明できなかった経験がある  「よくある」21.0%
                       「ときどきある」53.7%
 オノマトペを使って自身の痛みを表現した時
   理解してもらえたと感じたか   「よく理解してもらえたと感じた」7.1%
                   「だいたい理解してもらえたと感じた」73.6%
 ◆「長く続く痛み」を、オノマトペで表現する
 疾患別”オノマトペ”出現割合(1位~3位)
 侵害受容性疼痛(炎症による痛み)
   群発頭痛    ガンガン・ズキズキ・ウズウズ
   片頭痛     ズキズキ・ガンガン・ズキンズキン
   緊張性頭痛   ズキズキ・ガンガン・ズキンズキン
   関節リウマチ  ズキズキ・ズキンズキン・ジンジン
   肩関節周囲炎  ズキズキ・ズキン・ジンジン
   変形性膝関節症 ズキズキ・ズキン・ギシギシ
 混合性疼痛(混合性の痛み)
   術後疼痛    ズキズキ・ビリビリ・ジンジン
   腰痛症     ズキズキ・ズーン・ジンジン
   腰椎椎間板ヘルニア ズキズキ・ズーン・ジンジン
   脊柱管狭窄症  ズキズキ・ジンジン・ズキンズキン
 神経障害性疼痛(神経による痛み)
   坐骨神経痛   ズキズキ・ジンジン・ビリビリ
   帯状疱疹後神経痛 チクチク・ズキズキ・ピリピリ
   糖尿病性神経障害 ジンジン・ピリピリ・ビリビリ
   頚椎症      ズキズキ・ズーン・ジンジン
   脳卒中後疼痛   ジンジン・ピリピリ・ズキズキ(2位と同率)
 ◆痛みのオノマトペリサーチ
  オノマトペから読み解く痛みの種類
   http://onomatopelabo.jp/medical/gram/index.html

 

 朝起きたら雪が薄らと積もっていた。日が射してきたら路面が融けだした。でも日陰ではズット融けない。
 昨日(1月26日)伊豆大島でツバキの花が咲き始め、恒例の「椿まつり:今年で59回、椿が300万本」が開かれたとの報道。でも”みちのく”のツバキは雪を被り、蕾はまだ固い。
 ツバキ(椿と言えば、一般に薮椿(ヤブツバキ)を指す)は日本原産であり、古事記では都婆岐(つばき)・日本書記では海石榴(つばき)と出て来る由緒ある(?)植物である。因みに、「椿」は日本独自の当て字で、中国での「椿」とは「芳椿」と言う東北地方の春の野菜が該当するとの事。

Tubaki401271 ツバキ(椿)
一般に椿と言えば、「薮椿」のことが多い
学名:Camellia japonica
ツバキ科ツバキ属
常緑高木
薮椿は日本原産の常緑樹
開花時期:1月~3月
花には一重・八重があり、多くの園芸品種ある
同科同属にサザンカ(山茶花)がある
花が咲くのは、ツバキは春早く、サザンカは秋


Tubaki401272 Tubaki401273


大学生の経済白書

2014-01-25 | 受験・学校

 共通一次試験が終わると、大学入学試験が始まり、そして卒業式・入学式の季節となる。
 先日、東北大学工学部の入学パンフレットを見る機会があった。その中に、仙台の生活情報として、東北大学生の経済白書(抜粋)が載っていた。これを見ると、50年(半世紀!)前の学生時代の苦しい生活を思い出す・・・そして、仕送りをしてくれた両親にただただ感謝のみ、合掌。
 仙台は「杜の都」と呼ばれるように自然に恵まれた学都、比較的生活費が安く、通学時間が短いなど入学後の学生生活も快適(パンフレットより)。東北大学生の経済白書は、「東北大学生協、ポテト2013」より。
 ◆東北大学生の収入・支出
 1ヶ月の平均収入:107,000円  1ヶ月の平均支出:105,000円
   仕送り  61%             家賃       45%
   奨学金  23%           水道・光熱費 10%
   バイト  14%             食費        20%
                           娯楽費      14%
 ◆新入生の部屋代
   3~4万未満   34%
   4~5万未満   37%
   5~6万未満   17%
 ◆住まいのタイプ
   アパート    42%
   マンション   40%
   学生寮     9%
   パンション(食事付き) 9%
 ◆通学時間
   10分以下   27.3%
   20分以下   33.2%
   30分以下   12.0%
   45分以下   5.6%
   60分以下   5.5%
   60分以上   7.1%

 

 今日は朝から曇り。気温は何時もより少し高め。
 この季節は咲いている花が少なく、紅葉・黄葉も見ることも少ない。
 ヒイラギナンテンの紅葉を見る。ヒイラギナンテンは常緑樹だが寒さを感じると赤や赤銅色に変化する様で、緑と赤の葉が見える。この葉の間の上から見ると小さな蕾(花芽)がある。春に咲く花の準備をしている(花は3月~4月に咲く)。

Hiiraginanten401251 ヒイラギナンテン(柊南天)
別名:唐南天(とうなんてん)
メギ科ヒイラギナンテン属
常緑広葉低木
原産地は東アジア
江戸時代に中国から渡来とされる
開花時期は3月~4月
花色は黄色
房状花序に沿って小花が咲く
秋に小さな(径0.7cm位)藍黒色の実を付ける


Hiiraginanten401252 Hiiraginanten401253


将来の配偶者介護、「経済的に耐えられないと思う」が7割

2014-01-24 | 健康・病気

 メディケア生命保険は、「家族の絆と老後の生活に関する意識調査」の結果を発表した(2013年11月13日)。調査期間は2013年10月18日~10月22日で、有効回答は親・配偶者・子どもがいる40~59歳の男女1,000名を抽出。
 調査では、「介護の日」の認知度、「家族との絆の強さ」の程度、自身や配偶者の介護について、老後の生活などを聞いている。介護についての回答は、
 ◆自分の介護をしてくれる人がいるのか不安に感じることがある
  非常にあてはまる        13.7(%)
  どちらかといえばあてはまる   46.1
  どちらかといえばあてはまらない 32.6
  全くあてはまらない       7.6
 ◆自分が配偶者の介護ができるか不安に感じることがある
  非常にあてはまる        27.1(%)
  どちらかといえばあてはまる   49.9
  どちらかといえばあてはまらない 18.9
  全くあてはまらない       4.1
 ◆配偶者に介護が必要になっても、自宅で一緒に暮らしたいと思う
  非常にあてはまる        13.8(%)
  どちらかといえばあてはまる   56.7
  どちらかといえばあてはまらない 23.0
  全くあてはまらない       6.5
 ◆将来、配偶者に介護が必要になったら、経済的に耐えられないと思う
  非常にあてはまる        28.0(%)
  どちらかといえばあてはまる   46.0
  どちらかといえばあてはまらない 23.1
  全くあてはまらない       2.9
 ◆夫婦が同時期に介護を必要とするのではないかと不安に感じることがある
  非常にあてはまる        21.0(%)
  どちらかといえばあてはまる   44.1
  どちらかといえばあてはまらない 30.3
  全くあてはまらない       4.6
 ◆老後の生活において、”夫婦で一緒に”やってみたいこと
  のんびりと過ごす   67.7
  ドライブ旅行     40.9
  子どもや孫との旅行  40.9
  海外旅行       36.3
  共通の趣味や習い事  31.0
  ・・
  特になし       10.1
 ◆メディケア生命保険株式会社
  株主 住友生命保険相互会社 90.90%
     三井生命保険株式会社 9.09%
  http://www.medicarelife.com/

 

 今日は朝から晴れ上がって青空が広がった。気温は低かったけど風が弱く概ね穏やかな天気。
 畑のビニールハウスでは昨年の11月初めに種を播いたミズナが順調に育っている。時々間引きをして株間(10cm位)を空け、水やりをした。もう少ししたら収穫となるかな。
 くせのない淡白な味・シャキシャキとした歯ごたえがあり、鍋物・汁物・和え物などで食べる。我が家ではサラダで生食することが多いかな。冬の野菜として重宝している。

Mizuna401241 ミズナ(水菜
別名:京菜(きょうな)
   柊菜(ひいらぎな)
アブラナ科アブラナ属
一ないし二年生野菜
京都が原産と言われ、壬生菜と並ぶ京都の伝統野菜
寒さに強く、早春の野菜として重宝
鍋物・サラダ・汁物などに用いられる


Mizuna401242 Mizuna401243


富士山入山料が今夏から千円

2014-01-23 | ニュース

 山梨県・静岡県は、「富士山世界文化遺産協議会」を静岡県富士宮市で開き、今夏から任意で集める富士山の入山料を千円と決めた(1月22日)。入山料は、富士山の環境保全や安全対策の費用とするためで、両県が昨年より検討しており、昨夏(2013年夏)に実施した試行時と同額である。昨夏(7・8月の2ヶ月)の両県からの登山者は計約37万人と言う。
 入山料(名称は富士山保全協力金)は、
  5合目から山頂を目指す登山者を対象とし
  24時間徴収する
  子供は協力範囲の金額とし、千円を超える支払いも受け付ける
  徴収は当面は強制力のない制度とするが、将来は強制徴収を検討する
  将来の強制徴収などを考え、インターネットやコンビニでの支払いも目指す
  徴収期間は夏の登山シーズン(概ね2ヶ月)
   山梨側が7月1日~9月14日
   静岡側が7月10日~9月10日

 

 いつもの散歩道、冬景色
 朝起きたら雪が薄らと積もっていた。昼近くまでは小雪が舞う曇り空、昼近くより日が射して地面の雪が融けだした。
 畑は所々融けずに雪が残っている。梅の木の枝を見たら、蕾は小さくで固い・・まだまだ咲かないな。

Sanpomiti401231 Sanpomiti401232


中国の人口は13億6072万人(2013年末)

2014-01-22 | ニュース

 1月20日に、中国国家統計局が2013年末の人口(台湾・香港・マカオを除く)が13億6072万人(前年末より668万人増)と発表した。
 昨年より人口増となったが、少子高齢化が進行し、16歳~59歳の就業年齢人口は9億1954万人(昨年より244万人減)と減少した。
 中国の人口は世界の1位で、日本の人口の凡そ12倍(国土は26倍)である。
 ◆総人口・国別順位(2011年)
  WHO世界保健統計2012年版より
 順位  国名       総人口(千人)
 1位  中国       1,355,243
 2位  インド       1,241,492
 3位  アメリカ      313,085
 4位  インドネシア    242,326
 5位  ブラジル      196,655
 6位  パキスタン     176,745
 7位  ナイジェリア    162,471
 8位  バングラデシュ  150,494
 9位  ロシア       142,836
 10位  日本        126,497
 11位  メキシコ      114,793
 12位  フィリピン      94,852
 13位  ベトナム       88,792
 14位  エチオピア     84,734
 15位  エジプト       82,537
 16位  ドイツ        82,163
 17位  イラン        74,799
 18位  トルコ        73,640
 19位  タイ         69,519
 20位  コンゴ民主共和国   67,758
 21位  フランス       63,126
 22位  イギリス       62,417
 23位  イタリア       60,789
 24位  南アフリカ      50,460
 25位  韓国         48,391

 

 今日の天気は晴れ、時々曇り。気温は低いが風が強くない。
 昨年の冬に見つけたシバザクラの季節外れに咲いている花、今年も同じお庭で咲いている。お庭の方に伺った所、毎年咲く様です、との事。チョット早めの春を見つけた感じ。
 シバザクラは枝が匍匐(ほふく)する様に伸び、また枝分かれも多いので地面を覆う様に広がる。名(シバザクラ:芝桜)の由来は、芝の様に広がり、桜の様な花を咲かせるからと言う。地面一杯に広がって咲くジバザクラの花はとても綺麗で見ごたえがある。でも数輪季節外れに咲く花も可憐で良いな。

Shibazakura401221 シバザクラ(芝桜)
別名:花詰草(はなつめくさ)
ハナシノブ科フロックス属
多年草
北アメリカ東部の原産
絨毯状に地面を覆い花を咲かせる
開花時期は4月~5月
花は桜に似たおり、径2cm位
花色は紅・ピンク・白など


Shibazakura401222 Shibazakura401223


今年(平成26年)の年賀状の切手

2014-01-21 | 日記・エッセイ・コラム

 気温が低い冬の季節は、遊び以外では体を動かすのが億劫となる。今日の天気は晴れ、気温は少し高く最高気温7~8℃とか。春のモグラではないけれど、所用を兼ねて外出・外食。
 郵便局では今年(平成26年)の年賀ハガキのお年玉の商品交換が始まっている。早速交換・・4等が4枚・・切手を頂いて来た。
 日本郵便によると、平成26年(2014年)用のお年玉付き年賀ハガキは、約34億2千万枚を発行し、うち約31億6千万枚を発売した。

Nengakitte40121
 平成26年
 お年玉切手シート

 4月からの消費税増税(8%)で、
 ハガキは50円→52円
 定形郵便物(手紙、25g以下)は80円→82円
 ・・2円切手が必要となる


 ◆平成26年(2014年)お年玉付き年賀はがきの当せん番号
  各組共通
  交換期間:2014年1月20日~2014年7月22日
 1等 現金1万円(10万本に1本)
   下5ケタ 97085番
 2等 ふるさと小包など(1万本に1本)
   下4ケタ 2344番
 3等 お年玉切手シート(100本に2本)
   下2ケタ 72番
   下2ケタ 74番


肥満の原因となる遺伝子を発見

2014-01-17 | 健康・病気

 三重大学医学系研究科の田中利男教授(薬理学)・島田康人助教らのグループが、肥満に関係する新たな遺伝子を発見した(2013年12月2日発表)。肥満を抑制する治療、新薬開発などが期待される。
 本研究は、肥満した人に「MXD3」と呼ばれる遺伝子が多いことに着目したもので、ゼブラフィッシュを使い太らす実験を行い、この「MXD3」遺伝子が内臓脂肪の増加に関わっていることを突き止めた。「MXD3」の働きを抑える核酸をゼブラフィッシュに注入した所、体重を3割・内臓脂肪を5~6割抑制するなどの効果が見られた。マウスの細胞実験でも脂肪細胞の成長を抑える結果が得られた。
 肥満人口は世界で3億、日本では2300万人とされる。肥満は、糖尿病・虚血性心疾患などと密接に関係しており、肥満をなくせば医療費など1兆3500億円(日本)を節約できるとの事。
 ◆ゼブラフィッシュ
 コイ科ラスボラ亜科ダニオ属
 ゼブラフィッシュは、3~4月で成熟し、体長4~5cmとなるインド原産の小型魚。
 飼育・繁殖が容易な魚で多産(1組の雌雄が一度に数百の卵を産む)なので多数の検体を維持できる。このため、薬物のスクリーニングに適したモデル動物であり、様々なヒト疾患モデルが創出されている。
 本研究での食餌性肥満モデルは、脂肪含量の高い小エビを大量に摂食させて創出した。

 

 良い天気だが、風があり肌がチクチクする程の寒さ。仙台の1月2月の平均気温は零度前後だからこの寒さはまだまだ続く。
 空き地を囲む塀に絡みついていたヘクソカズラの実。直径5mm程で黄褐色の実で鳥に食べられることなく残っている。この頃(秋・冬)には名前の由来となっている独特の臭気は無い。それ故、果実の付いたツルはフラワーアレンジメントなどに利用する方もいる(私は、玄関に飾ってる)。尚、殻(果皮に見える)は萼の変化したもので、偽果皮と呼ばれる。

Hekusokazura401171 ヘクソカズラ (屁糞葛)
別名:灸花(やいとばな)
   早乙女花(さおとめばな)
   馬食わず(うまくわず)
アカネ科ヘクソカズラ属
蔓性の多年草
開花時期は7月~9月
秋に丸い茶色の実(球形で径数mm)を付ける


Hekusokazura401172 Hekusokazura401173


昨年(2013年)の訪日外国人、初めて1000万人超え

2014-01-16 | ニュース

 法務省が1月9日に発表した出入国管理統計(速報値)で、昨年(2013年)日本を訪れた外国人の総数は1125万4841人(前年比22.7%増)と初めて年間1000万人を超えたとの事。この中、観光などが目的の新規入国者は955万4419人(前年比26.5%増)。
 円安で日本旅行が割安となり、東南アジア向けの観光査証(ビザ)免除などで訪日観光客が増えた。因みに、日本人の出国者数は1747万2627人(前年比5.5%減)と円安で前年の過去最高から減少した。
 ◆アジア諸国から増える訪日外国人(2013年)
 国・地域     訪日外国人(前年比)
 韓国        231万人(21%増)
 台湾        217万人(52%増)
 中国(除く香港)  98万人(6%減)
 アメリカ       74万人(12%増)
 香港         72万人(57%増)
 タイ          44万人(77%増)
 シンガポール   19万人(34%増)
 マレーシア     17万人(38%増)
 インドネシア    13万人(38%増)
 フィリピン      10万人(32%増)
 ベトナム       7万人(58%増)

 

 今日の天気は曇りがちだが晴れ。気温は低く、最高気温は数℃以下、最低気温は零下と冬日。
 寒い日が続くが、散歩で見かけた鉢植えのプリムラ・ジュリアンの花。まだまだ寒いが咲き続けて欲しいね。プリムラ・ジュリアンは、お店では”ジュリアン”の名で並べられている。
 プリムラはサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性一年草で、世界で500種以上あると言われるほどに種類が豊富であり、花色も橙・黄・赤・・桃・白・青・紫などと多色である。プリムラの代表的な品種としては、プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・オブコニカ、プリムラ・マラコイデスなどがあり、プリムラ・ジュリアンはポリアンサとシュリエの交雑種。

Juriana401091 プリムラ・ジュリアン
  (Primula juriana hybrid)
サクラソウ科サクラソウ属
耐寒性一年草
ポリアンサとシュリエの交雑種の小輪矮性品種
開花時期は12月~4月
花は径3cm~7cm 
花色は橙・黄・赤・桃・白・青・紫など


Juriana401092 Juriana401093 Juriana401094


掻いて生じた快感は、脳内「報酬系」部位が活性化

2014-01-15 | 健康・病気

 自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教(神経科学)らのチームが、人工的に痒み(かゆみ)を発生させ、掻いて快感を生じると、脳内の「報酬系」と呼ばれる部位が活性化していることを明らかにした(1月9日発表)。「掻くこと(掻破)によって生じる快感の脳内メカニズムを明らかにした」発見は世界初との事。
 研究グループは、健康な成人男女16人の手首に電極を装着し電流を流して痒みを誘発。この近辺を掻いて快感を生じさせ、この時の脳の活動を、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使って調べた。この快感時に、報酬系と呼ばれる脳部位(主に運動を司る「線条体」と中脳)が強く反応した。つまり、掻破の快感は報酬系の活性化によると考えられた。脳に快感をもたらす報酬系の活性化は、褒められた時やギャンブルで大金を得た時などと言われる。
 アトピー性皮膚炎患者などでは、過剰掻破で皮膚を傷つけ、更にそれが原因で痒みが悪化する事がある。望月氏によると、「今回の発見で快感に関係する脳部位が特定できた。この部位の活動を上手にコントロールできれば、過剰掻破を抑えることができ、新たな痒みの治療法開発につながることが期待される」との事。

 

 寒い日が続く。畑も散歩も、そしてブログも冬眠状態・・北国生まれなのに寒さに弱く、夏の暑さにも弱い。
 この寒さは今週一杯続くとの予報、各地から記録的寒さとか積雪とかが報告される。やはり地球温暖化の影響なのかな。
 いつもの散歩道は梅田川沿いの道。川の浅瀬に氷が張っている。氷のない水面(みなも)は陽の光を反射して眩しい。今日は雲が少ない青空が広がり、風も穏やか。日溜まりにいると、寒さを忘れる程だ。・・春が待遠しい。

Umedagawa401151 Umedagawa401152


南極観測船「しらせ」が3季ぶりに昭和基地に接岸

2014-01-09 | ニュース

 南極地域観測統合推進本部(事務局・文部科学省)は、南極観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」(1万2650トン)が日本時間4日午後10時半に昭和基地沖に接岸したと発表した(1月5日)。昭和基地沖の海氷は近年分厚く、接岸できたのは3季ぶりで、2季連続で接岸できなかったので、越冬用の燃料や機材が不足し、観測にも影響が出ていた。
 基地から沖約100kmまでは、夏でも定着氷が張り、厚い所は6m・積雪2mにもなる。「しらせ」は例年より3日早い昨年(2013年)11月8日に東京を出発、12月14日に昭和基地まで約20kmとなった。その後は砕氷航行(船の前進・後退で砕氷)を2千回程行い、基地の沖約600mに到着した。これにより、基地のタンクにパイプで燃料を直接送れるようになった。一昨年・昨年とも基地から約20kmで前進できなかった。

 

 今日は朝から時々小雨・雪が降る曇り空。気温も低い、でも風が強くないので強い寒さは感じない。
 お昼のごはんで時々利用する食堂にいったら、珍しい・楽しい・笑ってしまう大根を見せられた。なるほど、写真を見た通り、笑ってしまった。私の畑でも二股大根を収穫することがあるが、こんなのは初めて。
 ダイコン(大根)は主に肥大した根を食用とし、葉(大根葉)を食べるので、緑黄色野菜でもある。日本でのダイコンは弥生時代に伝わったと言われ、古事記(712)では”於朋泥(おほね)”として女性の腕に例えられていると言う・・足ではない。
 名(大根)の由来は、見た目そのままの大きな根の大根(おほね、おおね)からである。”だいこん”と呼ばれる様になったのは、品種改良や栽培技術が進んだ江戸時代からとの事。
 日本でのダイコンは、根が白い品種が殆どで、スズシロ(清白)名はこれによるもので、春の七草の一つである。

Daikon40109 ダイコン(大根)
別名:清白(すずしろ)
アブラナ科ダイコン属
原産地は地中海沿岸地方とされ、数千年前の古代ギリシア・古代エジプトでは栽培されていたと言われる
日本各地で地ダイコン(地野菜)が栽培されおり、文献(1980年)には全国で110品種が記録されていると言う


今日(1月7日)は七草粥

2014-01-07 | 食・レシピ

 今日のお天気は陽が射し、風も穏やか、とても良い日和。この天気は今日だけで、明日から寒波到来の荒れた日が続くとの予報。
 1月7日の今日は五節句のひとつで、人日(じんじつ)・七草の節句。朝に七草粥(ななくさがゆ)を食べ、一年の無病息災を願う。この行事・習慣は平安時代から始まり、江戸時代に普及・定着したと言う。七草は、現在ではセット商品があり、我が家でも利用している。

Nanakusa401071 Nanakusa401072


 ◆春の七草
 セリ(芹):芹 (せり)、セリ科
 ナズナ(薺):薺(なずな)、別名:ぺんぺん草、アブラナ科
 ゴギョウ(御形):母子草(ははこぐさ)、キク科
 ハコベラ(繁縷):はこべ、ナデシコ科
 ホトケノザ(仏座):田平子(たびらこ)、キク科
           シソ科のホトケノザではない
 スズナ(菘):蕪(かぶ)、アブラナ科
 スズシロ(須々代):大根(だいこん)、アブラナ科
 ◆五節句
 1月7日:人日(じんじつ)、七草の節句
 3月3日:上巳(じょうし)、桃の節句・雛祭
 5月5日:端午(たんご)、菖蒲の節句
 7月7日:七夕(しちせき)、七夕(たなばた)
 9月9日:重陽(ちょうよう)、菊の節句