歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

日本人の肉類摂取量増加

2012-12-30 | 食・レシピ

 今日は朝から雨。ここ暫く寒い日が続き、降るのは雨ではなく雪だった。少し融け残った雪も今日の雨で融けてしまう。でも急激に寒くなって路面凍結となったら困る。
 さて、12月始めに厚生労働省が公表した2011年の国民健康・栄養調査で分かった「日本人の肉食化進行」(12月6日)。調査は昨年(2011年)11月、無作為抽出した3,412世帯を対象に実施した。
 これによると、日本人の成人が1日に食べる野菜類・果物類・魚介類の量が10年前と比べ減少し、肉は増えて「肉食化」が進んでいるとの事。同省は「野菜、果物の摂取量が少ないと生活習慣病の発症リスクが高まる」と警告している。
 ◆生鮮食品の一人・一日当たりの摂取量(平均値)
       2001年    2011年
 野菜類 295.8g    277.4g
 果物類 132.3g    110.3g
 魚介類 102.9g      78.6g
 肉類    74.0g      80.7g

 

 今年も残す所、明日1日となりました。震災(3.11)から2年目も終わり、来年は3年目となります。
 沢山の方々から復旧・復興に多大なる支援をいただき感謝しています。
 私の拙いブログでも、閲覧・訪問していただき、ありがとう。

 

 玄関前の鉢でシクラメンが咲いている。冬の花として貴重な存在で、咲く花が少ない秋から春と寒い時期に咲く。
 地中海沿岸の原産で明治時代に伝わって来た。普及したのは戦後からである。品種改良により、多色の花色で、フリンジ咲きや八重咲きなどがある。日本の鉢植え植物での生産量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格である(概ね2000万鉢)。
 因みに、鉢植えのシクラメンは病院見舞いには好まれない。シクラメンは語呂合わせで、死・苦、鉢植えは根付く→寝付く・・からと言われる。鉢植えはどんな植物でも避けるのが無難。

Cyclamen12301  シクラメン
サクラソウ科シクラメン属
多年草、丈は10cm~30cm
地中海沿岸の原産、明治時代に伝来
普及しだしたのは戦後から
開花時期は10月~翌4月
品種改良で多色の花色、フリンジ咲き・八重咲きなどの花姿がある
別名には、花の姿から篝火草(かがりびばな)があり、英名:Sow breadからの豚の饅頭(ぶたのまんじゅう)がある

<be clear="all"></be>

Cyclamen12302 Cyclamen12303 Cyclamen12304 Cyclamen12305


インフルエンザ、大流行の兆

2012-12-29 | 健康・病気

 ここ暫く寒い気温の日が続いている。
 今朝起きて見たら雪が薄らと積もっていた。日が射して、昼頃に融けだした。

Yuki1229
 車に積もった雪
 昼頃には融けた

 故郷(青森)では根雪となる
 季節だ


 インフルエンザの流行の目安は、一つの医療機関で1週間の平均患者数が1.0人以上となった場合としている。
 感染研(国立感染症研究所)によると、「12月10日~16日」のまとめでは今シーズンで初めて1.0を上回る1.17人で、「12月17~23日」の最新データでは2.23人になった(12月28日発表)。前週比2倍と急増し、本格的に流行する兆しとなっている。
 全国的に空気の乾燥状態は、「非常に乾燥」でインフルエンザの流行に適した湿度となっている(湿度40%以下になると要注意)。乾燥した空気では、インフルエンザウイルスが喉の粘膜などに付着しやすい状況となる。報告されるウイルスの殆どがA香港型、埼玉・東京ではAソ連型・新型も見られた。
 時々パンデミック(感染爆発)を起こすのはインフルエンザウイルスA・B・C型のうちA型が多い。これはウイルス粒子表面にある糖蛋白(HA・NA)は変異が大きく、インフルエンザの種類が多くなるからである。これまでHAは16、NAは9種類が発見されており、組合わせ数が多い。

 

 今朝からの雪を被ったベニカナメモチ。春に赤い葉を見たが、寒い冬でも赤い葉がある。赤くなる葉は若葉で、紫外線から守るために生成される”アントシアニン色素”によるもの。成長すると普通の緑色の葉となる。
 良く似ているものに、ベニカナメモチ(紅要黐)、カナメモチ(要黐)、レッドロビン(紅要黐と大要黐の交雑種)がある。前二者は分類学上は同じなので特に区別しないとの説もあり、これらの区別は難しい。ここでベニカナメモチとしたがあまり自信がない。

Benikanamemoti12291  ベニカナメモチ(紅要黐)
バラ科カナメモチ属 
常緑広葉樹、樹高は3m~5m
開花期は4月~6月
花は5弁花で白色
花は小さい(8mm位)のが沢山付く


Benikanamemoti12292


温州ミカンが骨粗鬆症防止に効果か

2012-12-28 | 健康・病気

 農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)果樹研究所と浜松医科大学の研究で、「温州ミカンを良く食べる閉経後の女性は、骨粗鬆症になり難い」と発表した(2012年12月22日プレスリリース)。
 温州ミカンに多く含まれる「ミカンを黄色くする色素」”β―クリプトキサンチン(β-cryptoxanthin)”色素の血中濃度が高い閉経女性は発症リスクが約9割下がるという。
 浜松市(三ヶ日町)における住民457人(男性146人、女性311人)を対象とした栄養疫学調査からで、温州ミカンなどの果物や野菜に含まれる色素と骨密度の関係を4年間追跡調査した。調査開始時に骨に問題がなかった閉経女性187人を、β―クリプトキサンチンの血中濃度で3群(高・中・低の濃度群)に分けた。高濃度群(温州ミカンを毎日4個程度食べる)の62人のうち骨粗鬆症となったのは1人、低濃度群(毎日1個食べるか食べないか)の62人のうち9人が発症した。
 この結果を基に、年齢・閉経後の年数などを考慮して発症リスクを割り出した。低濃度群を1.0とすると、高濃度群は0.08になった。男性や閉経前の女性ではこの様な関連は認められなかった。研究チームは”β―クリプトキサンチン”が骨粗鬆症を抑制する仕組みを今後解明したい、としている。
 破骨細胞(骨吸収に関わる細胞)は古い骨基質を溶解し、骨芽細胞(骨形成に関わる細胞)が骨基質を合成して、骨の形成・成長・代謝が起きている。この骨芽細胞と破骨細胞のバランスが崩れ、破骨細胞の骨吸収が活発化・暴走が骨粗鬆症の発症原因の一つと考えられている。温州みかんエキスは破骨細胞分化抑制活性があり、その作用に”β-クリプトキサンチン”が関与していると考えられる、との事。
 ◆温州みかん(ウンシュウミカン)
 ミカン科ミカン属 英:Satuma Mandarin
 温州とは中国の地名で、みかんの中心的産地として知られる。このミカンは中国とは無関係で、鹿児島(旧薩摩:satuma)で生まれた突然変異種のミツカン(蜜柑)が起源である。名称は、みかんの産地として有名であった「温州」にちなんだだけと考えられている。
 温州みかんは、一般に「みかん」と呼ばれている果物の名称である。温州みかんにも色々な品種や系統があるが、これらの総称としても使われている。
 ◆独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
 農林水産省所管の独立行政法人。略称「農研機構」、NARO。
 農研機構は本部と13の内部研究所や研究センター、農業者大学校、生物系特定産業技術研究支援センターからなる。
 果樹研究所は内部研究所の一つで、主としてカンキツ類、リンゴ、ニホンナシ、モモ、クリ、カキ、ブドウ、ウメ、スモモなどに関する育種、栽培、病虫害などに関する研究を実施している。
 果樹研究所:http://www.naro.affrc.go.jp/fruit/

 

 見上げる様な木に橙色のナツミカンが生っている。全部が橙色ではなく、所々まだ緑色の実がある。彩りが少なくなった冬の季節に黄色で大きな果実をつけるナツミカンは貴重だ・・美味しいし。
 ナツミカンの北限は新潟・茨城・福島県と聞くが、ここ仙台でもこんな大きな木が見られる・・改良品種?、近年の温暖化の影響?。

Natumikan12281  ナツミカン(夏蜜柑)
別名:夏柑(なつかん)
   夏橙(なつだいだい)
ミカン科ミカン属
常緑小高木
開花期は4月~6月
花は5弁で白色、芳香もある
果実は翌年の4月~6月(初夏)に熟し、径12cm位で重さ300~500g程となる。果肉は多汁で酸味が強い。
原産地は日本
江戸時代の中頃に、山口県長門市仙崎に漂着した文旦系の柑橘の種を育てたのが起源とされる。この原木は現存(ただし原木部分は根のみ)し、天然記念物に指定されている。明治時代に山口県に、そして日本の各地に広がった。


Natumikan12282 Natumikan12283


2011年の中国特許出願数が世界一に

2012-12-27 | 社会・経済

 世界知的所有権機関(WIPO)による「世界知的所有権指標2012年版」が発表された(12月12日)。
 これによると、各国の特許当局が2011年に受け取った特許出願数で、中国が初めて世界1位となった。中国での出願数は52万6412件で、これまで1位だった米国の50万3582件を抜いた。
 ◆世界の特許出願数(2011年、各国が受け取った計)
 世界全体計では約214万件の出願数で、前年(2010年)の約198万件から7.8%増。
 1位 中国        52万6412件(前年比34.6%増)
 2位 米国        50万3582件(前年比2.7%増)
 3位 日本        34万2610件(前年比0.6%減)
 4位 韓国        17万8924件(前年比5.2%増)
 5位 欧州連合(EU) 14万2793件(前年比5.4%減)
 6位 ドイツ       5万9444件
 7位 インド       4万2291件
 8位 ロシア       4万1414件
 9位 カナダ       3万5111件
 10位 オーストラリア  2万5526件
 ◆国際特許出願数(2011年、特許協力条約(PCT)に基ずく)
 国際出願は、18万1900件(2011年、前年比10.7%増)と過去最高となった。
 1位 米国       4万8596件(前年比8.0%増)
 2位 日本       3万8888件(前年比21%増)
 3位 ドイツ      1万8568件(前年比5.7%増)
 4位 中国       1万6406件(前年比33.4%増)
 5位 韓国      1万447件(前年比8%増)

 

 ヤツデの花が咲いている。花には二つの時期がある。花の最初は雄性期(ゆうせいき)でおしべが成熟して花粉を出す。次いで、雌性期(しせいき)でめしべが成熟して花粉を受け取る。一つの花が雄花と雌花となるが、一つの木では雄性期と雌性期が同時になる事はない。雄性期と雌性期をずらして自家受粉を避けている。(写真は雌花)

Yatude12271  ヤツデ(八つ手)
別名:天狗の葉団扇(てんぐのはうちわ)
学名:Fatsia japonica
ウコギ科ヤツデ属
常緑低木、丈は1.5m~3m
原産地は日本
開花は11月~12月
小花が枝分かれした柄の先に纏まる
花の実は熟すと黒色となる
 学名(Fatsia japonica)の”japonica”は日本産を意味し、”Fatsia”は日本語の”八”である。”八”は古い日本語の発音では「ふぁち」・「ふぁつ」とF音を使っていた。例えば、「母」の発音は「ふぁふぁ」・「ふぁわ」だった。


Yatude12272 Yatude12273


2011年の1人当たりGDPは世界14位

2012-12-26 | 社会・経済

 内閣府の国民経済計算確報によると(12月25日発表)、「2011年の日本国民1人当たりの名目GDP(国内総生産、ドル換算)は、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国中14位だった」との事。順位は前年と同じだが、円高でドル建てGDPが膨らみ、金額は2年連続で過去最高を更新した。しかし、円高で膨らんだだけで、経済は依然と弱い。因みに、2011年の円相場は平均1ドル79円81銭で前年(2010年)は87円79銭。
 ◆国民1人当たりの名目GDP
 1位 ルクセンブルク(11.4万ドル)
 2位 ノルウェー(9.9万ドル)
  ・
 12位 米国(4.8万ドル) 前年8位
 14位 日本(4.6万ドル) 前年比7.3%増
 25位 韓国(2.2万ドル)
     中国(0.5万ドル) OECD非加盟国
 2011年の日本の名目GDP総額は5兆9047億ドル(前年比7.1%増)で、世界のGDPに占める比率は8.4%(前年比0.3%低下)と世界3位だった。トップは米国で占める比率は21.4%、2位は中国で10.5%(7兆3185億ドル、前年比23.4%増)。

 

 この寒空をキンギョが、と言っても水槽の金魚ではなく、キンギョソウがお庭で咲いている。花の時期は春(秋蒔き)か夏(春蒔き)だから時期外れかな。色は何故なのか黄色だけが目につく。
 キンギョソウは、食べられる花(食用花:エディブルフラワー)”スナップドラゴン”としてお店で見かけることがある。でもこれは食用栽培されたもので、鑑賞用とは異なるものだ。

Kingyosou12261  キンギョソウ(金魚草 )
別名:スナップドラゴン
   アンテリナム
ゴマノハグサ科キンギョソウ属
多年草(園芸では一年草と扱う)
一般には秋蒔きだが寒冷地では春蒔き
丈は矮小種が30cm以下、中高種は50~150cm
金魚の様な花が穂状に咲く
花期は5月~6月(秋蒔き)、8月~9月(春蒔き)
花径は3cm~6cm
花色は赤・桃・白・橙・黄など
名(金魚草)の由来は、花が金魚のおちょぼ口に似ている、波打つような花びらが金魚の尾びれに似ている、と言う。因みに、日本一の金魚・文鳥の産地である愛知県弥富市の市花となっている


Kingyosou12262 Kingyosou12263


今日(12月25日)はクリスマス

2012-12-25 | まち歩き

 昨日(12月24日)はクリスマスイブで今日はクリスマス(英:Christmas)。
 クリスマスとは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)で、「救世主イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無いとの事。降誕祭の日付について、教会暦での一日は日没から始まり日没に終わる。24日の日没からクリスマスが始まり、25日の日没にて終わると言う。因みに、日本・東京の”日の入り”は「PM4時半頃」。
 日本で”クリスマス”が始まったのは、明治からと言う。明治屋が1900年(明治33年)に銀座に進出し、クリスマス商戦を始めたのがキッカケとの事。まあ、現在でもバレンタインデーなどがあるから・・お祭りは商売になる!。
 仙台駅に行ったら矢張り、クリスマスツリーなどの飾りがあり、クリスマスセールをしていた。

Sendaieki12251 Sendaieki12252


Sinahiiragi12251
 お花屋さんでの鉢植え

 クリスマスホーリー


 

 クリスマスに飾られるホーリーやモミの木には魔よけがあると言う。これらはキリストの被った茨の冠の「受難」を意味し、赤い実は「流した血」として飾られ情熱を表わし、常緑の葉は永遠の命を象徴するとの事。
 クリスマスホーリーと呼ばれるものには、シナヒイラギ(ヒイラギモチ、チャイニーズホーリー)、セイヨウヒイラギ(イングリッシュホーリー)、アメリカヒイラギ(アメリカンホーリー)があるが、モチノキ科モチノキ(イレックス)属の近縁種や交雑種などの赤・黄の実が付くものを含めてホーリーと呼ぶこともあるようだ。
 クリスマスホーリーとは、正確には、セイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium)の事であるが、よく見かけるのはシナヒイラギ(ヒイラギモチ)である。これは、セイヨウヒイラギやアメリカヒイラギは高木(樹高数m以上)であるが、シナヒイラギは横に広がる低木なので扱い易く、果実も大きいので日本では寄せ植えや鉢植えなどで使われている。

Sinahiiragi12252  シナヒイラギ(支那柊)
別名:ヒイラギモチ(柊黐)
   ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)
   チャイニーズ・ホーリー
   クリスマスホーリー
モチノキ科モチノキ(イレックス)属
原産地は中国
常緑低木、樹高は2m~5m
葉は厚く刺があり、光沢がある
花期は4月~6月
花径は数mm、花色は淡黄緑色
実は径1cm弱の球形、秋に赤くなる
実の鑑賞期は11月~翌2月
雌雄異株だが雌木の受精なくても結実する(単為結果(たんいけっか)と言う、普通は種なしとなる)


Sinahiiragi12253 Sinahiiragi12254


今日(12月23日)は天皇陛下の誕生日

2012-12-23 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(12月23日)は天皇陛下の誕生日で、79歳をお迎えになられました。
 陛下のお誕生日を心からお祝い申し上げます。今後益々のご健康と長寿を祈願しております。
 天皇誕生日のお祝いは、昭和23年(1948年)までは天長節(てんちょうせつ)と呼ばれており、奈良時代の光仁天皇(宝亀6年、775年)の時からの伝統のある宮中儀式である。
 ◆近代天皇の誕生日
 明治天皇  11月3日  明治節、後に「文化の日」となる
 大正天皇  8月31日
 昭和天皇  4月29日  みどりの日、後に「昭和の日」と名称変更
 今上天皇  12月23日

 

 玄関前の小さなお庭で地植えのセンリョウが赤い実を付けている。鮮やかな緑と明るい赤の対比が良い。実が黄色のセンリョウもあるが赤実を見ることが多い。センリョウは「仙寥」と書かれていたが、「千両」の字が当てられたのは江戸時代後期からと言われている。 お正月も近くなって来た、センリョウ(千両)・マンリョウ(万両)ともめでたい名前で、お正月の縁起物だ。千両・万両の他に百両・十両もある。
 千両・万両は、見た目はよく似ているが、違う種類だ。
 ◆千両と万両
 千両:センリョウ科センリョウ属、葉の上方に実を付ける
 万両:ヤブコウジ科ヤブコウジ属、葉の下方に実を付ける

Senryou12231
 センリョウ(千両)
センリョウ科センリョウ属
耐寒性常緑小低木、丈は0.5m~1.0m
開花時期は6月~8月
花は径数mmで沢山纏まっている
花色は薄い黄緑色
実の鑑賞期は11月~12月
花には花被(かひ:萼片と花弁の総称)がない。花軸から雌しべ(黄緑色の球形のもの)と雄しべ(雌しべの横に付いた白い米粒の様なもの)が直接出てる。雌しべがふくらんで果実となる。


Senryou12232 Senryou12233


柚子の果実

2012-12-22 | 食・レシピ

 昨日(12月21日)は冬至。今日(12月22日)が冬至と勘違いをしてた。2012年は4で割り切れる年(オリンピックがある年)だった。
 冬至(とうじ)は、二十四節気の一つで、暦の上では立冬(今年は11月7日)からが冬だが、本格的な寒さは冬至ごろからと言われている。でも今年は数日前から厳しい冬の気温が続いており、日本海側では大雪となっている。
 この日(冬至の日)は、太陽の高さが一年中で北半球で最も低く、1年中で夜の時間が最も長くなる。
 冬至と言えば、柚子湯(冬至風呂)に入ってカボチャ(冬至南瓜)を食べると風邪をひかないと言われている。寒い時期に体を温め、ビタミンの補給、は最適な健康管理・・昔の人は良い事言うね。
 さて、ここで私流の柚子を使った”ダイコンのユズ甘酢漬”を紹介しよう。ユズの香りを楽しみつつダイコンの歯触り・・お酒のお供にどうぞ。

Daikonyuzu12221  大根を数cmに輪切り
 皮を剥き、2cm角位に拍子切り
 塩をふって、一晩重し漬け
 翌朝、塩水を捨て、大根を洗う
 (塩がきつかったら暫く水に浸す)
   ↓
 甘酢に大根と柚子の皮を入れる
(柚子皮はなるべく細く切っておく)


Daikonyuzu12222
 半日か一晩で完成
 (甘酢の甘さや酢は適当に、好みで)


 (器は陶芸教室での作品)


 

 近所のマンションの小さな庭にユズの木がある。今年も果実を沢山付けている。道路際にあるから手をだせば直ぐにも取る事ができる。でも誰も取らない・・チャンと付いているのを見るとホットする。
 ユズは実を結ぶまでがとても遅い木で、例えに、桃栗三年柿八年梅は酸い酸い十三年柚子の大馬鹿十八年林檎にこにこ十五年・・がある程だ。

Yuzu12221  ユズ(柚子、柚酸)
ミカン科(シトラス)ミカン属
常緑小高木、柑橘類の一種
樹高は1m~4m、枝に棘がある
柑橘類の中で最も耐寒性がある
中国原産(長江上流と言われる)
開花時期は5月~6月
花は白い小さな五弁花を葉の脇につく
結実期は10月~11月で淡黄色となる
熟した果実の表面は凸凹で、強い香りがする
果汁は酸味が強い


Yuzu12222 Yuzu12223


2011年度の公的年金支給額は52兆円と前年度より2%増

2012-12-21 | 社会・経済

 厚生労働省は、2011年度の公的年金支給額がの52兆2000億円と前年度比2.1%増と発表した(12月17日)。
 団塊世代(ベビーブーム時代の1947年~1949年までの3年間に出生した世代、3年間で約806万人)が定年を迎え、新たな年金受給者となり始めた。受給者数は3,867万人と前年度末の1.9%増となった。
 その反面、年金の保険料を支払う現役世代は減少が続いており、年金財政は一段と厳しくなった。公的年金の加入者は2011年度末に6,775万人(国民年金が1,904万人、厚生年金が3,451万人)で、前年度比0.7%減であった。受給者と現役世代の受給バランスが崩れ始め、年金収支は年々悪化している。・・支給額減か、支給年齢引き上げか、などの検討が必要となる。
 公的年金は4つ(国民年金、厚生年金、共済年金、福祉年金)あり、高齢化で支給額は増大している。2011年度は前年度より1兆1000億円増(2.1%増)となった。2011年度の1人当たりの平均の年金支給額は、国民年金(自営業者らが加入)で月額5万5000円、厚生年金(会社員が加入、基礎年金と報酬比例部分の合計)は月額15万2000円だった。
 因みに、2011年度の国民年金の保険料の納付率は58.64%と過去最低との事。滞納理由の回答は、「経済的に支払うのが困難」が74.1%、次いで「年金制度の将来が不安・信用できない」が10.1%。

 

 我が家の鉢植えのシャリンバイの実が熟してきた。ポツポツと少なくなり始めてきたから小鳥たちが食べに来たのだろう。なくならない内に撮っておかなくては。
 この鉢の横に実生のシャリンバイの鉢がある。現在(12月21日)葉は20枚と成長している(H23.8.10は5枚、H23.12.12は8枚)。鉢の中に実生のシャリンバイの他に別の実生の幼木がある・・・何の木か不明・・判る方、教えて下さい。

Sharinbai12211  シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属
常緑低木、樹高は1m~5m
葉は枝先に集まる
葉は厚く楕円形で深緑色、艶がある
開花は5月~6月、枝先に沢山の白い花を付ける
花後に径1cm位の球形の実を付ける


Sharinbai12212


Sharinbaimisyo12211
 実生のシャリンバイ


Sharinbaimisyou12212
 実生?
 何の木か不明


2012年の創作四文字熟語発表

2012-12-19 | 日記・エッセイ・コラム

 住友生命保険は、恒例の2012年の「創作四字熟語」を発表した(12月18日)。
 今年で23回目となり、応募総数は1万1138作品。応募作品の約3割が政局の混乱を反映して政治テーマだった。
 入選作品の50編、内10編の優秀作品を発表している。
 ◆創作四字熟語の優秀作品
 税途多難(ぜいとたなん)・・・前途多難
   消費税増税などで政治混乱
 党奔政争(とうほんせいそう)・・・東奔西走
   相次ぐ離党者
 安価航路(あんかこうろ)・・・暗夜行路
   格安航空会社(LCC)の国内線参入
 伸弥万称(しんやばんしょう)・・・森羅万象
   山中伸弥氏の「ノーベル医学生理学賞」受賞を称えて
 衆金環視(しゅうきんかんし)・・・衆人環視
   日本中で多くの人が金環日食を見た
 美画悲惨(びがひさん)・・・自画自賛
   スペインで自称画家がキリストのフレスコ画を修復。悲惨な絵に
 船船境航(せんせんきょうこう)・・・戦々恐々
   尖閣諸島周辺を中国船が連日越境航行
 共存競泳(きょうそんきょうえい)・・・共存共栄
   ロンドン五輪で日本競泳陣が頑張った
 切磋日馬(せっさはるま)・・・切磋琢磨
   日馬富士関、努力・精進してついに横綱
 麹利用食(こうじりようしょく)・・・公序良俗
   塩麹ブームでした
 ◆2012年の創作四字熟語
 「住友生命」の2012年の世相を反映した創作四字熟語
 優秀作品10編、入選作品40編。歌人の俵万智さんが審査員を務めた。
   https://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/

 

 今日の気温は最高気温2℃と一段と冷え込み出した。天気は曇り時々晴れ、風は少しある。
 仙台駅から歩いて「福島美術館」に出かけた。今日(12月19日)が開館初日で、昨年の地震(3.11)からやっと開館できた。この日は1年前に初めて復旧の寄付が集まった日だから、との事。
 福島美術館は仙台の素封家・福島家3代(禎蔵・與惣五郎・運蔵)に渡り蒐集した美術品の寄贈を受けて、ライフセンターに併設開館した美術館。全国的にも珍しい社会福祉法人による運営である。
 美術館周辺には自然が残っている所があり、お寺などもある・・結構な散歩コースとなる。なかなか再開の便りがなかったからとても嬉しい。
 ◆社会福祉法人 共生福祉会 福島美術館
      http://www.fukushima-museum.jp/

Fukusimab12191
 主な収蔵品

  伊達家関連資料
  近世郷土の作家たち
  近世江戸・京阪の作家たち
  近代の作家
  工芸品


Fukusimab12192
 記念の企画展
 平成24年12月19日~
     平成25年3月3日

 福島美術館
 震災復興
 めでた掛け
 ~再 会~
 感謝と祈りをこめて


煙草値上げで禁煙した人は4.4%

2012-12-18 | 健康・病気

 厚生労働省は「平成23年国民健康・栄養調査で、過去最大の値上げ幅だった22年のたばこ値上げで禁煙したのは4.4%」と公表した(12月6日)。値上げ幅は1箱110円~140円で、300円程度が400円以上となった。
 調査は習慣的な喫煙者3013人からで、値上げで喫煙状況に「影響があった」と回答したのは29.3%(880人)。
 その内容は、
 吸う本数を減らした               ・・・11.4%(343人)
 一時的に止めたが、また吸い始めた    ・・・9.3%(281人)
 吸うのを止めた                 ・・・4.4%(132人)
 1本を根元まで吸う(吸い方が変わった)  ・・2.0%(59人)
 国際的に見て、喫煙率とタバコの値段との相関は明瞭ではないが、タバコの値段が概ね500円以上だと喫煙率が低くなる傾向がある。タバコを止めるには何かのきっかけが必要で、私の場合は入院だった。健康な方なら”値上げ”を「きっかけ」にしては。

Kinen12181
 東北大病院の看板

 建物も構内でもタバコが吸えない


Kinen12182
 仙台駅構内は禁煙

 喫煙所は外の通路の隅の一角


 ◆喫煙率低減の数値目標
 政府の喫煙率低減の数値目標は、2010年の喫煙率19.5%(男性32.2%、女性8.4%)を10年後まで12%とする「次期がん対策推進基本計画、2012年6月の閣議決定」。
 また、受動喫煙の機会がある人の割合を、行政・医療機関を0%、家庭を3%(現在10.7%)、飲食店を15%(現在50.1%)に減らす。
 ◆各国の喫煙率とタバコの値段
 トリップアドバイザー(2012年2月2日)による、2009年時点での OECD国の喫煙率
 喫煙率は毎日タバコを吸う15歳以上を喫煙者と定義
 タバコの価格は、20本入「マルボロ」1箱の価格を基準、為替はUS$1=78.1円
   国       喫煙率(%)    タバコの値段
 1 ギリシャ     39.7        414円
 2 チリ       29.8        250
 3 アイルランド  29.0        945
 4 トルコ      27.4        359
 5 ポーランド   27.0        289
 ・・・・
 10 韓国      25.6       234
 11 日本      24.9       440

 

 今日の天気は晴れ。最高気温が10℃位だけれど風が弱かったので、余り寒さを感じなかった。
 先月末(11月27日)に紹介したハナゾノツクバネウツギ、常緑(寒冷地では半落葉)だからほとんど紅葉しないのかな、と思っていたら、葉が濃赤と濃緑(黒緑?)となっていた。花の様に見える咢(がく)は薄紅色だから目立たない。

Abelia12181  ハナゾノツクバネウツギ
 (花園衝羽根空木)
別名:アベリア
スイカズラ科ツクバネウツギ属
学名:Abelia×grandiflora
   (アベリア・グランディフロラ)
幾つかのアベリア属の交配から作られた園芸種
常緑性の低木(寒冷地では落葉)
丈は0.5m~2m
開花時期は6月~11月と長い間咲く
花は小さいロート状で、花色は白やピンク
葉に黄色や白の斑入り品種があると言う


Abelia12182 Abelia12183


自・公320議席超の圧勝

2012-12-17 | 国際・政治

 今日(12月17日)の新聞のトップは、「自公320超 政権奪還」「民主第惨敗、・・・」とあった。
 16日に行われた第46回衆議院議員の投票・即日開票の結果だ。自公は参院で否決された法案を衆院で再可決する2/3を確保する圧勝となった。小選挙区の選挙は何か”オセロゲーム”に似ていると言ったら言い過ぎだろうか。
 でも、投票率が59.32%と、小選挙区比例代表並立制が導入された平成8年の選挙の59.65%を下回り、戦後最低だったとの事。民意を反映させるには清き1票が大切と思うけど。
 ◆投票率(衆議院選挙)
  H24     H21     H17     H15    H12     H8
 59.32%  69.28%  67.51%  59.86%  62.49%  59.65%

 

 お花が少ない冬の季節の花壇を彩るハボタン。様々な色どりの葉が、同心円状に集積している。華やかさはないけど存在感がある。
 ハボタンはヨーロッパ原産で、食用の紫キャベツとして江戸時代中期に渡来した。この食用キャベツを日本が観賞用として改良したのもので、野菜が鑑賞用植物になった例は世界的にも珍しいとの事。初めはオランダ菜と呼ばれていた(大和本草の記載:貝原益軒、1709年)が、1778年(安永7年)に山岡恭安が牡丹菜と命名した。しかし、葉がボタン(牡丹)の花のように美しいことから、ハボタン(葉牡丹)と呼ぶ様になった。江戸中期からだから古典園芸植物と言える。

Habotan12171  ハボタン(葉牡丹)
別名:花キャベツ
 (黄色い菜の花が咲く)
アブラナ科アブラナ属
耐寒性一年草 、丈は10cm~50cm
葉の鑑賞期は11月~翌3月
開花時期 は4月~5月
鮮やかな葉の色や姿を鑑賞する園芸植物
結球しない品種のキャベツ又はケールを観賞用として品種改良


Habotan12172 Habotan12173 Habotan12174


2012年新語・流行語大賞はスギちゃんの「ワイルドだろぉ」

2012-12-16 | 社会・経済

 選ぶと言えば、今日(12月16日)は第46回衆議院議員選挙の投票日だ。今年(2012年)の新語・流行語に選ばれた「近いうちに…」の解散によるものだ。・・この解散は”近いうちに・解散」と命名されるのかな。
 選ばれたと言えば、年末恒例となった「第29回2012年ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に、下馬評通り今年大ブレイクした”スギちゃんの「ワイルドだろぉ」”。この賞は1年の間に軽妙に世相を表現している言葉や、広く大衆の目や口、耳を賑わせた言葉の中から選出される。
 ◆2012年の新語・流行語大賞のトップテン
 受賞語   受賞者
 iPS細胞:山中伸弥さん(京都大学iPS細胞研究所所長)
 維新:橋下徹さん(日本維新の会 代表代行)
 LCC:Peach Aviation株式会社、エアアジア・ジャパン株式会社
   ジェットスター・ジャパン株式会社
 終活:故 金子哲雄さん(週刊朝日編集部、流通ジャーナリスト)
 第3極:第3極を構成する皆さん
 近いうちに…:野田佳彦さん(内閣総理大臣)
 手ぶらで帰らせるわけにはいかない:松田丈志さん(ロンドン五輪競泳日本代表)
 東京ソラマチ:東武タウンソラマチ株式会社
 爆弾低気圧:(株)ウェザーニューズ
 ワイルドだろぉ:スギちゃん(お笑い芸人)***年間大賞***
 (50音順)
 ◆審査委員会(2012年)
 選者は、姜尚中(東大教授)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(現代用語の基礎知識編集長)。
 「現代用語の基礎知識」は昭和23年(1948年)に創刊し、本年で65年。ユーキャン新語・流行語大賞は昭和59年(1984年)が第1回で、新語部門・金賞:オシンドローム、流行語部門・金賞:まるきん まるび だった。

 

 寒い冬でも咲いているイソギク(磯菊)。日本の磯などに自生するキク科の植物、でもこれは園芸種(と思う)。
 葉や花が独特だ。葉は肉質、葉表は白い縁取りのある緑で、葉裏は細かい毛で覆われ銀白色。花は沢山の小花が集まって数mm程の大きさとなり、この集合体がさらに集まって散房状の頭花となっている。

Isogiku12161  イソギク(磯菊)
別名:岩菊(いわぎく)
キク科キク属
半常緑多年草、地下茎で増える
茎は木化して越冬する
原産地は日本(固有種)
丈は0.3m~0.6m
(1m位になることもある)
開花時期は10月~12月
花は鮮やかな黄色
キク属では珍しい筒状花だけの花
まれに白色の舌状花もあると言う


Isogiku12162 Isogiku12163


小学生の理数学力向上、脱ゆとり効果か

2012-12-15 | 受験・学校

 国際教育到達度評価学会(IEA)は、小学4年と中学2年が対象の「2011年国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の結果を発表した(12月11日)。
 この年度(2011年)の参加は、小学校は50カ国・地域、中学校は42カ国・地域で、日本は約8千800人の小中学生が受けた。得点は毎回国際平均を500点に調整して学力の指標になる様にしている。因みに、調査は1964年から4年毎に行っている。
 日本の小4算数の平均得点は585点(前回より17点UP)、理科は559点(11点UP)となり、両教科とも1995年以降で最高点となった。今までは、ほぼ横ばいか低下が続いた。文部科学省は、「脱ゆとり教育」の効果を強調している。中学2年は、数学が570点(前回と同じ)、理科は558点(4点UP)とほぼ横ばいだった。文科省は新指導要領が定着する次回調査では、中学生の学力向上も期待できる、としている。
 問題点として、学習意欲は前回より上昇したが、中学生になると低下し、国際的に低い水準になる傾向があり、理数離れもある。また、学力トップの国に比べると成績最上位層の割合が少ない。
 ◆上位5ヵ国・地域の平均点(国際平均は500点)
   小4算数           小4理科
 1 シンガポール 606   韓国      587
 2 韓国      605   シンガポール 583
 3 香港      602   フィンランド  570
 4 台湾      591   日本      559
 5 日本      585   ロシア     552
   中2数学         中2理科
 1 韓国      613   シンガポール 590
 2 シンガポール 611   台湾      564
 3 台湾      609   韓国      560
 4 香港      586   日本      558
 5 日本      570   フィンランド  552

 

 今日の天気は全国的に雨模様との事。朝から小雨が降ったり止んだり。冬の雨や曇り空は鬱陶しい。
 塀の上からシロヤマブキの枝が出て、黒い実がなっているのが見えた。シロヤマブキとヤマブキはバラ科であり良く似ているが、前者はシロヤマブキ属であり後者はヤマブキ属と属が異なる。ヤマブキもシロヤマブキも花が一重(ひとえ)であれば実がなる。でも八重(やえ)のヤマブキには実がならない。
 ◆シロヤマブキとヤマブキの違い
 シロヤマブキ:シロヤマブキ属、花:4弁花、葉:対生、果実:4個
 ヤマブキ:ヤマブキ属 、花:五弁花(一重)、葉:互生、果実:5個(一重)

Siroyamabuki12151
 シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シロヤマブキ属
落葉低木、丈は1m~2m
開花時期は4月~5月
花は花弁4枚(径3cm~5cm)で白色
果実は痩果で、1花に光沢がある黒色の実が4個付く
4個の実は赤くなり、熟すと黒色となる
名(シロヤマブキ)の由来は、花がヤマブキ(山吹)に似ており白花だから
ヤマブキの花色は黄色(山吹色)


Siroyamabuki12152 Siroyamabuki12153


今年の漢字は「金」

2012-12-13 | ニュース

 今年(2012年)の漢字は--本年の世相を表す漢字--「金」
 漢字の日(12月12日)の恒例となった今年の漢字。2012年の漢字は「金」と発表された。世界遺産の清水寺(京都市東山区)で森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦1.5m横1.3mの和紙に大筆(広島県熊野町産)で揮毫(きごう)した。
 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会のキャンペーンで、本年は25万8912通の応募があり、「金」は9156通を獲得。「金」は2000年(オリンピックの年)にも選ばれており、今回で2回目。選んだ理由は、金環日食、ロンドン五輪での日本人選手の活躍、東京スカイツリーの開業、山中伸弥教授のノーベル賞受賞などで、「多くの金字塔が打ち立てられた」との事。
 揮毫された一字は12月13日~31日に清水寺本堂で公開される。
 ◆今年の漢字
 「今年の漢字」は、漢字一字で表すその年の世相
 日本漢字能力検定協会が毎年年末に、全国からその年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を「今年の漢字」としている。始まったのは、阪神大震災が起きた1995年。
 今年の漢字
 1995年 震   1996年 食   1997年 倒   1998年 毒
 1999年 末   2000年 金   2001年 戦   2002年 帰
 2003年 虎   2004年 災   2005年 愛   2006年 命
 2007年 偽   2008年 変   2009年 新   2010年 暑
 2011年 絆   2012年 金
 因みに、台湾の今年(2012年)の漢字は「憂」
 2008年は「乱」、2009年は「目分」、2010年は「淡」、2011年は「讃」
 ◆漢字の日
 財団法人日本漢字能力検定協会が、平成7年(1995年)に制定した記念日
 12月12日は、「いい字一字」の語呂合わせ、1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)にちなむ
  (財)日本漢字能力検定協会
    http://www.kanken.or.jp/

 

 ツワブキの花がまだ咲いている。先日の寒さと降雪・降霜にも関わらず咲いている、日陰に強いから寒さにも強いんだな。
 花は菊様の黄色い花、葉の色はとても艶々(つやつや)して葉の形はフキ(蕗)に似ている。名(ツワブキ、艶蕗)の由来もこの様子からと言う・・納得。

Tuwabuki12131  ツワブキ(石蕗、艶蕗)
別名はイシブキ、ツワ
キク科ツワブキ属
常緑宿根草(多年草)
丈は20cm~60cm
開花時期は10月~12月
花は菊様で、花色は鮮やかな黄色


Tuwabuki12132 Tuwabuki12133