四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

ヨモギ発酵液 スギナ発酵液 作りました

2022-05-06 15:30:00 | 家庭菜園
 
 
家庭菜園の本に 載っていた
 
よもぎ発酵液
 気になり 
作ってみることにしました(4月)
 
 
 
 
福田 俊さん著の本が 
わかりやすく 参考にしています。
 
 
 
草摘みは 早朝がいいとのことで
 朝露に ズボンをぬらしながら
 採ってきました。
 
 
 
 
 
よもぎ発酵液とは野菜の活力剤
だそうです。
 
 
 
スギナ発酵液は 
べと病・うどんこ病予防にいいそうです。

 
 
 
 
【作り方】
 
① 洗わない新芽を 細かく刻み
       よもぎ量の3分の1の量の黒砂糖を 
 
 
 
 
 
 
 
 
 よく まぶします。
 
 
 
 
③ スギナ発酵液も ここまで同様ですが、
  スギナのほうだけは 
  焼酎少々ふりかけます。
 
 
 
 
 ぎっしり詰め込み
 


 
 
 
 

④ 重石をのせ 
  虫が入らないようカバーをかけ 
  一週間保存。
  (スギナの方は2~3週間)

 
 
 
 
 
 
一週間後 こんな感じです。
 
薬用養命酒みたいな いい香り~♥
 


 クセになる香り(^^♪
 
 
 
 
⑤ ペットボトルに採取し 
  発酵ガスが抜けるよう
  フタをゆるめて 
  涼しい場所に 保管する。
 
 
 
 
【使い方】
 
〈よもぎ発酵液〉
 500倍に薄める。
 ジョウロ等で たっぷり散布。
 とくに 苗を植えた直後
 弱っている時に 役立つ。
 液がつたい落ち 土壌改良にも良い。 
 
 
 
〈スギナ発酵液〉
 100倍に薄める。
 病気が出始める前に 
 野菜全体にスプレーしておくとよい。
 
 
 
 
 
作れる量が少ないので
よもぎ二回ほど  採りに行きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 今日は 休息日 | トップ | 女子会 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sancha)
2022-05-06 17:16:44
グリーン🌿🌱さん(^.^)
お疲れさまです。

いつも、みどり溢れる、目に優しいブログ
です!

あのぉ、猫さまは、葉っぱとか、ガジガジしませんか?
うちのは、草やら花とか見たら突進してくるから
困ります。

いつも、見慣れてるから興味ないかもですね。(^-^)
猫さまは。
返信する
Unknown (green0805)
2022-05-06 19:05:19
sanchaさん♪
ありがとうございます😊

そうよね 突進してくる時あるわ
そうかと言うと 全く無関心の時もあったりしてね。
花瓶にいけた百合の葉っぱを食べちゃった時は心配しました💦
これからの季節は、食べても大丈夫な草は抜かずにおくの。
少しカミカミすると、満足するみたいですよ🍀
返信する

コメントを投稿