孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

揺れがおさまらない

2024-05-17 05:01:38 | 3歳から

引っ越しに伴うつらさがつづく中、とくにここ一週間の苦しさがきわだっています。

先週とつぜんわき起こった「マメの難聴療育について重大な選択ミスをした!」という思い。

(ろう学校担任との面談がきっかけです。)

 

急いで療育先を変えなくとも、今年1年は今のろう学校に通いつづければ良かった。

慣れ親しんだろう学校で娘もマメも安定しながら、いっぽうで、地域の幼稚園にも通えたはず。

転居で遠くなったと言っても(車で1時間〜1時間半)、週2回くらいならじゅうぶん通えたはず。

 

「しまった失敗した!」

「今ならまだ間に合うのでは?」

「いやいやもう無理でしょ...」

「でもでも...」

 

揺れる思いを消化しきれず、週が開けてから娘に伝えてしまいました。

「やっぱりろう学校に戻ろうか?」と。

娘の反応によっては、いかに困難でも、ろう学校復帰の道をさぐるつもりでした。

(新しい療育先で土下座するなど。)

 

娘の反応は「は?」というものでした。

あきれた顔をしています。

話にならない、という感じです。

 

ああそうだった、と思い出しました。

娘には以前から、こういう「いさぎよい」ところがあったなあ。

ものごとの決断が早く、いったん決めたら迷わない。

 

「ろう学校を離れて新しい療育先に通う」と決めたのなら、もう後戻りはしない。

いかに未練であっても。

(じっさい、寂しいと涙をこぼしたりもしています。)

 

部屋の壁に、新しい療育先(難聴教室)の先生たちの写真を貼っています。

マメに読めるように、ひらがなで名前を書いています。

「これは**せんせいだよ」

「うん、マメちゃん、**しぇんしぇいだいすき」

などとやり取りしています。

 

娘は前を向いている。

それを見て、わたしの気持ちもずいぶん楽になりました。

 

でもやはり...。

きのうろう学校にふたりを送迎したとき、胸にわきおこる喪失感。

(ここに通いつづけられる)他の親子たちを羨ましく思う気持ち。

 

悲しい。

つらい。

苦しい。

 

こんな状況でも、

地域幼稚園の見学を始めました。

それについては、心の揺れがもう少しおさまってからお伝えします。

(いったい、いつおさまるものやら...。)