goo blog サービス終了のお知らせ 

孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

「昼寝したくない!」

2023-06-17 14:35:17 | 2歳から

イヤイヤ期なのか何なのか、最近よく大泣きするマメですが、

ろう学校幼児教室への行き渋りに加えて、わたしを困らせた号泣場面が、

<昼寝をいやがるとき>です。

 

ここしばらくろう学校への送迎が立て込み(通常のグループ活動のほかに個人指導が入ったり)、そのまえは娘がうちに来たりで、先週水曜日は10日ぶりくらいの通常訪問となりました。

10:30 娘宅着  かるく遊んで

11:10~11:40 昼食  その後、またかるく遊んで

12:30 そろそろお昼寝かな、という感じでマメに声をかけました

この流れは、これまで長くつづいた「不動のルーティーン」なので、迷いも疑いもありませんでした。

 

ところがところが...。

「やーだー」と、いつになく大きな声を出すマメです。

もっと遊びたくて昼寝をいやがるのはいつものことなので、気にも留めず抱っこバンドを出してきました。

(昼寝の寝かしつけはいつも抱っこバンドです。娘かわたしか夫が。)

抱っこバンドに入れて子守歌を歌うと、わりあいすぐに寝つくマメなのです。

 

わたしが抱っこバンドを装着し始めると、マメの号泣が始まりました。

「やーだー、やーだー」と叫び、抱き上げられまいと手をバンザイのかたちにします。

「どうしたのよマメちゃん、ネンネおっきしてからお散歩行こうよー」

夫も手伝って、何とかマメを抱っこバンドに入れてしまいます。

 

マメの号泣は激しさを増し、身をよじって抵抗したりあばれたりするさまは、まるで

<警察に捕縛された逃亡犯>みたいなのでした。

 

けっきょく、泣きつかれて眠ってしまったマメ。

涙のあとを眺めながら「な、な、何なの? この10日間に何があったの?」と思うわたしでした。

娘に聞くと、

「このごろすごく昼寝をいやがるようになった」

「だから昼寝をさせず、夜早く寝かせることが多い」

「久しぶりのばあばの寝かしつけなら、きげんよく寝るかと思ったけど...」

とのこと。

 

ショックでした。

慣れ親しんだルーティーンがくずれてしまうのか?

今後、昼寝という休憩時間なしで2歳児の相手をすることになるのか?

往復4時間かけてたどりつく70代ジジババに、それはきつすぎる、しんどすぎる。

 

たかが「幼児の昼寝」のことなのに、パニック感が胸いっぱいに広がるのでした。

(次記事につづきます)