goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

硫黄島をみる

2006-12-20 17:11:05 | 地図、マップ、ロケーション情報
-----image(PRサイトキャプチャー画像)
 映画、硫黄島からの手紙のさまざまな感想を読むと、是非年末年始にみてみたい映画だと思った。

 硫黄島 (東京都)
 硫黄島の戦い
    [ウィキペディア(Wikipedia)]

 この島は、一般人には縁のない島だ。火山島で水がない。これでは観光地とはなりえない。現状、基地の島。そして、この映画とともに、より広い人々の間で慰霊の島として知られ、広まっていくことだろう。

住所は、東京都小笠原村硫黄島

Google Mapsで硫黄島をみてみよう。最大解像度近くでも表示できるので、島の姿を詳細に見ることができます。小笠原諸島からは、その南の硫黄島までは200km以上ありそうです。
 人の住む小笠原ではなく、航空機の発着が可能な硫黄島が激戦の地となったことは、戦略拠点としての島の姿を浮き彫りにするものです。

クリッピング / イザ!、
さまよい続ける英霊…自衛隊員が真顔で語る「硫黄島」
----------

 なにはともあれ、早くみたい。

地球観測衛星の観測データーはどんなもので、誰のものなのか? そのお値段は?

2006-10-31 22:00:18 | 地図、マップ、ロケーション情報
 衛星写真は、何か新しい認識をもたらしてくれたり、時には現実に現場の状況を確認できるので、すごく便利。こうした技術は、確かにすばらしいとは思う。
 さらに、追加の衛星も打ち上げるというなら、それが必要があれば、歓迎したい。しかし、こうした税金を投入して打ち上げられる衛星の仕事には別の意味ではっきりとしてもらいたい点もある。たとえば軍事衛星の写真は公開されない。しかし、これが気象観測衛星となれば、あるていどの情報は公開してほしいと思う。

クリッピング / イザ!、10/29
地球観測衛星、新たに4基 「偵察」並み分解能力 
" 地震や火山噴火、台風や異常気象による大規模災害時に衛星を使って被災状況を素早く把握するため、文部科学省と内閣府は新たに地球観測衛星4基を打ち上げる方針を固めた。 "
----------

 こんな記事もあった。

クリッピング / スラッシュドット ジャパン、2006年10月25日
衛星だいちの写真、35km四方1枚25,000円で発売
----------

 記事によれば、それでも安いようだ。どんな解像度の写真なんでしょうね?

ハワイで地震がありました

2006-10-16 10:22:42 | 地図、マップ、ロケーション情報
昨晩、ハワイ島ででこの冬結婚する日米のカップルの話題で知人と盛り上がりました。そして、今朝ハワイで地震があったと報じられました。大小の被害がでているようです。
061015hawaii_eq_M66-----Google Earth 2006/10/16 AM1020

----------
M 6.6, Hawaii
October 15, 2006 17:07:49 GMT

Lat: 19.8777
Lon: -155.9350
Depth: 38.9 km (24.2 mi)
----------

 アメリカ地質調査所(USGS)の発表によると、今回のハワイ島での地震の最大規模は、M6.6。これ以外ににも余震が多数観測されている。

Earthquake List for Map Hawaii(USGS)

 位置情報により、Google Mapsで位置を確認すると、Lat: 19.8777Lon: -155.9350により

-----M 6.6 Hawaii October 15, 2006 17:07:49 GMT Depth: 38.9 km-----さらにマップ表示にすると、ビッグアイランドのリゾート地を直撃している可能性が高いことがわかった。現地の住民と旅行者のみなさんの状況、さらには今後の影響が心配です。

クリッピング / Yahoo News, 
Strong quake knocks out power in Hawaii
----------

さまざまな地図たち

2006-10-14 13:24:05 | 地図、マップ、ロケーション情報
 世の中にはさまざまな地図がある。昔山歩きに大いにでかけていたときには、国土地理院の2万5千分の一とか、五万分の一地形図のお世話になりました。
 
地図閲覧サービス(試験)-----国土地理院

この地図は、アウトドアライフのリアルドキュメントとして今でも有効です。新しく、加わったGPSやPDFは、かさばるし電源の心配もあり、不便なことがあります。一方、5万図は、スイッチをいれなくても胸元やザックから取り出し、シルバコンパスに方位を移せば、アクティブな動きをサポートしてくれます。最近は、親指モデルがでていて、地図をもちながら位置、方向をチェックできるモデルも加わってさらにアクティブに使えるようです。日本で、この親指モデルはどこで買えるんですか? ご存知の方教えてください。

 とはいえ、携帯でGPSと地図を使えたり、GPSのルート記憶などの機能を使えば、位置確認だけでなく、あとあとのルート図づくりにも使えて便利でしょうね。

 最近、ネット上の地図の情報。すごくないですか。少しづつまとめてみようかと思ってます。
 まずは、

クリッピング / worldchanging,August 30, 2006
Mapping Globalization Project
---------

注目の地図サイト 
1・Wikimapia

 -----結構興味あり。しかしまだ使い勝手が、、、

台風18号、サイパン付近で発生しますね。確かに、、、

2006-10-11 19:23:20 | 地図、マップ、ロケーション情報
10/11午後の最新の発表で980HPa。さらに発達すると予報されていますので、若干注意が必要かも。週間天気予報によれば影響は限定的ですね。

0616BEBINCAtayhoon-----Google Earth 2006/10/11 PM1700

SOULIK--------------------
気象庁台風情報
台風18号 ・ 天気図

デジタル台風(国立情報学研究所)
  / 台風2006 18号 (SOULIK)
---------------------------SOULIK

クリッピング / サイパンdeエコライフ、2006/10/11
「台風18号 SOULIK」
----------

コメント続き
 「サイパンdeエコライフ」さんの台風の記事によれば、「サイパンを通過する低気圧が台風へと発達」していったとのこと。
 このあたりの海水の温度が高いのでしょうか? 海水温度の衛星解析画像をみると、温度の高い海域がサイパンから、日本にかけても存在しています。いましばらく、台風が発生しそうな感じですね。Google Earthのキャプチャー画像がいつになくうるさいのは、地震情報などを表示させているからです。もちろん気になるのは、北の地震波です。

参考サイト
NOAA 最新の合成画像-----海上保安庁

台風16号がここまできてる。でも勢力は弱い

2006-10-06 17:02:00 | 地図、マップ、ロケーション情報
10/6午後の最新の発表で985HPa。秋雨前線を刺激して雨を強く降らせる台風。上陸の危険は少なそうですね。すぐそばに17号。でもこちらも勢力は弱くて、16号におされて、影響なしかな。
 雲の動きは複雑です。
0616BEBINCAtayhoon-----Google Earth 2006/10/06PM1700

BEBINCA--------------------
気象庁台風情報
台風16号 ・ 天気図

デジタル台風(国立情報学研究所)
  / 台風2006 16号 (BEBINCA)
---------------------------BEBINCA

ちょっと、モン・サンミッシェルまで行ってきます!

2006-09-28 09:27:23 | 地図、マップ、ロケーション情報
Googleアースは、仕事中の息抜きを変えた 

 昨日は、なにげにフランスの観旅行をしてきた。データーは、
Google Earth Community
から、
 フランスツアーを選択し、Mont Saint-Michel" lat=48.6343771917, lon=-1.51289700943
 Google Earthで、フランスのモンサンミッシェル修道院(?)に飛んだ。便利なのはこの緯度経度表示。Google Mapsなどのオンラインマップのターゲットにそのまま使える。では、Google Mapsで

Mont Saint-Michel

におでかけください。
 

クリッピング / ITmedia News,2006年09月27日
Google Earthのデータは「70Tバイト以上」
"  Google Earthは地球の陸地の20%、総人口の3分の1が住む地域をカバーしているという。 "

----------newsing----------

Google Mapsがまた新たな進化をしていた、りして、、

2006-09-26 15:51:30 | 地図、マップ、ロケーション情報
 朝から何度かGoogle Mapsを使っていたのだが、ロゴが変わったぐらいの印象しかなかったが、改訂していたのですね。現在プロジェクトに参加している地域は、あいかわらず低解像度でちょっと残念ですが、となり町まで高解像度化がすすんでいるので時間の問題でしょうね。ここまで地図が便利になると、それこそ、前のエントリーのように写真と整理したり、3Dの設計図面とともにプレゼンなどにも使えたりと、便利に楽しくつかえそうです。


クリッピング / CNET Japan,2006/09/26
Googleマップがまた進化--“日本”に合わせて地図データを全面更新
--------------------

Googleアースで3D

2006-09-26 09:22:14 | 地図、マップ、ロケーション情報
 SketchUpとGoogle Earthで、なかなか面白いことができると、雑誌で読んだばかりだったが、日本の都市の3D化がこんなに早くすすんじゃうとは!

クリッピング / Going My Way,September 14, 2006
日本全国の都市の建物の3D表示に対応したGoogle Earth

----------newsing----------

参考・雑誌
・「総力特集 JW_CAD登場以来の衝撃!Google SketchUp革命」月刊CAD&CGマガジン2006年10月号

関連エントリー
Googleのサービスいくつ知ってます?-----しなやかな技術研究会β、2006-04-30

デジカメで撮った写真を、位置情報で整理する

2006-09-24 17:38:21 | 地図、マップ、ロケーション情報
 デジカメを整理するとき、ロケーション情報と日付で整理できると、便利かも。
 GPS-CS1Kは、ソニー製品でないと使えないようですが、GPSとデジカメの使い方のヒントになります。
 

クリッピング / デジカメWatch,2006/08/31
ソニー「GPS-CS1K」 とことん手軽にGPS+デジカメを楽しめるキット
----------

クリッピング2 / ちょっとしたメモ、2006-09-11
Flickr MapにGPS情報付き写真を組み込む
----------

コメント続き
 ソニーのユーザーでない場合、GPSと普通のデジカメを使うことになる。となれば、上の記事のmasakaさんの地図のように使える、flikerが便利かもね。