goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

軽い男とスタンドアローンな男

2006-07-06 10:37:54 | わたしたちの社会
路上に立つ男の傍らに看板、その時点では、数字は、1,737人書き添えら得た文字「何人なら多過ぎると?(1,737 How Many’s Too Many?)」。
 暗いニュースリンクの2005年20月の記事によって参照されている記事による、その時点でのイラクでのアメリカ兵の死者の数だ。
 その路上に立つ男は、反戦運動を組織しているわけでなく、数字とわずかな単語を書いた看板をかかげ、ただ、共感するなら、クラクションをくれ、、とだけ訴えているそうだ。

 これほど評価しえない、自己満足的な意思表示があることに、アメリカを感じる。といってもたかだか数週間レンタカーを借りて数千キロを走った経験しかないのだが、、、。
 それでも、そこにはクラクションの音の共鳴という実存的な空間が広がってさえいることが感じられる。

 暗いニュースリンクさんの取り上げる記事は、翻訳者の言葉もまた、オリジナルになにかを付け加えていく創造的な行為である、または編集もまた技術だと感じさせるものがあります。
 
 本当は、目についたのは、小泉さんのお姿。しかし、あまりにも彼は、軽い。彼の行うことは、一億数千万人の命運を握ることもあるが、路傍の共感に、まったくたちうちできないくらい軽い。

クリッピング / 暗いニュースリンク、05/20/2005
男は独り、今日も路上に立ち続ける
----------

カルー

クリッピング / 暗いニュースリンク、07/03/2006
恥を忘れた日本人:小泉首相の遠足外交に全米が仰天
----------

世界で一番富裕層の多い島国

2006-06-27 19:16:44 | わたしたちの社会
世界で一番富裕層の多い島国。
 たって、そりゃわが祖国日本なんですけどー
 ありゃりゃ、いつのまにか格差社会の貧のほうにはいちゃったみたいだ。
 でも、周りを見回しただけだと、それほど裕福で品格のある金持ちみたいな”上”的な人いないんですけど。
 豊かになってだいぶたちますけど、まだあぶく銭なんですか、それとも、もちろん貧の人が知らない間に、富裕層のみなさまの世界ができているんですか?
 なんとなく解せません。

クリッピング / nikkeibp.jp,2006年6月22日
世界の富裕層人口は870万人に、日本が16%占める、メリルリンチの調査
----------

ホームレスとブログ

2006-06-23 11:49:52 | わたしたちの社会
 なんとなく次ぎのブログを読んだら、クルマで旅したアメリカを思いだした。コスタリカ生まれの孤児のエイザとアメリカのエコロジカルなコミュニティめぐりのレンタカーを交代で運転しての4千キロちょっとの旅だった。
 アメリカには、いろいろな人がいる。日本にもいるのだろうが、いろいろな出会いがあるところが、アメリカの面白さだ。不思議な旅ができる可能性が日本に比べて格段に高い。人口密度が低いのだから、不思議なことだ。

 ・The Homeless Guy

 ホームレスのKevinさんのブログ、数千の読者をかかえているらしい。記事を読んで感想。寒いのでお体にお気をつけてください。また記事を読みたいので、少しでも安定した場所にいられますように、、、、
 身勝手な御願いですが、お体に気をつけて、、、
 メールを書くのに翻訳せねば、、、

クリッピング / Wired News,Jun, 22, 2006
Laptops Give Hope to the Homeless
----------

中国で死を運ぶバス、運行中

2006-06-22 10:51:41 | わたしたちの社会
 中国では「法院」のバスが、死刑執行のために町を巡回しはじめるそうだ。
 最新の機材で、薬殺を効率よく行うことができるというのが、死刑執行用の機材一式と機能をそなえたデス・バス採用の理由らしい。
 町を死を運ぶバスが走る。なんとも、暗い景色だ。
 
クリッピング / USAToday.com,6/15/2006
China makes ultimate punishment mobile
----------

ホーキング。生き残るために宇宙へと語る

2006-06-15 10:40:19 | わたしたちの社会
 人類は、存続のために地球を捨てて、宇宙へと旅たつ必要があるほど、追い詰められているのか?
 どうも、ホーキング博士はそう考えているらしい。
 宇宙コロニーは、地球での対策よりも、手間と労力、そしてエネルギーや資金が必要だ。しかし、限定的な規模のトライアル-----一部の人類が脱出することで、種としての人間を存続させる-----が可能なのだ。
 このヴィジョンは、SF的で暗い黙示録を予感させるが、博士はあくまでも明るいイメージで悲劇を語っている。超越しておられるのかしらん。

 それにしても、追い詰められているのは、誰? 毎日の暮らしに追いまくられる私もそこに含まれている。この当事者観のなさこそ、ホーキング博士をして、こうしたヴィジョンへと走らせている原因かもしれない。

クリッピング / Yahoo! News,Jun 13,2006
Hawking: Humans must spread out in space (AP)
----------

中国経済失速の「流れ」

2006-06-13 15:35:55 | わたしたちの社会
 中国経済が失速。
 その責任をだれに転嫁するか、見ものどこではないですね。
 槍玉は、もちろん隣国の稚拙外交国家。やな、噂だ。
 って、噂をたてているのは、私か、、、

クリッピング / livedoor 外報記者ブログ、June 13, 2006
中国経済、3年以内にハードランディングの可能性=米投資銀行調査
----------

オーマイニュース日本版の初代編集長

2006-05-23 14:44:14 | わたしたちの社会
 8月から開始されるというオーマイニュース日本語版の編集長は鳥越さんだという。
 ためしに検索してみたらウィキペディアに情報がありました。

 鳥越俊太郎

 テレビでたまに拝見するぐらいの印象しかなかったけど、こういう方だったのですね。いずれにしろ、いろいろと激動期になる可能性あり。ヤフーのしかける市民メディアの姿が見られるのか、期待してみたいです。

クリッピング /
「オーマイニュース日本版」編集長に鳥越俊太郎氏-----JINビジネスニュース、2006/5/23

 
 

ゴア大統領のアメリカ

2006-05-19 21:34:42 | わたしたちの社会
 おかしなノリだ。
 パラレルワールドのアメリカ。現大統領、アル・ゴアの演説。地球温暖化に、、積極的に取り組んでいる。
 PARALLEL UNIVERSE......AL Gore is the greatest U.S. president of ..
 NBCのサタデーナイト・ライブのムービーなのだが、アメリカで24日に映画が公開される、An Inconvenient Truth(しな研のエントリー記事)のプロモーションの一巻なのだろうが、、、ノリに驚いた。
 ゴアさん、 本当にその席に座る気あるのですか?

関連記事
'At Some Point, Reality Has Its Day'-----MANBC Newsweek,April 28, 2006
" Al Gore on why America?and even George Bush?is close to a tipping point on global warming. "

ブッシュ弾劾! 現在のカウント 717654

2006-05-13 17:03:19 | わたしたちの社会
 ブッシュ米大統領弾劾の声を100万人分あつめようとしている
 impeachbush.orgのカウントは、717654(16:50分日本時間。でもこのカウントはリアルタイムでは増えていかない。集計後の掲示なの?)だった。もうすぐ100万人分があつまる。

 まあ、このサイトにも驚いたが、このサイトの話題をひろったdigg - Vote To Impeach Bushリンク先はGoogleの「impeach」の検索先だった。
 impeachの一言で、ブッシュ批判のサイトが芋づる式に、、、
 これこそ政権のとって危機的な状況となっていることを示している。

 ちなみに、impeach koizumi japanと入力
 小泉首相 弾劾とGoogle.jpで検索
 こちらもいろいろと、、、。でも具体的という意味では、ブッシュさんよりは安泰そうですね。


本「ホリエモンへの手紙」 想定外の面白さ

2006-05-08 17:07:36 | わたしたちの社会
 ON BOOKSから、緊急出版ですと。なぜ、気になるホリエモンということで、是非読ませていただきたいと思います。

・『ホリエモンへの手紙』デジタルメディア研究所・編
ISBN4-902950-21-9 C0036
価 格:1500円(税抜)
仕 様:四六版、160ページ
発売日:2006年4月20日
発 行:オンブック

関連情報
『ホリエモンへの手紙』 デジタルメディア研究所編-----onbook-journal,2006年04月05日

コメント続き
 ホリエモンのこと、つかまる前はほとんど、知らなかった。テレビに良く出るIT企業家で、実業界ににらまれて、あえなく撃沈した人ぐらいの認識しかなかった。でも、つかまってから気になってきた。彼は、どんなキャラクターなんだろう? なぜか気になる。ホリエモン。
 そんなことを考えている人は、たくさんいることにびっくり。解題的に読んでみたい本です。