goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

Googleがプラグイン・ハイブリッド車に取り組む!?

2006-09-17 21:08:36 | エコロジカルなのりもの
 あの、Googleがplug-in Hybid車に投資、事業として取り組む、、、?
 本当なのか?

Google Newsで検索したら、いろいろとヒット。これは、本当らしい! ただし、慈善事業枠の予算「philanthropy」を生かしての取り組み。節税対策の一巻としての動きだろうが、これでまたプラグイン・ハイブリッド車への注目が集まるだろう。

 プラグイン・ハイブリッド車は、アメリカの一部の熱狂的な支持者からの熱望が、やがてひろがりグリーン・カーへの興味と重なり、、どんどんアメリカで盛り上がってきている。ガソリン高が一段落した現在も、この勢いは止まらない。


クリッピング / BusinessJournal,2006/9/11
Google philanthropy targets hybrid car development
" One of the first projects of Google Inc.'s new philanthropic arm reportedly may be to work with scientists and auto makers to develop a plug-in hybrid car engine that uses ethanol, electricity and gasoline. "

----------Hybrid Car & Vehicle News----------

稲わらから燃料! - セルロース系のバイオエタノールがまもなく実用化 -

2006-09-15 11:11:09 | エコロジカルなのりもの
球環境産業技術研究機構とホンダが、セルロース系のバイオエタノール生成の実用化に目処をつけたそうだ。9/14 プレスリリース / "RITE とHonda、セルロース系バイオマスからのエタノール製造新技術を共同開発" によれば、
「..........、RITE の開発した糖をアルコールに変換する微生物であるRITE 菌を使い、Hondaのエンジニアリング技術を活用し、醗酵阻害物質による悪影響を大幅に減少させるRITE-Honda プロセスとして、世界で初めて開発に成功、従来のセルロース系バイオエタノール製造プロセスと比較してアルコール変換の効率を飛躍的に向上させることが可能となった。」
これにより、植物のバイオマス資源のうち、とうもろこし、さとうきびといった作物の利用と競合できる技術として、また茎葉を活用できることになり、バイオエタノール全体の効率が大幅に上昇する。
 ホンダのエタノール戦略は? と、、

クリッピング / イザ !,09/14
稲わらからエネルギー ホンダがバイオ燃料技術
" 財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)とホンダは14日、稲わらなど植物の食べられない部分から、ガソリンの代替燃料として注目されているエタノールを製造する基礎技術を開発したと発表した。両者は来年春にも試験工場を立ち上げ、2~3年以内に実用化する。 "
----------

燃料電池車はいつ登場するの?

2006-08-02 15:08:06 | エコロジカルなのりもの
 ハイブリッド車が好調な理由。燃費がいいこと。だが、単なる燃費ならガソリン車でも、ハイブリッド車に迫る性能で走ることは可能だといわれています。ユーザーは、むしろ車としての将来の姿をハイブリッド車に求め、あるていど満足しているのではないだろうか?
 なんて言って、自分ではリッター10km程度の軽自動車に乗っている。駐車場の広さと維持費の安さから、軽をえらび、仕事がらオフロードも走ることが多いので、燃費を犠牲にして四駆を選んだ。最近のガソリン高を意識して、自転車をできるだけ使って、車は最低限度の利用にとどめようとしている。
 さて、次世代と言われる燃料電池車。本格的な導入はいつなんだろう?

クリッピング / 日経ビジネスオンライン、2006年8月1日
燃料電池車の時代は当分来ない
----------

コメント続き
 この記事あと”10年以上の年月が必要では”とのことです。となると遅すぎる。さらに、燃料電池にはまだ克服しなければならない技術的な問題がごく基本的な部分にも残されているという話を海外の燃料電池車の情報交換サイトでは、目にすることができる。

 燃料電池車の本格的な離陸には、まだまだ時間が必要と、専門家はみているということ。現代の技術の更新速度からすると、燃料電池車は、まだまだ次世代の車。悪くいうと、絵に描いた餅だ。

作物由来のエタノールは、先進国のエゴ燃料

2006-07-04 15:15:20 | エコロジカルなのりもの
 とうもろこし、さとうきびなどの食物由来のエタノールを輸入することには、かねてから大きな問題があることが指摘されてきた。
 アメリカの農業関連企業は、食物を生産するよりも、より効率的に土地と農業機械などを有効活用できるエタノールに経済的な魅力を感じてきた。だが、アメリカの農業はもともと、石油を多消費する農業を行っている。効率、経済性が最優先に選択されていることで、何が犠牲にされているのか、、、、
 もに、作物由来のエタノールを輸入するならば、このことを真剣に考えなくてはならない。今回クリッピングした記事は、
 ワシントンポストに掲載された記事、The False Hope of Biofuelsを受けてのものだ。関心のある方は、両方ご覧ください。
 作物由来の輸入エタノールは、エコロジカルなエネルギーではない。また、人にもやさしくない。
 ワイントンポストが書いたもっとも、正当な理由は、
「Every day more than 16,000 children die from hunger-related causes -- one child every five seconds.」


クリッピング / The Energy Blog,July 02, 2006
RE: The False Hope of Biofuels
----------

コメント続き
 エコロジカルな燃料、または交通手段とは、
 利用者が地域に存在する(または存在を計画された)手段によって、
 まず移動する方法を模索することから始めることしかないだろう。
 駐車禁止が強化されることは、いやだったが、
 結果、自転車で走りやすい道路になった。
 自転車に、もっと注目しようと思った。

キャンドルナイトを地球の外からながめてみたい

2006-06-19 10:39:34 | エコロジカルなのりもの
キャンドルナイトの夜景を宇宙からみたい、、、
ワールドカップで、宇宙からみると地球は、いつもより明るい夜だったにちがいない。でもその中のおおくが、キャンドルの明かりだったにちがいない。人間が、お祭り、暮らし、すこやかな夜を一人でも多くが経験でき、世界を次代につなぐことができますように、、、一本のろうそくをつけて、短い時間だけどみつめていたよ。
Candlenightキャンドルスケープ

マイカーをコンセントで充電する日

2006-06-05 08:52:52 | エコロジカルなのりもの
 ハイブリッド車にしろ、燃料電池車にしろ、電動モーターで駆動している場合、蓄電池が必要です。次世代の大容量リチウムイオン蓄電池の開発も急ピッチに進んでいます。そして、この蓄電池ができると、普通の電気自動車の活躍の場も生まれる可能性があります。多くの人の通勤とか通学、買い物、、その行動半径、一日の利用距離はせいぜい50kmぐらいという話です。正確な数字は、調べて後日。ならば、近距離用に電気自動車をもち、毎日家庭のコンセントから充電する。そんな選択肢もありですね。

クリッピング / Hamilton Spectator,Jun 3, 2006
Pulling the plug on the green machine
----------

プラグインハイブリッド計画、進行中

2006-05-24 14:29:37 | エコロジカルなのりもの
 家庭用コンセントでマイカーを充電。そして我が家には太陽電池があるんだモン
 電気、そして移動用のエネルギーも自前です!
 って、言える日が来ることを願って
 Plug-in Hybrid大 待望状態
 この病、アメリカでは熱いエンスーたちが、日々研究、議論を尽くしている分野なのだ。石油高も追い風、、、
 しかも新世代太陽電池や蓄電池の研究開発も急ピッチに進められています。
 さて、トヨタさん。いつ発売してくれますか?

クリッピング / Technology.Review,May 24, 2006
Plug-In Hybrids Are on the Way
----------

関連エントリー
プラグイン-----Googleで本家を検索。

・さらに、このしな研βでも、左のサイト内検索に「プラグイン」って打ってみてください。

パーソナルは小型・ミニへ、そしてパーソナルからパブリックへ

2006-05-22 14:09:22 | エコロジカルなのりもの
 東京って、人にやさしいですか?
 あなたの街は、人にやさしく、かつ環境にも配慮した町作りをしてますか?

 って問いかける。でもそれを実現するのは大変だ。というのも、売れるから作る、企画するから、人間はなによりもエチカルな意志を大事にしていく、という”行きかた”への転換は、なかなかむずかしいからだと思います。
 あ、これって、バスや電車などの公共交通網についての記事を読んでいての、とりとめもない感想でした。
 環境を考えるなら、一台の車に一人、二人しか乗らないというなら、一人、二人用の安価な車を考案し、導入を促進すべし。さらに、公共交通網を国の責任において充実させる。大きなバスではなく、利用調査を実施したのち、バスも小型から大型までさまざまな形、燃料もガソリン、ディーゼルの効率化に加え、新しい形式の駆動燃料も考えるべし、、、
 あ、結構新しい市場もできそうでないですか、、、。

クリッピング / worldchanging,April 7, 2006
Alternative Urban Futures

Google Mapの鳥の目でさがすナスカの地上絵

2006-04-24 10:41:52 | エコロジカルなのりもの
 あたらしくナスカの地上絵がたくさんみつかったらしい。
 もしやと思って、Google Maps:nazca, peruの周囲を見てみるが、そんなに簡単に見つかるわけないか、、、も6・18日まで国立博物館でやっているらしい。
 でも、Google Mapでみていると、なんとなくそれらしい図も地上に見えるような気にさえなってくるな。

-----RSSキャプチャー-----
ナスカの地上絵、新たに100個発見
-----goo rss reader -----
slashdot.jp,2006年04月22日

参考
Wikipedia: Nazca_lines

ホンダのハイブリッド車が廃番(噂」?)

2006-04-14 12:07:17 | エコロジカルなのりもの
 「本家に、燃料電池車の開発には時間がかかるので、ハイブリッド車は当分好調という記事」のクリップッピング記事をアップしたら、ホンダのハイブリッド車が廃番の噂が、、、
 予定より売れないので、アコードハイブリッドを廃番という話なのですが、サイトにも、車の情報屋さんのブログなんかにも他にはみられない情報です。
Honda Accord Hybrid

 このサイト、確かな筋なので、近々アナウンスがあるかも。
 まあ、燃費の悪いハイブリッド車は、売れないというのとなのか、新しくでる売り上げのリポートは、ハイブリッド車の売れ行き鈍化ということなのか、、様子に興味ありです。


クリッピング / Clean Break,13 Apr 2006
Honda Accord: Victim of misplaced hybrid branding
-----