交通安全(行き交い安全)

言葉やお金、心や態度などあらゆる事象の行き交い安全を念頭に好き勝手なことを書いていきます。

続大中

2014-01-31 20:57:59 | 思い出
 旧大中跡から、旧園高へ、そして園高横の道をそのまま進むと突き当り


 右へ行くか左へ行くか・・・? 左へ行きました。そして小さな路地をすぐに右へ。そのまま進むと旧の東浦に抜けますが鳥居を発見!

 そういえば確かにここに神社がありましたね。鳥居には熊野神社と表してありました。和歌山県の熊野神社の系列ですね。小さな石の祠を表敬してからそのまま路地の坂を上ると左側に運動場。


 大中が無くなって新しくできた中学校。玖島中学校の運動場ですね。ここらで昔はメジロ獲りして遊んだものですが確か東山と呼んでいたような気がします。

 そのまま行くと旧東浦へ抜けます。美しい景色が広がります。


 大中の後輩達はこんな景色が見える所で学んでいるんですね。

続旧大村中学校跡から旧園芸高の坂へ

2014-01-30 18:46:21 | 思い出
 昨日の続きになります。
 確か学校の売店の裏にあった楠ですね。

 元気に育っていました。もしかしたら元々の場所と違う気がしましたので移植してあるかも知れません。

 楠を見て少しだけ懐かしさが湧いてきましたがそのまま旧園芸高校の坂を上ることにしました。
 今も少し残っていますが下から上まで桜の木が並んだ道でした。小学生の頃は砂利道でしたから石を拾っては桜の花めがけて石を投げつけ、落ちてくる花びらを帽子で受けて何枚拾えるか競ったものです。


 坂の途中に懐かしい孟宗竹の林がありました。50年前より狭くなっています。これにも石を投げつけ返ってくる音を聞いて何本の竹に当てたか競い合いましたが通りすがりの先生かだれか大人の方に「投げるな」と注意を受けたので、その方が行ってしまうのを待って又投げ始めたら竹に当たる音が聞こえたのでしょうね「コラーッ!」ともの凄い形相で下から駆け上がって来たのでみんな一目散に逃げた思い出が残っています。ホント悪ガキです。
+

 園高の入り口ですね。

 これ以上進んで不審者と勘違いされるのも癪にさわるので校門の前から気になっていた木を眺めてみました。奥にある木、アレです。もの凄く大きな木に思っていましたがそうでもないようですね。もしかしたら2世かも知れませんが小さい頃は花びらを拾ってました。モクレンの花と思い込んでいたら、タイサンボクだったんですね。大人もソウいい年になってから気がつきました。花の魅惑の香りで気が付きました。

旧大村中学校跡

2014-01-29 16:12:12 | 思い出
 今日の散歩は玖島、久原周辺コースにしました。
 旧大中の時代に庭球コートとして使われていた大村公園の駐車場に車を停めて、橋を渡ると旧大中の運動場があります。

 建物が何も無いので50年前に通った学校ですが懐かしさも湧きません。そんなものなんですね。

 運動場を横切って行こうとしたとき見たことのある木を発見!アコギです。何時ぞや桜田の堀の中の島で小さな木を見て大きく成ったらガジュマルのようになりますと紹介しましたが、ここの木はかなり大きく成っていました。まだまだ大きくなりますネ。

 幹も見て下さい。葉っぱも生い茂っていてもしも、小さい頃に戻れたらキットこの木だけで隠れんぼしてますね。もっとも私は枯れ木に足を乗せて落下、気絶した経験を持っていますが。

 
 また、アコギに会いにくる約束をして(5歳の頃から遊んだ木です)歩いていると玖島城跡が見えます。昔は日常だったので何とも思いませんでしたが城跡と川一つ隔てた環境で学んでいたんですね。


 運動場に有った楠も発見大きいままでした。

ボートで撃沈してきました

2014-01-28 07:22:45 | ギャンプル
 今日の大村は曇り時々晴れ、暖かくて散歩に出たらジャンパーを脱ぎました。
 散歩の途中大上戸川沿いで白い羽毛を発見しました。

 『これはきっとオオハクチョウの羽毛だ』と決めつけました。この辺りで白い羽毛は ニワトリかシラサギか、オオハクチョウ以外はいないはずと自分を納得させながら写真を撮りました。いかにも水鳥らしいフワフワの羽毛ですね。
 
 今日の散歩は途中、大村ボートで遊んでから帰る予定になっています。妻も元気よく「ガンバレ」と送り出してくれました。そんな散歩中にこんな物を発見!

 何だか分かりますか?・・・・・この部分だけだと分かりにくいですネ。実は櫓の凹部のウケ部です。櫓をココに乗せて漕ぐと舟は前に進みます。風があろうが波があろうが、たった、これだけの突起に櫓の力を受けて舟を前進させます。
 ちなみに例の龍馬伝で使われた伝馬船です。

 何でも記念品になるのが凄い。

 市役所からボート場方向へ歩くと駐車場があります。市役所も含めてこの辺りは遠浅の海水浴場でしたね。よく泳いだものです。


 ボートレースは楽しんでいます。

 3レースを楽しみました。1つも的中させることができませんでした。撃沈ですト言っても1レースに400円ですから、1200円の損です。
 
 帰りに市役所の横で少し残念な物を見ました。


 リュウゼツランが無残な状態で放置されていました。ここまで成長するのに何年か何十年か要したろうに、何らかの理由でズタズタにして放置。大村はリュウゼツランを大切にしていると思ってましたけど、いろいろな場所に植えてありますからね。リュウゼツランを見ると『大村』という感覚になるのですモッタイナイ。

大村の風景1・27

2014-01-27 15:59:15 | 四季
 雪かきを毎日しないと生活できない地方の方々には申し訳ありませんが、今日の大村は朝から雲ひとつない抜けるような青空で、陽の当たる所ではポカポカと暖かく車の中はまるで温室にいる感じでした。


 今日も早速空港周辺に出かけて多良岳の稜線を撮りまくりましたがうまく撮れませんでした。

 箕島大橋から微かに雲仙普賢岳が見えておりましたので狙ってみました。中央の四角は国立病院ですが、その後ろに薄く写っております。