昨日は久しぶりに長雨でした。(恵みの雨)
野菜の収穫はひと段落しましたが、インゲンががんばっています。

涼しくなって少しずつですが収穫出来ています。
それでは、畑の様子です。
超遅植えキュウリ投入しました!(苗植え)(2列:10株)
ヤ吉さんルートより入手。

今収穫しているキュウリの株(ダメになりそう)もあるのでこれは、二期作(※)?

※二期作と二毛作の違い
二毛作 (にもうさく)とは、同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することである。同じ作物を作る場合は二期作(にきさく)と言い、年に1回だけ作物を作ることは一毛作(いちもうさく)と言う。
さつまいも
どのくらい出来ているか掘って数個収穫してみました。

もう少し太らしたほうがいいようだ。
強剪定後のナス
収穫はもう少ししてからのようだ。(現在、数個収穫)
周りの畑を見るといっぱい実がついているので強剪定が少し遅かったのかも。
(盆前のほうがよかったのかも)

がんばれナス!
ピーマン
同じ所に植えたのは、すべて青枯れ病のなってしまった。(2列:10株)
カラーピーマンは、がんばっています。
ピーマンは息の長い野菜のようです。
ニンジンと白菜は、個別カテゴリーで書いていく予定。
ニンジンは、芽が出たらすぐに畑に植えました。

★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数):(収穫終了日)】(9/11現在)
トマト173個(10株):(9/10)
ナス170個(9株)
白ナス54個(4株)
ピーマン335個(11株)
カラーピーマン6(+13(緑:未熟))個(4株)
キュウリ185個(8株)
インゲン142個(54株)
枝豆(苗植え)(19株):(7/28)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株):(7/30)
さつまいも6個(つる60本)
収穫終了日を付け加えました。
★最近のベストショット
バッタ夫婦

コオロギもよく見ます。
セクシーキュウリ!

おいしくいただきました。
★インゲン料理
インゲン料理は初です。
①魚の練り物と揚げ豆腐と一緒に煮ました。(和風味)
(酒、みりん、ダシの素、砂糖、しょうゆ)

②ナス、ピーマン、インゲンの炒めもの

ナス、ピーマン、インゲン(茹でた物)の順に入れました。(塩コショウ、酒少々)
皿に盛って焼肉のたれをかけました。
②の野菜は、すべて畑で収穫したもの。
インゲンは、くせがなくおいしいです。(おすすめ)
(ちなみに大きい実より小さいほうがおいしい)
★最近気になったニュース 温室効果ガス:鳩山代表「90年比25%減」明言
民主党の鳩山由紀夫代表は7日、日本の20年までの温室効果ガス排出削減の中期目標「90年比25%減」を実現する考えを明言した。
政府目標の「05年比15%減(90年比8%減)」の事実上の政策転換に向けて大きく動き出した形だ。
具体的な政策手法は今後・・・(省略)
これを達成するには高いハードルがあるようです。
(太陽光発電2005年の55倍など)
家庭レベルで考えてみると、
僕自身
(夏は扇風機でしのいでいます。冬もエアコンの使用なし。:ガスの消費は大かも)
25%減はムリのような気がします。
なにかの本で環境問題は化石燃料がなくなったら解決すると書いていましたが・・・。
新しい技術に期待するしかなさそうです。(LED照明、リチウム電池、地熱ハウスなど?あるいは新しい発電?)
それではまた。
野菜の収穫はひと段落しましたが、インゲンががんばっています。

涼しくなって少しずつですが収穫出来ています。
それでは、畑の様子です。
超遅植えキュウリ投入しました!(苗植え)(2列:10株)
ヤ吉さんルートより入手。

今収穫しているキュウリの株(ダメになりそう)もあるのでこれは、二期作(※)?

※二期作と二毛作の違い
二毛作 (にもうさく)とは、同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することである。同じ作物を作る場合は二期作(にきさく)と言い、年に1回だけ作物を作ることは一毛作(いちもうさく)と言う。
さつまいも
どのくらい出来ているか掘って数個収穫してみました。

もう少し太らしたほうがいいようだ。
強剪定後のナス
収穫はもう少ししてからのようだ。(現在、数個収穫)
周りの畑を見るといっぱい実がついているので強剪定が少し遅かったのかも。
(盆前のほうがよかったのかも)

がんばれナス!
ピーマン
同じ所に植えたのは、すべて青枯れ病のなってしまった。(2列:10株)
カラーピーマンは、がんばっています。
ピーマンは息の長い野菜のようです。
ニンジンと白菜は、個別カテゴリーで書いていく予定。
ニンジンは、芽が出たらすぐに畑に植えました。

★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数):(収穫終了日)】(9/11現在)
トマト173個(10株):(9/10)
ナス170個(9株)
白ナス54個(4株)
ピーマン335個(11株)
カラーピーマン6(+13(緑:未熟))個(4株)
キュウリ185個(8株)
インゲン142個(54株)
枝豆(苗植え)(19株):(7/28)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株):(7/30)
さつまいも6個(つる60本)
収穫終了日を付け加えました。
★最近のベストショット
バッタ夫婦

コオロギもよく見ます。
セクシーキュウリ!

おいしくいただきました。
★インゲン料理
インゲン料理は初です。
①魚の練り物と揚げ豆腐と一緒に煮ました。(和風味)
(酒、みりん、ダシの素、砂糖、しょうゆ)

②ナス、ピーマン、インゲンの炒めもの

ナス、ピーマン、インゲン(茹でた物)の順に入れました。(塩コショウ、酒少々)
皿に盛って焼肉のたれをかけました。
②の野菜は、すべて畑で収穫したもの。
インゲンは、くせがなくおいしいです。(おすすめ)
(ちなみに大きい実より小さいほうがおいしい)
★最近気になったニュース 温室効果ガス:鳩山代表「90年比25%減」明言
民主党の鳩山由紀夫代表は7日、日本の20年までの温室効果ガス排出削減の中期目標「90年比25%減」を実現する考えを明言した。
政府目標の「05年比15%減(90年比8%減)」の事実上の政策転換に向けて大きく動き出した形だ。
具体的な政策手法は今後・・・(省略)
これを達成するには高いハードルがあるようです。
(太陽光発電2005年の55倍など)
家庭レベルで考えてみると、
僕自身
(夏は扇風機でしのいでいます。冬もエアコンの使用なし。:ガスの消費は大かも)
25%減はムリのような気がします。
なにかの本で環境問題は化石燃料がなくなったら解決すると書いていましたが・・・。
新しい技術に期待するしかなさそうです。(LED照明、リチウム電池、地熱ハウスなど?あるいは新しい発電?)
それではまた。