goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

秋野菜準備中!②

2009-09-13 | 農業日記(&料理)
昨日は久しぶりに長雨でした。(恵みの雨)



野菜の収穫はひと段落しましたが、インゲンががんばっています。


涼しくなって少しずつですが収穫出来ています。



それでは、畑の様子です。



超遅植えキュウリ投入しました!(苗植え)(2列:10株)
ヤ吉さんルートより入手。


今収穫しているキュウリの株(ダメになりそう)もあるのでこれは、二期作(※)?



※二期作と二毛作の違い
二毛作 (にもうさく)とは、同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することである。同じ作物を作る場合は二期作(にきさく)と言い、年に1回だけ作物を作ることは一毛作(いちもうさく)と言う。



さつまいも
どのくらい出来ているか掘って数個収穫してみました。

もう少し太らしたほうがいいようだ。



強剪定後のナス
収穫はもう少ししてからのようだ。(現在、数個収穫)
周りの畑を見るといっぱい実がついているので強剪定が少し遅かったのかも。
(盆前のほうがよかったのかも)

がんばれナス!



ピーマン
同じ所に植えたのは、すべて青枯れ病のなってしまった。(2列:10株)

カラーピーマンは、がんばっています。

ピーマンは息の長い野菜のようです。



ニンジンと白菜は、個別カテゴリーで書いていく予定。

ニンジンは、芽が出たらすぐに畑に植えました。




★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数):(収穫終了日)】(9/11現在)

トマト173個(10株):(9/10)
ナス170個(9株)
白ナス54個(4株)
ピーマン335個(11株)
カラーピーマン6(+13(緑:未熟))個(4株)
キュウリ185個(8株)
インゲン142個(54株)

枝豆(苗植え)(19株):(7/28)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株):(7/30)
さつまいも6個(つる60本)


収穫終了日を付け加えました。



★最近のベストショット


バッタ夫婦

コオロギもよく見ます。



セクシーキュウリ!

おいしくいただきました。



★インゲン料理

インゲン料理は初です。

①魚の練り物と揚げ豆腐と一緒に煮ました。(和風味)
(酒、みりん、ダシの素、砂糖、しょうゆ)




②ナス、ピーマン、インゲンの炒めもの

ナス、ピーマン、インゲン(茹でた物)の順に入れました。(塩コショウ、酒少々)
皿に盛って焼肉のたれをかけました。


②の野菜は、すべて畑で収穫したもの。


インゲンは、くせがなくおいしいです。(おすすめ)
(ちなみに大きい実より小さいほうがおいしい)



★最近気になったニュース  温室効果ガス:鳩山代表「90年比25%減」明言

民主党の鳩山由紀夫代表は7日、日本の20年までの温室効果ガス排出削減の中期目標「90年比25%減」を実現する考えを明言した。

政府目標の「05年比15%減(90年比8%減)」の事実上の政策転換に向けて大きく動き出した形だ。

具体的な政策手法は今後・・・(省略)



これを達成するには高いハードルがあるようです。
(太陽光発電2005年の55倍など)


家庭レベルで考えてみると、
僕自身
(夏は扇風機でしのいでいます。冬もエアコンの使用なし。:ガスの消費は大かも)
25%減はムリのような気がします。


なにかの本で環境問題は化石燃料がなくなったら解決すると書いていましたが・・・。

新しい技術に期待するしかなさそうです。(LED照明、リチウム電池、地熱ハウスなど?あるいは新しい発電?)


それではまた。


夏も終わり?

2009-08-22 | 農業日記(&料理)
少し前まで雨ばかりでしたが最近は雨がふらないですね。

水やりが大変。農業の大変さを身にしみて感じています。(へとへと)



最近はだんだん日が短くなっています。(7時過ぎたら暗い)

夕方に作業をするので出来なくなりそうです。



それと夏野菜のピークは過ぎた感じです。

ある日の収穫野菜(ピーク時)




次に植える野菜の事も考えないといけないし少しテンパっています。

あせらず行くことにします。




それでは、畑の様子です。



畑の周りの草を刈りました。(すっきり)
(おとうさん、ヤ吉さんの草刈機:お疲れ様です。)

草だけは・・・な感じです。(草をサツマイモと一緒に焼いたらいいかも)



サツマイモ
O師匠よりもう出来ているよと聞いて見てみました。

この倍くらいの大きさになるようです。(収穫はまだ)
楽しみです。



インゲン
なかなか実がなりません。
極小の実を1つだけ発見!

(隣のおばあさんより耳寄りな(?)情報:ここは、インゲンは、ならないみたい。昔はよくなったんだけど。(原因不明))
→あまり期待しないほうがよさそう。(うそー)



◎最近のメイン作業

ナスの強剪定。
ほぼ剪定は終わりました。(秋ナスが楽しみ)

実は僕自身あまりナスは好きではありません。(食べずぎらい:すいません)

しかし食べないわけにはいかないだろうと思い食べることにしました。


それでナス料理をしてみました。
①ナスとピーマンのさくっと炒め

これは、ネットで探しました。
白ナス、ピーマンの順に炒めて酒、めんつゆを入れました。(最後にかつお節)


②夏野菜カレー

これは、自分で考えました。
白ナス、ピーマン(緑・赤)の順に炒めて(胡椒、酒を少々)、レトルトカレーをかけました。


②は食べていると汗だくになりました。
ナス嫌いの人は②の方がいいかも。

味は、両方ともGoodです。
これからは、ナスも食べていこうと思います。

自分で野菜を作ってそれを料理して食べるのもいいものです。



★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数)】(8/21現在)

トマト162個(10株)
ナス164個(9株)
白ナス49個(4株)
ピーマン277個(11株)
カラーピーマン3(+3(緑:未熟))個(4株)
キュウリ114個(8株)

枝豆(苗植え)(19株)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株)



★最近のニュース 新型インフルエンザ

夏なのに患者が増えているようです。

予防するにはマスクくらいしかないような気がしますが手に入るのでしょうか?
早いうちに買っといた方がよさそうです。



★関連ニュース 新型インフルエンザ:国がワクチンを一括買い上げへ

厚生労働省は21日、ワクチンメーカーから新型インフルエンザワクチンを一括購入する方針を固めた。

国は現在、新型のワクチンは、妊婦など重症化の恐れが高い人への優先接種を検討している。年内に確保できるのは最大1700万人分で不足の恐れがある。このため、リスクの高い人に確実に接種するには国による管理が必要と判断した。



ワクチンは僕の所まで回ってくるのでしょうか?
ムリのようです。
自分の身は自分で守らないといけないようです。

そろそろ梅雨明け?

2009-08-01 | 農業日記(&料理)
まだ梅雨が明けていないようですね。


山口県では豪雨による災害が起きました。


(防府市において災害救助法の適用を受けることとなった7月21日の大雨により被災された方々を支援することを目的として義援金を受け付けています。)
よろしくお願いします。


我ら部隊の畑(借地)は、なんとか無事でした。


それでは、畑の様子です。(農薬は三明デナポン使用からなし。)


左手前がピーマン、右手前がナス(ナスの葉の虫食い多し。)


サトイモ(葉が大きくなりました。)





【一番の出来事はトウモロコシがダメになってしまった事です。】

トウモロコシがカラス(?)にやられてしまいました。


このままにしておいてもよくないのでもう収穫しました。(残留農薬あり?だが・・・)

実を見てさらに残念なことがありました。
実がアワノメイガにやられているではありませんか。(農薬がもう効いていないようだ。)

比較的状態が良いのだけ持って帰りました。


〈トウモロコシ栽培を振り返って〉

トウモロコシは、ここで育てるのは非常に困難なようだ。

トウモロコシは虫がつきやすいです。(特にアワノメイガ)


※トウモロコシ栽培で気をつけないといけないこと
風、アワノメイガ、カラス(鳥)、(カメムシ)

支柱は、しっかりしたもので。
三明デナポン粒剤(アワノメイガ対策)は早めのほうが良い。(三明デナポン粒剤だけでいいのか疑問)
カラス対策の網などが必要。
(ヤシ油スプレーは、カメムシにある程度効果あり。)



こう考えるとトウモロコシの無農薬栽培はハウスでないと難しい気がします。




【キュウリとインゲンは元気に成長中:無農薬(元気丸のみ)】

キュウリは最近収穫出来ました。(祝)
実がなると成長が早いのできちんと見ないといけないようです。





インゲンは、支柱の上まで成長しました。(花はまだ)
(右手前は落花生です。)


※キュウリはマメに化成肥料をやる予定。
※インゲンは一回追肥(化成肥料)をしました。(追肥をしたら成長が早くなりました(?))




【いろいろな虫を発見中!】

ケラ

ケラ:畑・草原の地中で暮らしていて、ミミズや植物の根などを食べる。
昔から「おけら」と呼ばれて親しまれている。
モグラのように土の中にもぐっているけど、モグラではない。
ケラの前足は、土を掘るのに便利な形になっている。
土の中にトンネルを掘って、その中で鳴きます。だから、声は聞けても、なかなか見ることのない虫です。


ウリハムシ(キュウリ(ウリ科)の所にいました。)

ウリ科の植物を食害する。成虫は虫を点々と食べ、幼虫は根を食い荒らす。

両方とも害虫のようです。(捕殺です。)



★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数)】(8/1現在)


カラーピーマンは収穫出来ましたが(まだ2個)ダメになったのも同数あり。
(なかなか実が出来ません。)


トマト87個(10株)
ナス87個(9株)
白ナス16個(4株)
ピーマン160個(11株)
カラーピーマン2個(4株)
キュウリ3個(8株)

枝豆(苗植え)(19株)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株)



★7/22の部分日食(曇りのため見えたり見えなかったり)

写真を撮りました。(写真の腕はまだまだです。)



〈参考〉

日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こりません。



★トウモロコシをゆでました。

水にトウモロコシと塩(少々)を入れてゆでていきました。

実は少なかったですが味は甘くてGoodです。



★秋冬野菜を何にするか計画中です。

候補:金時ニンジン、大根、ジャガイモ、白菜、ワケギ、タマネギ



それではまた。


続々収穫中?

2009-07-20 | 農業日記(&料理)
今日も雨でしたが梅雨に入って水やりをしなくていいのがうれしい誤算です。(やりすぎ注意です。)


最初の頃は、よくしていましたが…。



それでは、畑の様子です。



①トウモロコシとまだ格闘中!


1回農薬(三明デナポン粒剤)を使用しましたがまたアワノメイガが発生してしまいました。

それでこの農薬は2回まで使用可なので即使用。

トウモロコシは、株自体が甘いのかも知れません。虫たちはうまいものをよく知っています。(生きるために必死です。)

抹殺さしていただきました。


メモ:使用時期:雄穂抽出期から雌穂抽出期(ただし収穫日21日前まで)
   使用回数:2回以内


風で倒れてしまった株も数個ありました。(きちんと支柱をしないとダメなようです。)

転倒予防で雄花を切る。
それと不要なわき芽も切る。(早めにやったほうが良かったようだ。)

1本の株で1つの実を収穫するために、下の雌実は、ヤングコーンとして収穫しました。(残留農薬の危険あり:もったいないので食べました。)(農薬使用後、11日後収穫)


ヤングコーンを収穫して売るため(?)には、農薬は使用出来ません。(実際ムリです。)



②カラーピーマンに変化あり


カラーピーマンの色がやっと付き始めました。ピーマンは、実がなるとすぐ収穫できますがカラーピーマンは時間がかかります。(その間に虫にやられなければ良いのですが…。)

しかも1株から数個しか取れなさそうです。

スーパーでパプリカの値段が高い訳がよくわかりました。(買ったことはありませんが…)



③ピーマンが何かに感染したようだ?


萎(しお)れている株が増えつつあります。

どうしようもないので見ているだけです。(放置プレイ)



④つるありインゲンの生育が悪い


同じものを家にも植えているのですがそれと比べると生育が悪いです。

粘土質の土が悪いのか肥料が少ないのかよくわかりませんが。
マメ科の野菜に粘土質の土がよくないのかも。

がんばれインゲン!



個別の野菜については、こんな感じですが他の野菜は写真でどうぞ。


落花生


サトイモ


サツマイモ


キュウリ



トマト、ナスもあり。(コネギも)



元気丸(自然農薬)は、投入中です。(効果は?:あまりないような気もします。)
1週間に一度くらい使用していきます。


ヤシ油スプレーは、カメムシに効果あり。(数匹死んでいました。)



★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数)】(7/20現在)

トマト24個(10株)
ナス40個(9株)
白ナス3個(4株)
ピーマン76個(11株)

枝豆(苗植え)(19株)
ヤングコーン15個

【本数から株数に直しました。】



★収穫した枝豆をゆでました。




色は悪いですが味は問題なしです。(山口県産:×C産)



★トマトのひも結びをしている時に柔らかい感触が…。


びっくり仰天です。(推定8cm)

ヤ吉さんによると蛾(が)の幼虫だそうです。(ひと安心です。)
畑は注意が必要です。(気をつけましょう。)



★隣のおばあさんより耳寄り情報!

ナスは、昔は種があったんですよ。

→僕は、まったく知りませんでした。最近(?)は、品種改良されて食べやすくなっているのですね。
そういえば、ぶどうも種がないのがあるし。そういえば、スイカも…。(?)

品種改良しすぎると原型がわからなくなりそうです。



★びっくりしたこと <全英ゴルフ>シンク優勝 プレーオフで59歳ワトソン破る

男子ゴルフの全英オープン選手権は19日、英北西部のターンベリー・エイルサコース(7204ヤード、パー70)で最終ラウンドが行われ、スチュワート・シンク(米国)がプレーオフの末、トム・ワトソン(米国)を破り、優勝した。59歳のワトソンは第3ラウンドを71で回って通算4アンダーの単独首位に立ち、26年ぶり6回目、さらに大会史上最年長の優勝を狙ったが、果たせなかった。


59歳のワトソンが最終日最終組なのもびっくりですがプレーオフまでねばったのもびっくりです。
すごすぎます。(職人のようでした。)

ゴルフは『上がってなンボ!!』ですね。



それではまた。

マイケル is  forever!

2009-07-10 | 農業日記(&料理)
前回の記事(農業日記)から10日くらいですが、その間の様子を書いていきます。


このくらいの間隔での更新を目標にがんばっていくのでよろしく。


①つるありインゲンを畑に植える。


種植え(ポット)から14日後に畑に植えました。支柱も同時進行で作る。


1箇所(穴)に2本のインゲンを植えています。(1本の所もあり)
28箇所(穴)あるので出来たら食べきれないくらいになりそう。

インゲン料理は、したことないので覚えていく予定。(乞うご期待。)


この支柱すごくないですか?(漁師ロープ使用!)



②トウモロコシと格闘中!


トウモロコシに虫(アワノメイガ?)が発生!(トウモロコシの中に入り込んで食い荒らすようだ。)
→全滅の恐れがあるので農薬(三明デナポン粒剤)で対応。



その後、今度はカメムシ(前とは違うタイプ)が発生!
→捕殺(すばしっこいので困難)&ヤ吉さんのヤシ油スプレー(自然素材)で対応。(もう農薬は使いたくないのですが…)



そんなこんなで風にも負けず、虫にも負けずかんばっているトウモロコシたちです。(雄花全開。雌花は、まだ1箇所だけです。)




③キュウリが無事に根づく。(支柱を作る。)


きゅうりは、根づくと成長が早いような気がします。
キュウリは、病害虫が多い野菜なので気をつけて育てます。(元気丸を使う予定。)



④順調に野菜を収穫中。

【実の数(植えた野菜の本数)】(7/10現在)

トマト14個(10本)
ナス20個(9本)
白ナス1個(4本)
ピーマン46個(11本)


ナスに元気がないのが気がかりです。(特に白ナス)
下の写真は、現在の白ナスです。(虫食い多し。)

元気丸を使う予定。



元気丸で野菜に元気を!(こうなればよいのですが…)

元気丸は晴れている日に使う予定。(雨だと取れてしまう為)



あと枝豆が黒くなっていて実入りが悪いのも気がかりです。
何が悪いのか良くわかりませんがわかる方いませんか?



これから暑くなっていきますががんばっていくのでよろしく。



★ピーマン料理  『ピーマンキンピラ』

野菜たちを入れて炒めて、ダシの素、酒、みりん、少しのダシしょうゆ、ゴマです。

料理もまだまだですが少しずつ覚えていく予定。




★おすすめのサイト HONDAのページ

野菜作りに生かせそうです。(さすがHONDAです。)
http://www.honda.co.jp/helloyasai/



★最近のニュース M・ジャクソンさん追悼式、音楽とともに最後の別れ


先月25日に50歳で急死した米歌手マイケル・ジャクソンさんの追悼式が7日午前、当地のスタジアム「ステープルズ・センター」で営まれ、遺族や著名人、ファンらが故人の冥福を祈った。
式の終盤、遺族らは著名人らとともに、ジャクソンさんの曲「Heal the World」や、ジャクソンさんとリッチーさんが手がけた1985年のチャリティーソング「We are the World」を大合唱した。


We are the Worldは、もう24年前の曲なんですね。
マイケルクラスになると年齢を感じさせない魅力があります。(そんなの関係なくすごいです。)

追悼式は少し宣伝色が強い感じがしたので個人的には残念でした。(しょうがないのかも。)


『マイケル is  forever.』


それではまた。