goo blog サービス終了のお知らせ 
gooスマホ部にリニューアルしました! リニューアルサイトはこちら→
更新日:2012-07-01
「LINE」楽しく使いたいなら、プライバシー設定は大切。
ここで、しっかりおさえておきましょう。



●パスコードロック
スマホから離れている時に「LINE」の中身を見られたくない。
そんな時「LINE」アプリ自体にロックをかけることができます。



メイン画面下「その他」から「設定」を開き「プライバシー管理」を選択します。





「パスコードロック」は初期設定ではOFFになっています。

こちらをタップし「パスコードロック」のチェックを入れると、パスコード入力画面に切り替わります。





ここで4桁の暗証番号を入力し決定すると、この番号を入力しなければ「LINE」アプリの中に入れなくなります。

暗証番号は忘れないように気をつけましょう。




●ID検索を不可にする
IDとはLINE上でユーザーを認識する名称のひとつ。IDを登録しておくと、電話番号を知らない友だちにも自分を探してもらうことができます。
便利な機能ですが、探されたくないといった時に、検索してもひっかからないようにすることができます。



プライバシー管理の画面から「IDの検索を許可」のチェックをはずします。

これでID検索で、ひっかからなくなります。




●友だち自動追加の解除


【LINE】友だちを検索する」という項目で友だち自動追加について紹介しましたが、このチェックをはずすと、電話帳からの自動的な友だち登録はされなくなります。

便利な機能ですが、勝手につながるのは不安という人は、はずしておきましょう。

詳しくはこちらの「友だち自動追加」をご覧ください。



●友だちをブロックする
すでにつながってしまった友だちは削除することはできません。
また、相手の友だち一覧からも自分の名前を消すことはできません。

消せませんが「ブロック」することで、交流をできなくすることができます。

【ブロックした相手には?】

・ブロックした友だちがメッセージを送信すると
→警告などは表示されず、通常通り送信。ただしこちらにメッセージは受信されません。
 そのため、友だちのトークには「既読」メッセージが表示されることはありません。
・ブロックした友だちが音声通話をしようとすると
→あなたの利用するアプリのバージョンが音声通話に対応していないように見えます。




画面下の「友だち」メニューより友だち一覧を表示します。

画面左上の「編集」を押します。





「ブロック」したい友だちの「ブロック」を押します。

ブロックした人はブロックリストに入ります。





ブロックリストは「設定」から確認できます。

設定一欄から「プライバシー管理」を開きます。





こちらがブロックリストです。

誤ってブロックしてしまった場合は、ブロックリストに表示されている「ブロック解除」をタップすると、友だち一覧へ戻すことができます。




●着信拒否
LINEはトークだけ楽しみたい、という人は、通話機能を利用停止することができます。


設定メニューから「通話」を選択します。





「通話の受信許可」こちらのチェックをはずすと、着信を拒否します。

同時に、不在通知などのメッセージも届かなくなります。




以上、あなたのプライバシーを守るいろんな設定がありますので、うまく利用して
快適に「LINE」を使いましょう。




更新日:2012-07-01
« 【LINE】グル... > ブログTOPへ戻る 【LINE】通知設定 »


  • gooスマホ部 調査室 - 最近よく聞くスマホのLTE調査レポート
  • 2012-2013 冬春 新スマホ特集!メーカーインタビュー
  • 2012-2013 冬春 新スマホ特集!の選び方
  • 世界で一番わかりやすいと評判のスマホ講座
  • 就活・ビジネスマンへオススメ! 日経サプリ with TBS
  • フジテレビ スマホ女性誌 8meets - 働く女性のキレイの秘訣
  • “goo×ミッフィー” ミッフィーのきせかえカレンダー
  • 2012-2013 冬春 新スマホ特集!
  • スマホ用語集
  • ニコニコチャンネルで配信中! - gooスマホ部チャンネル
  • Youtube goosumahoチャンネル - スマホ部の最新動画を配信中♪
  • gooスマホ部活動日誌
  • gooスマホ部アプリ配信中!
gooスマホ部を共有する


ページトップ