goo blog サービス終了のお知らせ 

教務日記

山の小学校の教務主任です。学校の様子をお知らせします。

19年2月8日(木) 百周年記念準備委員会

2007年02月08日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
本校は、平成20年に百周年を向かえます。
今日は、夜地区の集会所にて、30人近いメンバーが集まって、百周年準備委員会を開催し、各委員会ごとに内容を話し合いました。

◆記念事業検討部会
◆記念誌作成検討部会
◆渉外・広報検討部会
◆会計部会

四月には第1回の広報発行など、積極的な意見が出されました。

2年後のことですが、みなんさ自分のこととして考えてくださり、いろいろなアイデアが出されました。

私は記念誌とDVD作成の担当です。
他校のものをみんなで見たり、業者からの見積もり額を検討しました。
少しずつ、進んでいます。
2年後が楽しみです。

「本校の100才の誕生日のお祝いにしよう」
とはりきってみえます。





19年1月27日マラソン大会・正三道を親子で歩こう 1

2007年01月27日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今、走っています。
高学年男子、激しいトップ争い。
がんばれ!


ここまではモバイルで送りました。

以下、PCからです。

マラソンスタートです。


たくさんの保護者が沿道で応援してくださいました。ありがとうございました。




かわいい手袋発見!



おやこふれあい活動・正三道をあるこう、のスタートです。


親子で正三像の前で写真をとりました。


今日の正三像



十六羅漢さんの前のチェックポイント


羅漢さんは、涼しげなお顔で私たちを見ていらっしゃいました。


家族で一行詩をつくりました。



一行詩の発表をしました。


参加した全員で集合写真。お疲れ様でした。


子どもたちが作った一行詩を道に掲示しました。
親子写真あり、くじあり、おやつあり、クイズあり、帰ってからの一行詩づくりあり、と楽しい企画をすることができました。

企画の段階から積極的に動いてくださった学習委員さんのおかげです。
正三さんも喜んでみえることでしょう。
ありがとございました。


18年12月26日(火) 親子で作ったたんころりんが待月橋に

2006年12月26日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
12月23日、香嵐渓・待月橋で「さよなら待月橋コンサート」がありました。

その折に、本校保護者のtakakiさんの計らいで、PTA親子ふれい活動で制作したたんころりんも参加させていただきました。

その様子がtakakiさんのブログで紹介されています。
◆思いつくまま足助から:待月橋ありがとうコンサートの様子(12/25)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/12/post_a371.html#comment-11244397

参加した方には、素敵なコースターの参加賞までいただきました。

takakiさん、そして、たんころりんのみなさん、ありがとうございました。


-関連-
たんころりんを作ったときの様子です。
◆18年1月28日(土)マラソン大会・親子ふれあい活動(2)
http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/e62c35cce805413251f6a06ae7a757e1

6月、足助町内のイベントにも参加させいただきました。
◆18年6月18日(日) たんころりん しっとりと雨の中で
http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/a55f0f1428ff989690715e299c62bd26

18年12月11日(月) 開校百周年準備委員会開催 (今週の出来事:12月17日アップ)

2006年12月18日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今週はなかなかアップできませんでしたが、いろいろなことがありました。
「ニュースウィーク」形式で、いくつかアップします。

18年12月11日(月) 開校百周年準備委員会開催 

本校は、平成20年に開校百周年を迎えます。
今日、第2回の準備委員会を開催しました。
80周年の記念式典が実施されています。
今回は、それ以降の過去17年間のPTA会長、副会長さん、そして各自治会長区長さんに集まっていただきました。

そして、各部会のメンバーの承認と、各部会の計画づくりを行いました。
組織は 1総務、2記念式典、3記念誌、4広報、5会計、6事務局
の6部会です。私は、記念誌担当です。

記念誌部会では、名簿の取り扱い、CD・DVD化が話題になりました。
みなさん、積極的で私も楽しみになりました。

また、記念式典部会からは、さまざまな楽しい企画が出されました。
夢推進事業や正三まつり、そして地域のお祭りなどを自ら企画していみえるからでしょか、本校の地域の方は、自分たちでイベントを企画し、楽しむ力がある、と改めて感じました。

百周年、とても楽しみです。今の4年生が6年生になったときです。





18年11月23日(木) 足助・香嵐渓のライブ映像をどうぞ

2006年11月23日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
足助・香嵐渓のモミジがいよいよ、見ごろのようです。
足助のモミジの様子は、ライブ映像で見ることができます。

◆香嵐渓ライブ映像(香嵐渓お出かけ情報)
 http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/kourankei.Index
 今は夜。真っ暗です。
 ライトアップも終了したようです。

また、このページは、香嵐渓への面白情報満載です。
◆渋滞カレンダー
 http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/kourankei.Reference?gen_action=jam ◆所要時間実績:昨年度の同月同日の所要時間を調べることができます。
 http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/kourankei.Reference?gen_action=jam&gen_behavior=amount

◆国道153号中切の道路状況ライブ
 http://www.himawari.co.jp/webcam/RoadPictureimg9.html

この他にも、名古屋からの迂回路マップもあります。
情報をわかり易く伝える方法として、いろいろな工夫ができるのですね。
参考になりますね。

ライトアップは例年11月30日までです。
また、お越しください。

<おまけ・香嵐渓一口知識>
 飯盛山にかえでを植え始めたお坊さんの名前は、参栄(さんえい)でなく三栄が正しいそうです。今、副読本「とよた」を作成中です。その取材の折に足助観光協会の方が教えてくださいました。
また、この三栄和尚さんと、鈴木正三は同時代の人物で、親交があったことが古い文献に出てくるそうです。

18年11月17日(木) PTA学習委員会開催

2006年11月17日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
PTA学習委員会を開催しました。

今日の議題は、1月の親子ふれあい活動です。

正三道を親子で歩く計画を立てました。

正三・重成像、椎城跡、心月院、薬師堂、正三記念館など通過ポイントを決め、
各ポイントでのイベント(?)を話し合いました。

さすがは、本校のPTAです。
「ポイントでくじを引いて、ゴールで賞品と交換したら。」
「ポイントで親子写真をとったら。」
「歩きながら一行詩を作ったら。」
と楽しいアイデアがたくさん出てきました。

私は、
「道の途中で正三が登場する」
「写真を撮るとき、鉄砲とよろいをつけよう」
など、アイデアを出しまたが、却下。
子どもたちにウケルと思うんだけど…。

来年の1月27日です。
お楽しみに。
学習委員のみなさん、ありがとうございました。

11月2日(金) 青いモミジも黄色に染まって

2006年11月03日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今日の中日新聞の一面に香嵐渓のモミジのライトアップ開始の記事がありました。
写真は、ライトアップされたモミジ。なんと、色は黄色。

そうです!ライトアップの電灯の光で黄色になったのです。
なるほど。こういう効果もあるんですね。
◆中日新聞11月2日
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061102/lcl_____ach_____007.shtml
   ※ 写真は新聞掲載のものとは違うようです。
明日から3連休。お客さんも増えそうですね。

香嵐渓のライトアップは、縁結びのジンクスがあるとか…。
◆百年草ブログ:中日新聞には・・・ (百年草blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/blog/2006/11/post_13.htmlロマンティクな雰囲気、うなずけますね。

この時期のリアルタイムの足助情報をお探しの方はぜひ、以下のページをご覧下さい。きっと、お役に立ちますよ。
◆思いつくまま足助から:香嵐渓もみじ祭り2006
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2508559/index.html


18年10月29日(日) 足助百年草ブログ 

2006年10月30日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
足助の福祉・観光施設百年草をご存知ですか?
http://www.hyakunensou.co.jp/

10月14日より百年草ブログが開始されました。
百年草ブログ
http://www.hyakunensou.co.jp/blog/
私たち、豊田市社会科自主研修会が、見学におじゃました日ですね。
◆教務日記:18年10月14日(土) 豊田市社会科自主研-足助探訪-
http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/135c24c61aeaac6f6386d3b0fe783e1d

今日、keyさんの下記さんのブログ「思いつくまま足助から」で知りました。


写真がとても綺麗ですね。
また、リアルタイムのお得情報もいろいろありそうです。

豊田や足助の方はもちろん、そううでない方も、ちょっとご覧ください。





18年9月9日(土) 親子奉仕作業ありがとうございました

2006年09月11日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
土曜日、残暑厳しい中での親子奉仕作業、本当にありがとうございました。

ペンキ塗りを行いました。
集会室と教室棟の渡り、教室棟の北側テラスを予定していました。
しかし作業がどんどん進み、図書館への階段、2階の非常階段、集会室前の下駄箱まで塗っていただきました。






運動場の側溝のどぶさらい。コンクリートの重いふたを持ち上げての力仕事でした。


子どもたちは、刈った草を集めてくれました。


この他にも、草刈、草の運搬。軽トラックが大活躍でした。

どんどん保護者の方が仕事を見つけて進めてくださいました。
「学校のために」という保護者の方の態度に頭が下がります。

月曜日、全校タイム(朝会)で校長先生が、子どもたちに土曜の親子奉仕作業について話をされました。
すっかりきれいになった学校の様子を紹介した後、お父さん、お母さんにお金を払っていません。お父さん、お母さんはみんな(子どもたち)のために一生懸命働いてくれたんだよ、と。
お父さん、お母さんの姿を通して、子どもたちは大切なことを学んだことと思います。

18年8月20日(日) PTA足助中学区スポーツ大会、3校交流会

2006年08月20日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今日は、午前中、PTA足助中学区スポーツ大会、午後は熊本県本町小、豊田市矢並小、本校の3校交流会でした。

PTAスポーツ大会は、幼稚園と10小学校、1中学校に各PTAからレクバレー、ソフトボールのチームを出して戦うものです。

本校は、バレーボール2チーム、ソフトボール1チームを出しました。
天気もよく、暑い一日でした。

そして、午後から3校交流会を実施しました。
午後の会に参加する職員は、学校へとんぼ返りしました。
PTAの大会の途中で抜けるということで、大変ご迷惑をおかけしました。

午後1時少し過ぎに、本町小、矢並小の子たちが観光バスで到着しました。
集会所の入り口に本校の子どもたちが立ってお迎えをしました。

いよいよ会の開始です。

正三クイズを本校の子どもたちが出しました。

「正三と弟の重成はいくつ年が違うでしょう。」などの問題がでると、
本町小、矢並小の子は、手にしたパンフレットですぐに調べてくれたりと、盛り上がりました。

(ちょっとハイレベルの問題もありましたね。)夏休み中準備を進めてくれた5,6年生のみなんさありがとうございました。

そけれから、仲間つくりのゲームをいくつか行いました。この頃にはすっかり打ち解けていましたね。

それから、心月院まで歩き、柴田さんから、正三と心月院のつながり、正三出家にまつわるお話をおききしました。心月院の正三像を子どもたちはマ近いで見てたくさん写真を撮っていきましたね。


次に、正三史跡公園に移動しました。
ここで柴田さんが、この銅像が正三が重成の求めに応じて、九州・天草の地に着いた場面であり、兄弟の絆を描いていると説明してくださいました。
また、この銅像の裏には、天草市の木、豊田市の木、そして旧足助町の木の三本が植樹されている話をされました。これから私たちも本町小や矢並小のみなさんと絆を深めていきたいと思いました。


あっという間に約2時間半が過ぎました。別れの時がきました。


本町小の子たちは、矢並小の家庭にホームステイすることになっていました。
お忙しい日程の中で、本校を見学コースに入れていただき本当にありがとうございました。

今回、3校交流会を開催するにあたり本校の地域の方が子どもたちにためにと、いろんな準備をしてくださいました。ありがとうございました。きっと子どもたちの心にどいていると思っていますた。

昨日作成したしおり、本町小、矢並小の子が大変喜んでくれました。ありがとう。



18年8月7日(月) たんころりんが中日新聞で!

2006年08月07日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
8月6日(日)の中日新聞の一面(トップ)にたんころりんが載っていました。
カラー写真付です。
◆たんころりん(中日新聞 1面 06-08-06)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060806/mng_____sya_____001.shtml

この日は、岡崎でも花火があり、各地で様々な催しが行われた日です。
それらを抑えて堂々の一面でした。
たんころりんをずっと支えて見えた方々の努力の賜物だと思います。

このことは、地元の有志の方が運営してみえるサイト「たんころりんnwes」でも紹介されていました。
◆たんころりんニュース
http://m.tankororin.com/
たんころりん期間中の日替わりのイベント紹介もありますよ。

また、tuna先生の「こきこき日記」では、たんころりんを準備する地域の方の様子が紹介されています。
◆たんころりん(こきこき日記)
http://tunasan.at.webry.info/200608/article_2.html

たんころりんの活動は、足助の地区の方の活動のほか、観光協会、たんころりんの会の方、商工会などいろいろな組織が協力し合い、またそれぞれの集まりが独自の活動を展開してみえるようです。こうした取り組みが相互効果を挙げてみえるようです。
本校で、たんころりんを製作したとき、講師としてきてくださった方が楽しみながら、生き生きと取り組んでみえたことが印象的です。

さあ、いよいよたんころりんの季節です。私も家族でぜひ出かけたいと思っています。
      

写真は、昼間の足助の街の様子です。ここにたんころりんが並びます。



<参考>
本校でたんころりんを作ったときの様子と、今年6月のイベントに参加させていただいた記事です。
◆18年1月28日(土)校内マラソン大会・親子ふれあい活動(2)【教務日記】
http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/e62c35cce805413251f6a06ae7a757e1

◆18年6月18日(日) たんころりん しっとりと雨の中で【教務日記】
http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/a55f0f1428ff989690715e299c62bd26

また、今回、私の学校外のことを綴ったサイト「カワセン日記」にて足助の町を紹介させていただきました。(地域の方はご存知のことばかりだと思いますが。)
◆18年8月7日(月)足助の町並み【カワセン日記】
http://hnk333.blog53.fc2.com/blog-entry-100.html


18年8月5日(土) 今日は学区盆踊りです。

2006年08月05日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今日は、朝から学区盆踊り大会の準備がありました。
午前8時作業開始!
テントをたて、やぐらを組んで、ちょうちんに電灯つけてと、それぞれの分担に従っててきぱきと作業が進んでいきました。
PTAの分担は、本部、バザー会場の設置でした。
4つのテントを立て、イス、長机を並べ、放送器具を揃えました。

作業中、迷うと、昨年の写真が用意してあって、その写真を見ては作業を進めてみえました。また、運動場までの坂道には参加者のために照光機を準備してみえました。
          
この盆踊りを少しでもよいものにしようと毎年少しずつ反省を重ねてみえたからこそ、こうした細かな配慮がされているんだ、と感心しました。

今年は、学校の耐震工事のために、学校から貸し出しできないものもあり、地域の方にご迷惑をおかけしました。

みんなでワイワイ言いながらの準備を進めました。

今日は、天気もよさそうだし、最高の盆踊り日和ですね。
盆踊り、練習の成果が発揮できそうですね!
それから、PTAバザーも、たくさん売れるといいですね。
ビールもアイスもきっと完売!

<おまけ>
霧山のOさんが最近自転車で道路をバリバリ走ってみえます。今日も朝50キロ走ってからこの準備会に参加されたそうです。もうびっくり!
Oさんは、トヨタ自動車に勤務してみえますが、何と通勤も自転車だそうです。車も自転車もあまりつく時間は変わらないそうです。また、Oさんはとても色白ですが、足だけば真っ黒でした。
Oさんは、ツールド三河湖に参加されるそうです。
▼ツールド三河湖(岡崎市サイクリング協会)
http://www.pit-inoue.com/oca/event/mikawako2006/
がんばってください、応援しています。

18年8月1日(火) 盆踊りの練習

2006年08月02日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
 今日の午後、地区のスポーツ委員長のSさんが、今日夜の盆踊りの練習の準備に見えました。運動場に白線で円を描き、放送器具を設置してみえました。
 夜、職員室で片付けをしてると「先生もおいでん。」と声がかかりました。
仕事を後回しにして参加させていただきました。(盆踊りの練習の方が大切ですね!)

 坂を上って照明に照らされた運動場に行くと、曲に合わせてみなさん踊ってみえました。みなさん、とても上手でした。地域の方に混じって、若いお母さん、お父さん、子どもたちの姿もありました。輪の中には、区長さんの姿もありました。指導してみえるOさんやTさんは浴衣を着てみえて、雰囲気も盛り上がっていました。
曲に合わせて踊るうちに、音楽オンチの私もいくつか覚えました。
懐かしい「炭鉱節」から新しいものまで。

 今週の土曜日、8月5日が本番です。地域の方が自分たちで企画し、自分たちで楽しむ盆踊りです。本番までみなさんが協力して準備を進めてみえました。PTAの方たちによる輪投げ、くじ、ビール、jiji工房のウインナー、アイスの販売もあります。

 当日、晴れるといいですね。

18年7月1日(土) 点灯式、にぎやかに開催

2006年07月01日 | 保護者・PTA・地域・ゆめ推進
今日は、学区の点灯式でした。

「点灯式」ってわかりますか?(本校の方はご存知ですね。)
今日から毎週土曜日、学校の運動場でナイターでレクバレーの練習が行われます。
「点灯式」は、「夜間照明を始めて使う式」ということです。

8月には10の小学校対抗でPTA球技大会があります。

今日は、学区の自治区長さん、自治会長さんにも来ていただき、盛大に式が行われました。
大人について、小学生もたくさん来ていました。

学校の運動場のナイター設備に電灯がともると、拍手が起きました。

式の後は、練習開始です。
則定、霧山、下国谷、東大島の4地区対抗で試合をしました。

本校の初任者K先生、なかなかの腕前です。
中学時代、バレー部だったとか。
今日は、霧山チームに入って、がばってみえました。

下国谷のチームは、Kさんの家族5人(ご主人、奥様、高3の息子さん、高1に娘さん、中2の息子さん)とSさんのご家族3人(ご主人、奥様、中3の娘さん)です。2家族で8人参加してみえました。その後、Kさんのご家族もかけつけてくださいました。

参加してくれた高校生、明るい雰囲気でプレーしてくれましたね。
とてもさわやかでした。
高校生に「恥ずかしい」という気持ちもあると思うのですが、
彼らが子どもの頃からずっと続くこの行事を自然と感じられるようです。

また、久ぶりに中学生なった卒業生と話しました。
いまだに私のことを「○○ひこ先生」とあだ名で、呼びます。
風貌は、大きくなったけれど、話していると、小学生の頃にもどってしまいそうでした。
私の中に入るのは、やっぱり小学生の頃の彼女たちです。

<おまけ>
今日、NOIKOさんにお会いしました。
今まで、お話したこともありしたが、ブログに書き込みをしてくださったNOIKOさんとは思いませんでした。
このブログに早い時期から書き込みをしていただいていたんですね。
ありがとうございました。
また、今回もkeiさんに助けていただきました。ありがとうございました。