教務日記

山の小学校の教務主任です。学校の様子をお知らせします。

19年2月5日(月) 1年生活・パン作り名人

2007年02月05日 | 授業
1年生が保護者にきていただいて、いろいろ教えていただく授業を進めています。
今日は、Aさんのお母さんによるパン作り名人でした。

子どもたちは、丁寧に生地を作って、元をつくりました。

そして、オープンで焼くと、
絵本でおなじみアンパンマン、
チョコの入ったチョコパンマン、
ねこの顔のねこパンマンができました。

そして、かめの形のパンも。

おいしそう!


素敵なパンづくりを教えてくださったAさんのお母さん、ありがとうございました。

お店でも売れそうでパンでした。

19年1月30日(火) 2年算数・長さを測ろう

2007年01月30日 | 授業
2年生は算数で、メートルを学習し、紙テープに印をつけた手作りの5mのものさしで身の回りを測りました。
男子は3人で、ろうかの長さを測り始めました。

まきじゃくの長さは5mです。3人で協力していましたね。

2年生が勉強していると、校長先生も手伝ってくださいました。



最後に非常階段から地面までを測りました。
子どもたちのアイデアに感心してしまいました。

19年1月22日(月) お母さんは、イラスト名人 1年・生活

2007年01月22日 | 授業
1年生の生活科で、家の方に来ていただいて、教えてもらう授業をしています。
今日は、「イラスト名人」としてNさんのお母さんにきていただきました。

名画にバステルや色鉛筆で色を付けていきます。
そのやり方がすごい!
バステルをカッターでけずってできた粉を、ティシュでこすっていきます。
すると、ぼけたあわい色あいにできるのです。
みなさん、ご存知でした?
          

写真の雲は、あとから消しゴムで消してつくります。

一年生の子はもう夢中でした。
本当に集中していました。

私と担任のE先生は、
「職員の研修にきていただきたいですね。」
と話していました。

実は、このNさんのお母さん、デザインの勉強をされて、パンレットを作る会社に勤務してみえたことがある方です。
その頃のパンフも見せていただきました。
すばらしい!

          
 

Nさんのお母さん、今日はありがとうございました。
実は、Nさんのお母さんは、このブログに時々コメントしてくださるnoikoさんです。
3月に赤ちゃんが生まれるそうで、大きなお腹で学校に来てくださいました。
本当にありがとうございました。
お腹の貴重な写真もありがとうございました。

2007/01/19 3年社会・火事を防ぐ

2007年01月19日 | 授業
3年生が社会科で、学校のまわりの、消火、消防施設さがしをしました。
手には、担任の先生お手製の「絵地図」がありました。
消火栓、ポンプ庫など、見つけたものを書き込んでいました。

本校のすぐ下に、消防団の詰め所、ポンプ庫があります。
「わたしのお父さん、消防団だよ」という声もたくさん聞こえました。

子どもたちのお父さんは、ほぼ、100%消防団員です。
私も消防団の経験があります。
消防署の働きとともに、仕事をもちながら、火事が起きると、消防士さんと一緒にがんばる消防団の人の存在を子どもたちは、とらえはじめているようでした。

昨日紹介した2年生のヒヤシンス、また大きくなりました。
根っこがでるまで、暗くしておいたそうです。





18年12月20日(水) たわしねずみ現われる! -2年・図工-

2006年12月20日 | 授業
昼の放課、職員室前にねずみが出現!

実は、2年生の人たちが図工の時間につくった作品でした。

ねずみは「たわしネズミ」でした。

ひもをひっぱると、本物のねずみのように動きました。

かわいい!

他にも、「金たわしカタツムリ」や「たわしワニ」も。

        

身近なものから想像を広げて楽しい生き物をつくりましたね。

18年12月12日(火) パワーポイントを使って修学旅行報告会(12月17日アップ:今週の出来事)

2006年12月18日 | 授業
火曜日の昼放課、全校を集めて、6年生 パワーポイントによる修学旅行報告会がありました。一人一つのポイントの紹介です。
ポイントは法隆寺、三十三間堂、東大寺、二条城、清水寺、金閣寺でした。

パワーポイントを自分のものにしていましたね。

11月に中間報告会を開いて互いに検討しあった成果があってすばらしいできばえでした。

ついアニメーションを使って文字を飛ばしたり、写真をくるくる回転させたくなりますが、ちゃんと抑えてありました。また、写真、文字をの配色にも気を使ってありましたね。

そして、「来年に5年生に」というアドバイスもちゃんと入っていました。
すてきでしたよ。

これから、6年生が5年生にバワーポイントの使い方を教える活動にも取り組むそうです。異学年交流授業の一つのモデルになりそうです。

          

18年12月11日(月) 中電変電所見学(5,6年)【12月17日アップ:今週の出来事】

2006年12月18日 | 授業
11日の月曜日、5,6年生が、中部電力東部変電所を訪問し、施設見学と理科の実験を行いました。
この施設が本校の学区にある縁で、本校の恒例行事になっています。

施設見学では、その大きさびっくりしたとか。
そして、施設の中でお話をうかがいました。
          

それから、電気の学習として、一人一つずつソーラーカーを組み立てて、走らせたそうです。
          

今回の見学、理科授業の様子は、毎日新聞の方が取材にみえて、12日の新聞に載りました。

18年12月8日(金) 書道家の先生に

2006年12月08日 | 授業
今日、書初めの練習を書道家の先生を講師に来ていただいて教えていたたぎまた。
書く字は、
    3年 「つよい力」
    4年 「伝え合う」 
    5年 「     」
    6年 「広い世界」
 ※すいません、5年は忘れました。すぐ調べてアップしますね。

はじめに、手本と書初め用紙を折ってバランスの線をつけます。
        

それから基本を教えていただきました。

1 手本と紙を合わせる。
 さきほどの線をつけた手本と用紙をよく見て、
 「どこから書き始めて、どこまで書くのか、手本をよく見てきめる。
        

2 姿勢
・机と体の間隔は、にぎりこぶし一つ。
・ひじをあげて、筆を立てて書く。ひじを上げると、筆が立ってくるそうです。習字をするとき筆を寝かせて書くことはない。(太筆)
3 筆の向き
 書き始め(始筆)は筆の穂先を左45度におろして、そのまま線を描く。終筆も穂先穂先を左45度のままにする。
 ※黒板の筆の絵を見てください。
        

4 書くリズム
 書き始め、曲がり、はらいは、筆を止めて「1,2」と数えるくらいにする。止めるときは「1,2,3,,4」と数える。

不思議!数えながら書くだけで、子どもたちの字が変わってきました。

以下、4年生の指導の一部を動画で記録させていただきました。

※動画のダウンロードの進行状況は、緑色の線で示されます。
※ダウロードが完了しても動画の再生が始まらない場合は、ストップの■のボタンを押してから、再生の▶のボタンを押してみてください。

 実技1 「え」
 実技2 「合う」

実技1の動画はこちらへ

実技2の動画はこちらへ

実は、この書道家は、本校の教頭先生の奥様です。

すばらしい指導、ありがとうございました。


<今日の一言>
豊田市の中金地区でサルの目撃情報がありました。
子どもたちには、下校時に伝えました。
人への危害はなかったそうです。
本校の大島地区でも、子どもたちが何度か目撃したそうです。

★追記
5年生は「共に学ぶ」でした。


18年11月21日(火) 6年道徳「しあわせについて考えよう」

2006年11月22日 | 授業
今日は6年生が道徳で「しあわせについて考えよう」の授業を行いました。


「勝つこと」
「成功をおさめること」
「すべてを手に入れること」

こうしたしあわせもありますが、

「ベストを尽くすこと」
「あきらめていたことをやりとげること」
「さがし求めること」

こうしたこともしあわではないか
と気づく授業です。

レイフ・クリスチャンソンの詩(絵本)と子どもちの日記が資料です。

子どもたちは、自分の経験を語りながら授業を進めていきました。
授業後の感想には
「みんな違うしあわせを感じている。」
「しあわせは人によってそれぞれ、たくさんのしあわせがある」
「今まであまり感じなかったけれど、幸せは身近にある」
とありました。

6年のK先生がずっと授業をしたいと暖めてきた資料でした。
事前に職員で検討したとき、抽象的で子どもたちにわかりにくいのでは、
と子どもの経験とつなぐ方法など、意見を出し合いました。

また、市道徳指導員の先生に事前にご相談した折りには、Y先生の構想を生かす形でアドバイスをいただきました。

本時、子どもたちは、自分の経験を見つめ直すことができました。
Y先生の授業への思いが、すばらしい結果となったと思います。
また、ご指導いただいたH先生ありがとうございました。

18年11月10日(金) 得意料理に挑戦

2006年11月11日 | 授業
4年生は、総合的な学習で、食育に取り組んでいます。これまで、学級園で自分たちで育てた野菜を料理したり、食品添加物をしらべたりしてきました。
今日は、得意料理に挑戦しました。
事前に作りたいものを決めて、家庭で、レシピを聞いてきました。
◆ビザ
      

◆焼きそば
      

◆チャーハン(制作途中)
      

◆ちぢみ
      

◆サンドイッチ
      

できたら、みんなで試食です。まるで立食パーティーのようです。
食べながら、同じ焼きそばでも、作り方によって、随分味が違うことがわかりました。私もいただきました。おいしい!
      
4年生は、まだ調理を学んでいませんが、簡単な調理なら自分たちでできるという自信を持ったようです。
また、家庭でレイピを聞いてくる段階でたくさんの学びがありました。
これから、自分たちで、調理して、お家の人に食べていただいたら、さぞ喜んでいただけるでしょうね。
 

18年11月9日(木) 学校のことをたくさん誉めていただきました

2006年11月10日 | 授業
今日は、教育委員会の先生方に来ていただいて、子どもたちの様子、学校の様子を見ていただきました。

◆1年生は、国語「おとうとねずみチロ」
  物語文を大きな声で音読していましたね。
◆2年生は、生活科「楽しいおまつりをしよう」
  1年生を招待するおまつりの出し物を話し合っていました。
◆3年生は、理科「豆電球にあかりをつけよう」
  電気を通すものと通さないものの実験と話し合いでした。
          
◆4年生は、道徳「絵はがきと切手」
  友達からもらった絵葉書が料金不足だったら、友達に料金不足のことを伝えますか。真の友情について考えました。 
◆5年生は、算数「面積」
  マス目の入った大きな紙(B紙)に、4㎠になる四角形や三角計を見つけ書きました。
◆6年生は、総合的な学習修:学旅行の思い出を発表しよう
  パソコン(パワーポイント)を使って1人1人がプレゼンを作り、中間発表をしました。
          
         (本校は、和室がパソコン教室になっています。)

授業をみていただいた後、みなさんのこと、学校のことをたくさんほめていただきました。
とりわけ、みなさんの授業中の声や発言の仕方はたくさんほめていただきました。
また、地域の偉人・鈴木正三を取り上げた活動、一行詩、図書館活動についても温かい言葉をかけていただきました。

また、少人数の利点を生かして発展的な内容を通常の授業の中に取り入れていくこと、コンピュータを使った学校間交流など、本校の今後の取り組みについても、新たな視点からご示唆いただきました。

温かく、また、的確なご指導をしてくださった教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。

少人数だからこそ、子ども同士、子どもと教師の信頼関係を大切にして、
地域の歴史、自然を生かした活動に取り組み、そして確かな力を子どもたちにつけていきたいと、と思いました。





18年9月28日(木) 愛教大生によるものつくり教室

2006年09月28日 | 授業
今日、愛知教育大の学生さんによるものつくり教室がありました。
      
1,2年生は、足助の間伐材を利用したコースター
      

3,4年生は、金属を薬品で溶かして作るキーホルダー
      

5,6年生は、足助のヒノキを使ったブックホルダーです。
      

43名の児童に20名の近くの学生さんが指導してくださいました。
      
間伐材をていねいにサンドペーパーでこするとと、つやつやした美しい面になりました。じっくりとものを作ることの楽しさを子どもたちは味わいました。

この企画は、愛教大の技術科教室の先生方が中心になって進めてみえるものです。
3,4年の学部生の方が中心でしたが、将来技術科の教員をめざす方の中に女性の学生さんもみえました。男子が家庭科の教員となる場合もあるそうです。それはそれでよいことだと感じました。

今回の作品は、10月21日、22日の豊田市造形フェスティバルに出品します。
楽しみにしていたくださいね。

18年9月27日(水) 水道水のペットボトル-4年水道学習

2006年09月27日 | 授業
4年生が今、社会科で、「くらしをささえる水」という単元を学習しています。
昨日公共施設見学を行い、今日は豊田市水道サービス協会の方に来校いただき、豊田市の水道のあらましを教えていただきました。
◆豊田市サービス協会
http://www.city.toyota.aichi.jp/suidouservicekyoukai/main.htm

事前に学習したことをいろいろと質問していましたね。

水道サービス協会の方から、
水道水の缶とペットボトルをいただきました。
ペットボトルの水は、豊田市御内町(旧足助町大字御内)の後川浄水場で作られた水道水でした。

ラベルに「豊田の名水・とよた水物語」とあります。
中身は普通の水道水のようですが、何となくおいしそうです。

陸上の練習の後、冷やして飲みました。
「おいしい!」
気のせいかな…。

また、こちらの地域では、水道が引けた今でも井戸水も使い、両方を使い分けてみえる家庭も多くあります。
自然条件を生かした生活の知恵を感じます。

18年9月16日(土) 充実した一週間・みのりの秋

2006年09月16日 | 授業
今週9月11日~15日(第19週)も充実した週でした。
◆9月11日(月)5,5年陸上練習開始
      
この日、5,6年の子どもたちは11人。そこに担任のY先生とK先生、そして私と初任者のK先生が指導にあたりました。さらに校長先生と教頭先生も運動場にいらっしゃって合計教師が6人。気合が入った練習でした。私とK先生は、子どもと一緒にメニューを行いました。若いK先生は平気そうでしたが、次の日私は…。
来週からは種目別に取り組みます。その時は、7人の先生が13人の子どもたちについての指導となります。5,6年生のみなさん、がんばってね。

◆9月12日(火)全校音楽(合唱:音楽大会に向けて)
      
10月13日の豊田市音楽大会にむけて、外部講師のS先生に来ていただきました。「ほっぺったを上げて」「お口の中にたこやき二つ」と楽しい指導をしていただきました。夏休み中にちょっと忘れてしまったことをことを思い出してくだせたかな。
        
◆9月12日(火)読み聞かせ「スーホの白い馬」
      
月に一度の地域の方による読み聞かせ、今月は「スーホの白い馬」でしたね。そう、あの古屋和子さんの会で聴いた馬頭琴の由来のお話でした。お話を聞きながら、あの音色を思い出しました。Tさん、よいタイミングで本を選んでいただきありがとうございました。
◆スーホの白い馬(絵本ナビ)
  http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=138

◆9月13日(水)授業研究国語「おおきなかぶ」
      

      

1年生の子どもたちが、教科書のわずか2ページの本文について45分の授業をしました。音読、登場人物になって表現する動作化、一行詩の活用と、いろいろな活動によって、自分の考えを深め、意見を出し合いました。入学から6カ月、すごく成長した1年生の姿を見ることができました。(私が授業したら、10分くらいで終わってしまいそう、そして意見を引き出すことができたか…。)その後職員で行った授業後の検討会も充実していました。

◆9月14日(木)学校公開日・盛賜会(老人クラブ)との交流会
      

      

      
朝から下校までの様子を保護者、地域の方に公開しました。合わせて4時間目は、老人クラブの方との交流会を行いました。昔の遊び、おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びをしたり、子どもの頃のお話を聞いたり、グランドゴルフをしたりししました。そして、一緒に給食も食べていただきました。「給食はおいしい」と言ってくださいました。
交流会の後「私たちは教えるというよりも、私たちが子どもたちに遊んでもらった。ありがとう。」と感想をいただきました。また、校長室にある古い写真を見て、「あの頃は…」と懐かしいお話をしてくださる方もいらっしゃいました。
平日にもかからず、大変たくさんの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。

この他にも、後期児童会選挙告示、19日の朗読訪問にむけての準備があありましたね。一つ、一つの出来事が大きな意味を持ち、大切にしていきたい取り組みです。
昨年の今ごろは、運動会の準備、応援合戦の練習がメインでしたね。今年は、別の意味で学校の充実期を迎えています。二学期制の本校は、9月がまとめの月です。「みのりの秋」4月からの取り組みが、実となる季節です。
※注:9月17日(土)の午前に一度記事をアップしました。しかし、その時点では、全ての記事がアップされていませんでした。不具合に驚かれた方、申し訳ありませんでした。