goo blog サービス終了のお知らせ 

寓風記聞

令和世間話 自然災害 ミサイル 【記事不許複製】

秋篠宮家は何を目指したのか―女性宮家創設なのか、男性天皇制維持なのか

2021-10-16 19:48:18 | 災難
 一体、秋篠宮ご夫妻は皇室制度をどのように考えて来られたのであろうか。
 皇太子時代の今上陛下皇后陛下が男子に恵まれず、政府が女性天皇の可能性について検討を始めるやいなや、秋篠宮妃は高齢出産になるにもかかわらず、唐突に男子のお子様を妊娠された。
 次に、2017年小室圭という青年を眞子内親王の配偶者とする流れの中で、女性宮家創立を目指しているとしか思えない動きをした。すなわち、婚約内定会見の中で、皇室制度を理解しているとは思えない若者小室圭氏に「宮号」を持たない眞子内親王を「宮様」と呼ばせ、女性宮家創設目的としか考えられない発言をさせた。
 出産や結婚の機をとらえて、皇室制度の行方を左右する意図が見え隠れしているような気がしてならない。秋篠宮ご夫妻だけのお考えなのか、それとも皇室全体、宮内庁の考えなのか。
 皇太子夫妻に男子が生まれないのであれば、それを機に、素直に、新しい時代に向けて制度を見直せばよかっただけである。男子さえ生まれれば良いのだと言わんばかりに母子ともに危険となる高齢出産に敢えて挑む前時代的行為が理解できないし、今回の眞子内親王の結婚問題も、本人の意思を尊重するのは結構だとしても、後に続く内親王方のことを考えて対応したとは思えない。果たしてこれが秋篠宮家だけのお考えであったのだろうか。
 秋篠宮ご夫妻のお考えが那辺にあるのかは知る由もないが、どうも一貫性を欠いているように思われる。
 憲法、皇室典範によって皇族が基本的人権を著しく制限されている不自由さは理解できる。  
 開かれた議論を行う素地を作ってこなかった皇室とその周辺、政府のやり方に時代錯誤を感じるのは自分だけであろうか。
 眞子内親王のご結婚問題を機に国民は皇室の意義についても真剣に考える必要があると思う。またまた、喉元過ぎれば熱さを忘れる、では困る。
 ちなみに、皇室には日本古来の伝統文化の継承者としての立場を堅持して頂き、今後、天皇の行う国事の中で政治にかかわる部分については憲法の一部見直しも視野に入れるべき時期なのではないかと考える。当然、女性皇族の「降嫁」という考え方についても検討されるべきであろう。



顔認証機能付き防犯カメラの再考を―10月15日JR上野駅通り魔殺人未遂事件

2021-10-16 11:49:15 | 災難
 昨日のJR上野駅通り魔殺人未遂事件は、つい先日、JR東日本が読売新聞など一部の報道を受け、顔認証機能付き防犯カメラによる重点的防犯対象から刑務所出所者や仮出所中の人物をはずした矢先の事件だった。
 今回の容疑者は一部報道によれば放火の罪で出所したばかりだったという。
 たとえ批判を受けたとしても、JR東日本が予め、顔認証機能付き防犯カメラの運用について、刑務所出所者や仮出所中の人物も対象とする旨を公表して、堂々と運用を開始していれば、防ぎえた事件だったかもしれない。死者が出なくて不幸中の幸いだったというほかはないが、被害者の心身と将来に及ぼした被害は甚大である。
 事を穏便に済まそうとして、予防線を張りすぎると、その後に実態が明らかになったとき、ひとは裏切られた気分になり、反発は大きくなりがちだ。
 最近、「忖度」や「及び腰」が、却って事を荒立てるような事態に陥ることが多い。森友・加計問題しかり、皇室問題しかりである。


河野太郎氏&小泉進次郎氏は「パンがなければケーキを食べればいいじゃない。」

2021-09-20 18:33:52 | 災難
正直言って、このお二人が政治の中枢で重要なポジションについている理由は世襲の恩恵以外の何物でもないと思う。
このお二人の発想と発言がナイーブすぎて、「はぁ?」と思うのは筆者だけだろうか。ほとんど「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」の世界だ。
河野太郎氏はワクチン担当相としてワクチンゲットの役割を担ったのだが、大言壮語したとおりに簡単に物事は運ばなかった。よく知りもしないし権限もないのに、なぜ厚生労働省管轄のワクチン接種について介入する発言をするのか、その意図が全くわからなかった。この人、現場のことを全く理解していないし、知ろうともしていないと思ったのは筆者だけだろうか。
未熟な若者たちの大きな支持に支えられている威勢のいいこのお二人は、ご自分たちが号令を掛けたことが住民に近い地方自治体でどのような形で実現するのか、末端の仕組みがどうなっているのか、本当に理解しているのだろうか。
この二人が日本の政治を動かすことになれば、真っ先に割をくうのは、彼らを支持する無邪気な若者たちだろう。

違和感ー簗和夫衆議院議員のLGBTは種の保存に反すという発言

2021-05-21 23:11:05 | 災難
NHKニュースによると、
 自民党の簗和生衆議院議員が、党の会合で、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちをめぐって「生物学上の種の保存に反する」という趣旨の発言をしていたことが判明。簗和生衆議院議員は、LGBTの人たちをめぐって「生物学上の種の保存に反する」という趣旨の発言をし、ほかの出席者から問題視する意見が出たという。

 「種の保存」という観点からすると、生物界において種の個体数が過剰になった場合は、生命維持の目的で繁殖力をセーブして個体数の増大を防止する方向に向かうのが自然の摂理というものではないだろうか。現在の日本社会における貧困層の増大、若年女子の自殺者数の急激な増大などを考えると、LGBTは、富の再配分ができなくなった格差社会において、むしろ人口増大を防ぎ、富の配分を可能にし、格差縮小に寄与しているという見方もできる。

 簗氏の先祖崇敬の強い思いが「種の保存」という発言につながったものと推察する。現代に生きる政治家として、先祖に恥じない発言を期待したい。




コロナ禍より政治禍ーアベノバリアントVariant Abe v.s Lily Koike

2021-05-17 12:10:39 | 災難
アベノバリアント登場か。
自民党は危機管理能力に欠けた人物を再び総理総裁に担ぎ出すつもりなのだろうか。
またも、安倍前総理がCorona流行の最中、各種勉強会集会を開いて蠢動しているらしい。
菅総理同様、国家観に欠けると言われた人物が再び政権をうかがっているとか。
自民党では総裁を辞するたびに、これまでの減点をリセットでき、より耐性を身に着けた
まるでCoronaウイルスのようだ。名付けて、Variant Abe、アベノバリアントとして再登場
できるらしい。

Pandemic 対策はお粗末だ。政府は専門家の意見は散々無視してきたし、官僚も計画を練り
上げる上で現場をよく見ていないのではないか。
何しろ、情報システムが貧弱で、いつまで経っても仕事量の増大と遅延をもたらすことしか
できていないようだ。普段からしていないことは、急にはできないものだ。

国会はと言えば、与野党ともに、相手方のちょっとした言葉尻を捉えて、議事進行を止める。
そのつけは、結局国民が払うことになる。不祥事が多すぎる国会議員の数は25%くらい減ら
してもよいのではないか。不祥事は金と時間と手間を増やすだけだ。

日本国民は総理を直接選べないが、黙っていてはいけない。この期に及んで安倍氏を選んでは
いけない。
第二次世界大戦の二の舞だ。
次の選挙は自民党大敗が目に見えている。

いよいよ、利に敏いリリー小池都知事 Lily Koikeが”東京五輪返上”を掲げて、リングに上がるか
も知れない。


外交失格に気がつかない菅総理ーハンバーガーを食べて褒めるのは最低限の外交儀礼

2021-04-17 21:35:59 | 災難
そもそも、ファイザー製新型コロナウイルスワクチンをしっかり2回接種したのち最低1週間はおいて
免疫が成立してから外国首脳と会うのが最低限の礼儀。ましてや訪米するのだから相手国の人々に感染の
危険を持ち込むなど言語道断。
そんなことにも気がつかない日本政府に対して、米国側は2回目ワクチン接種直後の菅総理訪米の延期を
提案したのだ。免疫もできてないのに、ノコノコ来るなよ、という意味だ。

首脳会談において、いくら話に夢中になったとしても、相手国の出した食べ物に手をつけないのは相手を信用
していないというサインだし、米国のソウルフードに手をつけなかったのは、失礼極まりない行為だ。
菅総理は人間的魅力を試されていることに気がついていないらしい。
その二つだけでも、菅総理の力量と外交センスをバイデン大統領側に見透かされたに違いない。
ホワイトハウスのハンバーガーに手をつけないなんてもったいない。最高うまいに決まってる!
話に夢中になって、ハンバーガーを食べる時間が惜しかったなら、政治家になった時から、通訳の時間を節約
すべく、英会話の勉強をするべきだったのだ。


東京五輪ついに東京国体と化する

2021-03-03 20:04:25 | 災難
東京に五輪を招致する段階から、多くの人が白けた気分だった。
人口減少少子高齢社会に突入、東日本大震災、福島第一原発事故、各地の地震の復興途上であるにもかかわらず、東京に五輪を招致したとて、その経済効果が一過性であることは目に見えていて「どこが復興五輪なのか」と思ったものだ。特に東北地方の人々の間ではそのような見方がほとんどのようだった。
予想通り、海外からは観客も来ず、選手もコロナとの闘いに明け暮れトレーニングどころでないはず。

分かっていたのに、自分から言い出さない、責任取らない、賠償金怖い、ここまで引き伸ばし、むしろ国際的信頼を失い、銭も失う結果になる。

ダイアモンドプリンセス号騒ぎのニュースを筆者はアメリカのTVで見ていた。
誰一人として政府関係者が登場するわけでもなく、日本側の誰かが英語で事情を説明するわけでもなかった。
ひたすら「何やってるんだ、日本は!」「バカでのろまな日本」全開だった。

あそこで、安倍総理が出てきて。オリンピック選手村を乗客に開放する、とでも宣言すれば拍手喝采なのにと思ったものだ。
CNNに登場したのは岩田神戸大学教授だけだった。

もっとも、その後のアメリカでのパンデミックの犠牲者の多さは何?ひとのこと言えるのか?ともいえるのだが、超大国アメリカより日本の方がこうむるダメージは大きいはずだ。新型コロナウイルスパンデミックは、日本でこれから欧米諸国のような嵐が吹き荒れる事態になる可能性を否定できない。

これはいつか来た道だ。76年前と同じ。無定見にも一過性の稼ぎを目論んで招致し、しかも無理だとわかってからも問題を放置、先送りした人間はどのように責任を取るつもりなのだろうか。安倍氏と側近は逃げ足が速かった。
招致合戦に高円宮妃久子様という飛び切りのカードも切った。
しかし、もう皇室を利用するのはやめた方がいい。

STOP! AbeNoMask!

2020-04-10 20:18:41 | 災難
この愚策を見過ごしてよいのだろうか。
466億円!
喫緊の体外式膜型人工呼吸器等医療機器の調達や、Pandemic後に来るであろう経済危機、世界大恐慌に備え、次世代、次々世代の救済、教育にこの466億円は使うべきだろう。
たしか、総理夫妻は教育振興に大変熱心であったはずだ。
首脳陣が、おそらく「2枚のマスクの全住所配布で国民の不満のガス抜きになるであろう」程度の低次元な発想しか持っていないらしいことに大きな失望と危機感を感じる。
ペスト、天然痘、新型インフルエンザなどの感染症は、そのたびに世界の歴史を塗り替えてきた。
そんなことも知らない人間を国の中枢に据えて、放置してきたわれわれ国民は今、反省すべき時を迎えている。
経済大事は分かる。しかし、それも命あっての物種だ。
100年前と同様に世界大恐慌は起きる。政治経済を動かす多くの人材が生命の危機に曝されていることに気づいていない鈍感さに唖然とさせられる。歴史が証明している。人材の救命こそが優先事項である。

そして、とっくの昔に「医療崩壊」は起きている。今までも、医療従事者の過重労働でカツカツやってきたわが国医療の情況を「医療崩壊」と言わずになんと言うのか。Pandemicがくれば完全に崩壊することなど、ハナから分かり切ったことだった。
そんなことも知らなかったのか、と言いたい。

下らない「お魚券」だの、WTOに抵触する「お肉券」だの、無駄遣い「アベノマスク」を乱発し、その上、地方自治体へクライシスマネジメントを丸投げしている。苦しむのは一般市民だ。
たとえお友達(首脳陣)の顔ぶれが変わっても、国政に大きく影響はしない。タカをくくった首脳陣のスピーチには怒りすら感じる。
国民の精神衛生悪化防止のため、すみやかな退陣が望ましい。
第一次安倍内閣のように、突然入院、退陣、という選択肢は今回も許される、どころか、歓迎されて余りある。


日本はもう終わりだ―小池都知事会見 この緊急時にオリンピック関連報告?命あっての物種ではないのか。

2020-03-30 20:52:19 | 災難
悪いが、アホか、と言いたい。
本当に、この人といい安倍総理といい、この先に待ち受けている世界的歴史的危機について全くイメージできていないことがわかる記者会見である。
安倍総理もこれまでパンデミックが歴史を変えてきたこと、国の存亡を左右してきたことを知らないとしか思えない。門閥などを優先してこのような人物を国のリーダーに祭り上げる日本という国に未来は見えない。
残念ながら、西浦北大教授は一般市民には理解できない「期待される」「曝露」などという専門用語を使用したばかりに、誤解を招く結果になっている。リスクコミュニケーションについても東京都は準備ができていないことが判る。
コロナウィルス感染症以外の緊急を要する日常診療が不可能になっていることが全く伝わって来ない。東京都でこれだから、推して知るべしである。がんじがらめの日本の法律をどうにかしなければならない、ということを記者も理解していない。
質問する記者も日本語を知らない。「ご質問します」などと自分に敬語を使ったり、「なんだかなー」などタメ口、マラソン云々など、情けない限りである。
日本は終わった感満載の緊急記者会見であった。
大曲医師はとても抑制的だった。胸中怒り心頭にちがいないのに。

山形県沖地震・津波M6.8-東日本大震災M9前々日にはM7.3の前震・津波があった

2019-06-18 23:22:22 | 災難
2011.3,11の東日本大震災の前々日に近い震源でM7.3 の前震・津波があったことは大きく取り扱われないが、正直言って、気象庁、政府のミスだったと思う。
今後、さらに大きな地震・津波がくるかもしれないと、最悪を想定すべきだ。
夜間ということもあって、被害状況は全くわからない。

また、気になることはごく最近、秋田県内陸で地震が起きていることだ。
秋田駒ヶ岳の火山性地震は発生していないようだが、突然の噴火なども警戒した方がよさそうだ。

改善すべき女性閣僚任官式通常服 再掲―日本皇室とスペイン王室の閣僚任命式の違い

2018-10-01 18:52:36 | 災難
安倍内閣の組閣が行われる。
そこで任官式における、女性閣僚の甚だしく場違いかつ任務を煩わす服装(おそらくは、宮内庁に求められるのであろう。)について、2016年11月5日の拙ブログを再掲する。

スペイン ラホイ新内閣が11月4日発足した。
失業率20%の同国で、財政再建が求められる厳しい船出となったと報じられている。

スペインtveのニュース番組telediarioでは国王フェリペ6世の前で閣僚が宣誓している様子が報じられており、いずれも平服である。次に掲げる写真中央はフェリペ国王。(telediario online より借用転載)
かたや、恥ずかしや、鹿鳴館だか結婚式だか。






宮内庁は各国を見習い、新閣僚の業務を煩わせることは早く止めた方がよい。
わが国の認証式の服装はまるで19世紀末の鹿鳴館時代のようだ。
因みに『鹿鳴』の元々の意味は、雌鹿を求めて雄鹿がなく有様を指していることだとか…。
『鹿鳴館』は明治日本の外国の賓客の迎賓館で外交の場と考えていた自分が馬鹿だった。

園遊会も叙勲も年1回で十分だ。

園遊会では山本太郎議員のように天皇陛下に手紙を手渡す人間まで表われる始末だし、皇太子ご夫妻の出席を巡って週刊誌ネタを増やしているだけだ。
また、ドレスや和服の調達がままならなかったアスリートが世間の笑いものにされたりで本当に気の毒だ。

叙勲については日本全国地方自治体の末端まで年2回有り難い業務に時間を費やしているのだ。公務員を削減する以上は業務のスリム化を行わなければ、住民サービスの低下を招くし、叙勲はその対象が高齢者がほとんどであるから、この業務は年1回に減らして、若い世代へのサービスの充実に努めるべきだろう。






テニス観戦なしの大本営報道 東レパンパシフィック大坂なおみの準優勝は妥当

2018-09-23 14:12:44 | 災難
全米オープン優勝の後、東レパンパシフィックオープン優勝と快進撃を見たいのはやまやまだが、準決勝までマスコミの言うように楽勝ではなかったし、かなり苦戦の末のストレートだったように思う。
準々決勝で対戦したストリコバも体格で劣るにもかかわらず、大坂のサービスをしっかりブロックしていたし、ミスを誘うのが上手い選手だった。
大坂はセリーナ・ウィリアムズのようなハードヒッターとは相性がよいらしいが、ダブルスをこなす技巧派が多い東欧勢にはまだまだのようだ。
今日の対戦相手元世界ランク1位のプリスコバのようなトップ10との試合を勝ち抜くようになることに期待したいし、本人も口下手を認めているが、英語で良いからスピーチの練習も少しは必要そうだ。

マスコミ報道は相当的外れで、観戦しないで大本営発表しているの明らか

日本サッカー協会の行動規範を自ら否定してしまった日本チーム

2018-07-01 09:57:39 | 災難
FIFAワールドカップロシア大会、決勝トーナメント進出をかけた対ポーランド戦の日本チームの長時間にわたるパス回しについて賛否両論が巻き起こっている。
決勝トーナメント進出を目指して戦わない戦略を選択した西野監督とその判断に従った選手たちであったが、スポーツマンシップという考え方とはいささか趣を異にするプレイであったように思う。このプレイは近い将来、サッカーのフェアプレールールが見直されるきっかけになるだろう。
日本サッカー協会の行動規範をみてみた。リスク回避の長時間のパス回しという判断がJFA行動規範の第一に掲げられた【最善の努力】と両立するだろうか。

ともあれ、次の強豪ベルギーとの戦いは全力で勝利して欲しい。

【JFAサッカー行動規範】
1最善の努力
どんな状況でも、勝利のため、またひとつのゴールのために、最後まで全力を尽してプレーする

2フェアプレー
フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がける。
3ルールの遵守
ルールを守り、ルールの精神に従って行動する。
4相手の尊重
対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接する。
5勝敗の受容
勝利のときに慎みを忘れず、また敗戦も、誇りある態度で受け入れる。
6仲間の拡大
サッカーの仲間を増やすことに努める。
7環境の改善
サッカーの環境をより良いものとするために努力する。
8責任ある行動
社会の一員として、責任ある態度と行動をとる。
9健全な経済感覚
あらゆる面で健全な経済感覚のもとに行動する。
10社会悪との戦い
薬物の乱用・差別などのスポーツの健全な発展を脅かす社会悪に対し、断固として戦う。
11感謝と喜び
常に感謝と喜びの気持ちをもってサッカーに関わる。