goo blog サービス終了のお知らせ 

寓風記聞

令和世間話 自然災害 ミサイル 【記事不許複製】

トランプ関税戦争は台湾侵攻を早めるか

2025-04-06 13:29:18 | 災難
筆者は漠然とした不安を感じる。

トランプ米大統領は台湾有事に対する米国の態度を表明するどころか、つい先日も記者の質問をはぐらかしている。

トランプ大統領は彼独特の世界観の中で関税戦争なるものを引き起こし、いまや世界の中では大恐慌を不安視する向きもある。


まるで、米国発のブラックコメディ"Don't look up"や英国の政治風刺人形劇”Spitting Image” の世界ではないか。
だが、コメディというにはあまりに深刻すぎる。



米国は、今回の関税発動でアジアを中心に中国包囲網を敷いた。

米国の同盟国とはいえ、基幹産業として自動車産業を抱える日本の立ち位置は難しいのは理解できる。

トランプ大統領は同盟関係など意に介さない。「晋三だって、承知のこと」と言って憚らない。

日本国内では米国への報復関税を唱える人々もいるが、米国頼みの安全保障体制下にある日本に、それだけの体力はないのは明らかだ。



経済不安にあえいでいるものの、中国は半導体メーカーTSMCと、蒋介石政権が大陸から移転させた中国一万年の歴史的文物を蔵する故宮博物院という台湾が世界に誇る二大至宝を諦めないだろう。


人民解放軍のトップが次々と粛清されたり、このところ姿を見せなかったりで、様々な憶測を呼んでいるらしい。
姿を消している軍トップはいずれも、台湾対岸の福建閥の軍人で、かつて習主席と協力してきたグループだと言う。

汚職の疑いで粛清されたらしいが、実は、それは表向きのことで、台湾統一に対する習主席との意見の違いではないかとも噂されているようだ。


こんな騒動の中、もしも中国が電撃的に台湾侵攻を開始したら、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったときのように、日本は、世界は呆然と立ち竦むしかないのではないだろうか。



石破首相、米国で日本の恥ずべき日常答弁を披露

2025-02-11 14:06:07 | 災難
”仮定の質問には答えられません”

こんな国会答弁が堂々とまかり通ることに、日本政治の腐敗劣化を感じる。

ここ数年だろう。
安倍総理もよくこの言葉を口にしていた。

すなわち、国は起こってしまった事案に対してのみ対応いたします、と述べているに他ならない。

台湾有事について、まだまだ続く人口減少、景気の悪化等々、将来を見据えての議論はしない、ということを大臣たちは国会審議の場で日々の表明しているということだ。

石破首相のホワイトハウスでの発言は、日本には議論する場は存在しない、首相は記者の質問には答弁しない、つまり、日本に民主主義は存在しないのだ、と自ら宣言しているようなものだ。

これを”上出来”とほめそやすメディア、コメンテーター、国会議員、輿論はどうかしている。
定見のない人をトップに祭り上げておいて、陰に隠れて責任逃れしようとする政界は解体され、生まれ変わるべきだと思う。

メディアが伝えない石破首相のKY外交破滅的失敗ートランプ大統領握手もせず退席

2025-02-10 14:32:16 | 災難
日本メディアの無責任さにはほとほと呆れかえる。
多くの人間が危惧した通り、石破外交は破滅的終末を迎えたのであった。
本当に信じられない失態だ。

会見を都合よく切り取り放送し、コメンテーターたちも今回の石破外交はほぼ満点など阿る始末。

「米国が日本に高関税を課したとしたら、報復的関税でやり返すか」と記者に問われ、「仮定の質問にはお答えしません」と返答した石破首相。

メディアは石破首相のジョークが会場を沸かせた、と報道。

ところが、会見のビデオをノーカットで見ると、実際はトランプ大統領は明らかに不快感をあらわにしていた。
同時に石破首相は記者たちの冷笑を食らったのであった。

通訳のごまかしもきかない回答拒否(米国側はそう受け止めた)に、記者会見場には驚きの失笑が起き、トランプ大統領は「名答だ。彼は自分がなにをしているかよく知っている。」と言って、イヤホンを外し、握手もなく、”Thank you, Thank you”と石破首相を取り残してさっさとその場をあとにしたのだ。

その場に石破首相は取り残され、笑いをとったと喜んだ様子で、記者たちに笑顔を振りまいていた。

これを、ほぼ満点の出来、と報道する無責任なメディアとコメンテーターたち。

日本の国家予算を遥かに超える1兆ドル150兆円の投資を約束した上に、トランプ氏のご機嫌取りさえできなかった石破首相の、常識をわきまえないKY外交に、心底嫌気がさす。


日米首脳会談をあいかわらず大本営発表する日本のオールドメディア

2025-02-10 00:55:26 | 災難
日米首脳会談は米国では報道されていない。

首脳会談後の共同声明、記者会見の場で、トランプ大統領はとても平易な英語で話していた。
トランプ氏は「首相と一緒に写真を撮った。これがそうだ。彼はとてもハンサムだが、私はハンサムでない。」と言った。

石破氏の方を見ながら、つまらないリップサービスしているトランプ氏を見て、笑い返してみせるべきところだが、ずっとあらぬ方向を見ていて、無反応なのだ。


英語が判らないのか、あるいは聞く気がないのか、トランプ氏は相手に分かるようにすごく簡単な英語で言っているのに。
ハナからきいていないのには、驚かされる。

もっとも、トランプ氏はShigeru Ishibaを知らないので、つっかかりながら名前を読み上げていた。

トランプ氏は、”やはりシンゾーの言っていたとおりだ” と思ったに違いない。

米国と日章旗を背にしたトランプ氏が別の質問に答えているところが、米国内で報道された。
そして、テレビカメラが角度を変えた際、一瞬だけ石破首相が映り込んでいた。

石破氏の理解を超えたコミュニケーションスキルは国益を損ないかねないと心配になる。


あいかわらず、日本国内のメディアは会談が上手くいったように大本営発表している。



フジサンケイグループ議長故鹿内信隆氏は戦時中、軍隊で慰安所設置業務

2025-01-23 19:28:52 | 災難
Wikipediaによると、
『1967年12月、フジテレビ、サンケイ新聞社、ニッポン放送、文化放送が中心となり「フジサンケイグループ」を結成した。
翌1968年、水野成夫が脳溢血で倒れ、サンケイ新聞社の会長職を辞任。
後任としてフジテレビ、ニッポン放送の社長を兼任する鹿内信隆がサンケイ新聞社とサンケイビル両者の社長に就任し、グループの実権を掌握。
各社の総務、人事、財務、経理等コーポレート機能を統括するフジサンケイグループ会議を創設し議長(最高経営責任者に相当)に就任。』とある。

ドン鹿内信隆氏は陸軍軍務時代、慰安所設置業務も扱っていた(本人著「いま明かす戦後秘史」に詳しい )というのだから、現在のフジメディアホールディングスの基礎を築いた信隆氏は、初めから慰安所運営業務に長けていたのだろう。
自ら書いているのなら世話もない。

推測するに、創業時からのフジのお家芸だったのか。

信隆氏の長男春雄氏は若くしてフジサンケイグループ議長を信隆氏より引き継ぎ、NHKから頼近美津子アナを引き抜いたのち、結婚。
春雄氏死去後、信隆氏は二束三文で美津子氏からニッポン放送株を買い上げたという。

従って、慰安所運営の職場風土は連綿と受け継がれ、そのどこに問題があるのか、誰も気がつかないのかも知れない。
嫌だと思った人間は早々に退社したに違いない。



江田島海自敷地内で火災

2025-01-17 22:30:59 | 災難
本日、江田島海上自衛隊第1術科学校の長浜射撃場で火災が生じたという。

ロサンゼルス火災の衝撃が収まらない中、日本でも火災のニュース。
しかも海自の敷地内とは。

そういえば、安倍元総理狙撃事件の山上徹也被告はここ、江田島の海上自衛隊に平成14年8月入隊し、同16年3月まで、江田島の対岸呉地方隊の護衛艦まつゆきに乗艦していたらしい。
その後、第1術科学校 への異動をへて同17年8月に除隊したという。

山上徹也をwikiで検索したところ、日本語での記載が見当たらず、他言語で記載されていた。

隠さなければならないことなのか、全く不可解である。

呉には海上保安学校もある。
海上保安庁といえば、昨年1月2日の羽田空港における海保機とJAL機の衝突事故が記憶に新しい。
海保機機長は大変苦しい日々を過ごしているに違いないと想像するが、山上被告と同時期、海保学校に在籍していたらしい。

偶然が重なるものだ。





さあ、BBCの出番ー臍で茶が沸く某テレビ社長の会見

2025-01-17 19:30:02 | 災難
今は枯れた感じの社長だが、つい十年前には自ら不倫旅行を文春にスクープされた元イケメンバラエティ局長の現社長。

もろに、その分野で出世した人が「ないと信じたい」と言っても、白々しさだけが際立つ。
一年半に及び発言できなかったのは、後ろめたい気持ちがあったからではないのか。

記者会見が後ろ向き、消極的になるのは当たり前。
お笑い全盛期、面白可笑しくタレントらとワイワイガヤガヤと番組作りをして出世した御仁が何を語ろうが真実味がない。

安倍晋三氏も亡くなり、社員だった甥御さんも議員になり、陰にひなたに守ってくれる人が去っていく。

その昔、急性肝不全で病死した二代目鹿内社長は、某HKから移籍したYアナと結婚、大きな話題となった。

Yアナは、夫の死後、時価100億円以上とわれるニッポン放送株を6,600万円でむしり取られ、海外移住の末、女優として再出発。
古巣局の大河ドラマで淀殿を演じたのを思い出す。

薄幸(失礼)の美人アナと言えば、この人と川田亜子アナを思い出す。


繰り返すクーデターの歴史、そして堀江氏を務所送りにした時代があったのも夢のようだ。


伊藤詩織氏案件につづき、またもや、BBCが世界に向かって報道するネタにされそうだ。

ドラマ化したら、大ヒットは間違いない。

米国はNippon Steal が米国繁栄のSymbol US SteelをStealと考えるだろう。

2025-01-14 10:18:59 | 災難
やはり、米国大統領を提訴したりするから、火に油を注いだ。

2023年、US Steel買収計画で日鉄に敗北した会社が機に乗じて登場。
クリーブランド・クリフスCleveland-Cliffs Inc. 
買収額が一株$30と日鉄の$55にははるかに及ばないものの、第二次世界大戦まで引き合いに出して、日本は中国よりさらにタチが悪いと非難している。

米国に理屈は通じない。

正直にいうと、米国エスタブリッシュメントの人種差別と敗戦国への蔑視を予想できなかった日鉄首脳と表に出てこない人々の脇の甘さが露呈した結果だ。

日鉄の巻き返しに期待するしたい。
LA支援でも?
それはそれで反感を買いそうだ。




火災地点はロサンゼルスから南へ、100ヶ所以上発生

2025-01-13 00:58:10 | 災難
Wildfire California のMapを見てほしい。
火災発生場所はLAからSan Diegoまで南に数が増え、拡大している。

地図はまるで空爆地点を示しているかのよう

ここ数日の火災地点は消火されたものを含めるとなんと百を超えている。
地球温暖化と乾燥による自然発火ばかりとも思えない。

また幹線道路沿いに発生している傾向がある。

Illegal fires(違法火災)とされている数も少なくない。

Southern California Edison のサイトを見ると、PSPS;Public Safety Power Shutoff 計画停電で火災の発生、拡大を必死で防ごうとしていることがわかる。

                              
Current PSPS Status(2025.Jan. 12現在のカリフォルニア州各郡の送電中止世帯数46,093
                                                                                 
Power shutoffs currently in effect or under consideration due to heightened wildfire risk:
Current Public Safety Power Shutoffs
Of SCE’s 5 million customers:46,093

Kern County326 customers
Los Angeles County26,028 customers
Orange County2,678 customers
Riverside County5,827 customers
San Bernardino County8,318 customers
Santa Barbara County2,078 customers
Ventura County838 customers

Power Safety Shutoffs Being Considered 
各郡の計画停電待機中世帯数447,577
Of SCE’s 5 million customers:447,577

Kern County11,910 customers
Los Angeles County112,409 customers
Orange County19,177 customers
Riverside County145,100 customers
San Bernardino County85,120 customers
Santa Barbara County3,916 customers
Ventura County69,945 customers

住民は不安と不便で眠れない生活を強いられているだろう。
空気汚染で、気道、心肺、眼、皮膚など全身におよぶ健康被害が危惧される。

幹線道路上に火災が発生していて、logisticsにも影響が出ているだろうし、住民避難経路が遮断されるのは非常に危険だ。

カリフォルニア州があたかも戦場と化しており、影響は米国に止まらないだろう。
このままでは経済恐慌まで引き起こしかねない。









日本製鉄の誤算ーUS Steel買収問題

2025-01-12 15:26:49 | 災難
日本製鉄によるUSスティール買収のニュースを目にしたとき、ああ、まずいことしちゃったなぁと思った。

失敗どころの話ではない。
これは大きなしっぺ返しを日本企業はおろか日本国民、在米邦人、日系米国人が蒙りかねない。
カリフォルニア大火災など惨事が重なり、多くの米国市民の気持ちは昂っているに違いない。


1960年代から80年代にかけての、対日貿易赤字に怒った米国社会のジャパンバッシング、日米貿易摩擦を思い出さずにはいられない。

写真は”47ニュース<あのころ>ジャパンバッシング 日米貿易摩擦 (UPI=共同)より

いくら業績低下のUSスティールとは言え、米国の発展を支えてきた象徴的企業である。
全米国民の神経逆撫でじゃないか?と思った。

経済効果がどうのこうのという日鉄首脳の説明は、”ズレている”としか思えない。
日本経済界を牽引する大企業がこういう事態を予想できないセンスのなさに驚くのである。

米国大統領選の勝敗の鍵を握っていたのは、いわゆるスウィングステート、かつて米国重工業、製造業を牽引してきた”Rust Belt”(赤錆地帯)と呼ばれる地域の選挙民である。

当然、トランプ氏は”Make America Great Again!”と叫んで、この買収を許さない、とぶち上げた。

”Rust Belt” World AtⅬasより


対する民主党も労働者票を失うわけにはゆかないので、黙っているはずがない。
バイデン大統領は国家安全保障上の問題を理由に買収計画禁止命令を出した。

日本製鉄橋本会長は記者会見を行い、大統領の命令を激しく非難した。
USスティール側や日米弁護士の同席のない単独会見のように見受けられ、異様な会見に映った。

橋本会長は「違法な政治的介入で、到底受け入れることはできない」と禁止命令を批判。
バイデンと呼び捨てにするなど、興奮しているように見えた。
買収は「USスチールが競争力を保ち、発展し続けるための最善の方法だ。米国の国家安全保障の強化に資する」

「当社の技術・商品を投入することによって、現在アメリカでは十分につくれていない鋼材もつくることになるので、アメリカの国家安全保障の強化に資すると考えている。したがって、米国の事業遂行を決して諦めることはない。あきらめる理由も必要もないというのは私の考え方であるし、日本製鉄、USスチールの一致した考え方だ。」と反論した。

橋本氏は問題の本質をはき違えているように思えて仕方がない。
橋本氏は、自由競争のルールを守っている、大統領による買収禁止命令は違法で、こちらは間違ったことをしていないから、負ける理由がないと考えているようだが、ナイーブすぎないだろうか。

「合併条件が好条件だからいいだろう」という問題ではなく、米国民の感情の問題だ。

これは完全に政治問題だと思うし、反発を食らうのは、米国市民感情に思いを致していなかった結果だ。

「日本人ならどう思う?TOYOTAがGMに買収されたら」とか「日本が米国労働者の仕事を奪ってゆく」と受けとめられてしまっている。

会社の業績が向上する、だの、地元労働者の待遇改善します、など言っても耳に入るまい。
日本製鉄の今日までの歩みを振り返れば、ビジネスパートナーとしての中国企業との緊密な関係、中国政府の強力なバックアップを受けてきたことについても、米国政府側は国家安全保障上懸念があると言ってくるだろう。

日本製鉄とUSスティールはバイデン大統領を提訴したのだから驚く。
バイデン氏の退任間近を見込んだ訴訟は米国裁判官の目にも、米国大統領職を見下している、と良い印象を持たれないだろう。

米国市民は、USスティールの業績悪化をなじるわけでもなく、日本企業による合併にいたる経緯を放置した米国政府に怒りを向けるわけでもない。

USスティール首脳より日本製鉄が矢面に立たされているではないか。
彼等や政権にしてみれば、怒りの矛先が他国企業に向かうことは好都合だろう。


大統領選の最中、声高にこの買収計画に反対を唱えたトランプ氏が、今後、全面的に新日鉄を擁護するなど考えられない。
無理難題を突き付けられるのは新日鉄にみならず、日本政府、日本国民だろう。


この買収計画と大統領提訴には、われわれが知らない何か深い裏事情があるような気がする。

老いたりといえ、退任間近といえ、相手は米国大統領だ。
米国民はプライドを傷つけられたと感じるだろう。
橋本会長は誰かに乗せられていないだろうか。
外国企業を買収後、業績が悪化する例は少なくない。WH社買収後の東芝しかり。

今後、日本人や日系米国人が不当な扱いを受けることがないよう祈るばかりだ。
トヨタ車をたたき壊す全米自動車労組(UAW) の組合員 (1981年、イリノイ州シカゴハイツ) Photo: Associated Press


ロサンゼルスに気を取られていたら、サン・ディエゴは放火だらけ

2025-01-11 21:46:16 | 災難
ロサンゼルスの高級住宅街の火災ばかりに気を取られている日本のメディア、いや、米国も、かもしれない。

陰謀論者アレックス・ジョーンズ氏がXに「この火災は経済戦争と脱工業化をたくらむグローバリストの陰謀の一部だ」 と投稿。
これにイーロン・マスク氏が同調しているというニュースを本日11日に時事通信が伝えている。

サンタ・アナの風で山火事は拡大しているものの、それだけではない大変なことが起きている気がする。

筆者はサンタ・アナの風をロサンゼルス近くのパサデナ滞在時に経験した。
夜中に轟々という風が吹き、ホテルの窓が鳴るので、目を覚ました。
カーテンをまくって外を見ると、高いヤシの木が、折れるんじゃないかと思うくらいしなっていた。

空気は乾燥していて、リップクリームをつけるのを欠かせない。

少しでも火の気があれば、大火災になる理由がわかった。
実際、放火が山火事につながることも少なくないらしい。


在ロサンゼルス日本国総領事館のサイトから、リンク先のWFCA(Wildfire California)サイトにとんでみたところ、驚くことがわかった。(wfcaで検索すると一番上に表示されるサイトはこのサイトではありません。注意を要します。よく確認してください。)

今、メキシコとの国境に近いサン・ディエゴでも大規模ではないらしいが、あちこちで火災が起きている。

火災マップを拡大していくと、サンディエゴは”Illegal fire”だらけだ。
20ヶ所ちかい火災のうち10ヶ所も違法な火災、つまり放火と明らかになっているらしい。

ニュースになっていない。
パニックを避けるためにある程度報道を抑えているのかもしれない。

ネット検索をするとYou tubeに同地の17号消防車が”Illegal fire”に対して出動する、説明も何もない、ごく短い動画が一本だけアップされていた。
この不思議な動画は何なのだ?

あながち、陰謀論者の妄言ときめつけるわけにもいかなそうだ。


カリフォルニアは日本に匹敵する面積を持ち、その経済規模は米国GDPの10数パーセントに上り、もしも国だとしたら世界第10位だそうだ。

昨今は高い地価、治安の悪化を避けてシリコンバレーやロサンゼルスなどからテキサスあたりに移転する企業や住民が増えているときく。

それにしても、ニューヨークにつぐ大都市ロサンゼルスが甚大な損失を被れば、世界の政治経済に甚大な影響を及ぼすことは間違いない。


奇しくも、トランプ政権が復活するこの時期に民主党の牙城であるカリフォルニアがこんな大災害に見舞われるとは。

消火活動が間に合わない規模なのだから、風がやみ、雨が降って鎮火してくれるのを祈るしかない。


ロシア・ウクライナ、イスラエル対イスラム組織、そして不安定化している東アジア情勢はどうなるのだろう。

トランプ政権はこの困難にどう立ち向かうのだろう。

一体、世界で何が始まろうとしているのだろうか。





案の定、国民民主は自民にいいように使われることなった

2024-12-17 21:26:19 | 災難
国民民主は首班指名選挙で妥協、自民に擦り寄る形で、自らの政策を自民に呑ませることを目指したが、壁は厚かった。
103万円、いな123万円の壁さえ破れない。

節操がない、野合だと言われようが、野党が一致して首班を出さなければ、日本の政治は変わらない。
大きなチャンスを逃したものだ。

なまじ常識が備わった官僚出身の人たちでは殻を破ることは難しいのではないだろうか。
トランプ氏のような非常識さを持ち合わせた人物でなければ既存の硬直した政治を変えることはできないと思われる。

外交に弱い石破氏を総理に選出したおかげで、日本は国際政治の舞台ですっかり影が薄くなってしまった。

ここに何らかの災害有事が発生した場合、乳母日傘で育ってきた人たちがリーダーで危機を乗り越えることができるだろうか。

挨拶に来た各国首脳に、坐ったままの石破

2024-11-18 17:14:45 | 災難
だめだ、こりゃ。

この御仁は日本外交を危機に陥れる気なのだろうか。

APECの集合写真に石破首相が参加しなかったことで、外務省が責められている。

しかし、さすがの外務省も、わざわざ挨拶に来た各国首脳に対して、坐ったまま、立つそぶりも見せない最低限のマナーも知らない人間をこれ以上参加させるわけにゆかず、フジモリ元大統領の墓参に行かせたのが真相ではないのか?


野田代表の「紙の保険証も」は国民への迅速適切な医療サービス提供を阻害する

2024-11-04 18:59:00 | 災難
立憲民主党野田佳彦代表の「紙の保険証も使用できるようにする」には耳を疑った。

そもそもマイナカードの欠点を速やかに改良し、その利用について丁寧に説明し、利用を促すのが国の役割だと思う。
この点について、デジタル相も厚労相も説明不足だ。


周知の通り、現行の健康保険証は本人確認ができない。
従って、なりすまし、日本在住の親族や知人の保険証を利用する、などの悪用例が発生する。

きょうだいの健康保険証でHIV(いわゆるエイズ)の治療をしたとか、ウイルス性肝炎の抗ウイルス薬投与、肝臓がん治療など受けた話を耳にする。
いずれも実費だと、総額数百万円、時に一千万円を超える高額医療であるから馬鹿にならない。
それを健保組合が支払うのだから、健康保険料を納めている皆が少しずつ詐欺に遭っているようなものだ。

なりすましが発覚しないと分からないのだから、実態の把握が難しい。
なかには実態が不明なのだから、このままにという意見まである。
なりすまし事例が発覚しているのだから、対策しなければならない。


新型コロナウイルスパンデミックで話題になったが、日本の感染症サーベイランスシステム、集計はひどく遅い。
手法が古い上、作業量が多く非効率的で、リアルタイムで把握できないのが、先進国の一員と言われるわが国の現状である。

報告義務が全医療機関に課せられたパンデミックだからクローズアップされたが、感染症法上で定められた定点医療機関や行政職員の疲弊はパンデミックの時だけではなく、毎日のことだ。

このことについては、感染症専門家や医療機関、行政機関ではデジタル化してほしい意見が多いのだが、ごくごく一部のFAX派(マイナカード保険証一体化にも反対か)とそれに忖度したり、極端に変化を嫌う人、新たな仕事をしたくない人たちが改革に消極的なのだ。

一々、医療機関からFAXで保健所に報告、それを都道府県衛生研究所を経由して国立感染症研究所が集計分析するため、1週間遅れのデータが発表されている。

健康保険証をマイナカードに一元化すれば、ウイルスなど病原体、その他の検査、外来・入院の別(病床利用)、投与薬剤、治療方法、人工呼吸器やECMOの台数、医療費などリアルタイムで把握できるので、所得に応じた補助金額の決定や予算編成の迅速化にもつながり、国民は速やかに保健医療サービスを受けることができるようになるのだ。

あのアベノマスクにも、600億円とも言われるムダ金を投ぜられることもなかったのだ。
以前にも書いたが、そもそもあのガーゼマスクが感染対策にならないことは常識なのだから、安倍元総理が誰の進言を採用したのか分からないが、専門家にひとつも相談していなかったことは明らかである。

一言、相談していたら、全国の保健医療関係者はじめ国民が嘆息するあの事業はなかったし、その数百億円を感染症サーベイランス事業などに投じればよかったのだ。


マイナカードと健康保険証の一体化、これは決して個人的な問題でなく、国レベルでの医療費適正化、人口減少・労働力不足対策の一環なのだ。

マイナカードは何だか使い心地が悪そうだし、安全なのかわからないと(本当は不便で関係者の残業を増やしているにも関わらず)、使い慣れた『紙の保険証』を使えるようにしてほしい人に、野田代表が忖度しているように見えるのだ。

マイナカードで個人情報や資産状況を国が全て把握し、統制国家を作り上げようとしているという陰謀論まであるが、では、その人たちはキャッシュレス決済を一切使っていないだろうか。

個人情報、クレジットカード情報を民間会社には提供できるが、医療保険制度を維持するために国に個人情報を渡すわけにはいかないということなのだろうか。


野田立憲代表の後ろ向きの発言には、保健医療サービスを国民の安全保障の一環として捉えていないのだろうかとガッカリさせられた。

残念だが、いずれの政党にも、すすんで票を投じようという気になれない。

国民民主人気は参院選まで続かないのでは?

2024-10-29 21:44:33 | 災難
玉木、榛葉人気に乗せられて、比例代表では一瞬、国民民主に投票しかけた。
石丸伸二氏が一枚噛んだことも功を奏して、今回の衆院選では大躍進だった国民民主党。

”たまきチャンネル”は分かりやすいし、好感が持てる。
だから、国民民主が比例代表で躍進するのは目に見えていた。

国民民主支持層の中には、同党が保守の一翼を担っており、結局は自民党と協働することしばしば、ということを忘れている人もいるのではないか。

筆者は一瞬、国民民主に投票しかけたのだ。
しかし、いずれ自民と協働するだろうと考え、投票を止まったのであった。
現在、衰退化が否めないわが国に必要なことは、過去のしがらみ政治を徹底的に断ち切ることにあるはずだ。
Around70の筆者ですら、そのように考えているのだ。

筆者は、旧態依然の政治に決別すべきだと考えたので、自民党と協働するであろう党には投票しないことにした。
たとえ、”瑕疵あり”と思っても。

石丸伸二氏の政治姿勢を全く否定するものではないが、その手法が少しくゲーム、トレード感覚に陥っているのではと、若干の違和感を感じる。
国民民主党は来たる参院選までに石丸伸二氏と組んで、若者の政治参加を促し、その年代層の得票を狙ってくるであろう。
分かりやすい構図だ。
見えないのは、国際情勢、大災害、テロなどの関与だ。
無論、政治家とっては織り込み済みの事態だろうが。


国民民主は政権の行方を左右する立場になった。
その意見を政策に反映するために、多数派に与することも已むをえないのだろうが、多数派に”擦り寄った”と一般人の目には映りかねない。

そんなことは重々承知の介の玉木氏だから、大躍進を伝えられる中でも厳しい表情を崩さなかったのだろう。

国民民主党が次の参院選まで今の勢いを維持できるとは思えない。

"挙げれば下げる"が、ニッポン世間のお定まりなのだから。