にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

マーチングバンドの魅力②

2006-06-27 08:34:55 | 舞台 イベント
カラーガードの魅力は音楽に合わせてダンスをすることである。
カラーガードをする人は、もちろん全く初心者もいるが、幼少からクラシックバレエを習ってきた人も多い。
バレエのもつ優美さと、カラーガードの美しい身のこなしかた、優雅なダンス的要素は繋がりが深い。

バレエをやってきた人は、新体操に進んだり、創作ダンス、バトントワリングに進む人が多い。
ではどうして、マーチングのカラーガードになる人もいるのか、以前御本人のお母様からお聴きしたことがある。

“生演奏をバックに踊りたいから”だそうである。
ミュージックテープにあわせて踊るのと、生バンドで踊るのとでは、体の乗って行き方がまるで違う!
常に生ものを感じて体を動かしたいから!ということである。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーチングバンドの魅力① | トップ | マーチングバンドの魅力③ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マーチングバンドとは・・・ (にゃんこままの部屋)
2006-06-27 08:43:45
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A5%F3%A5%B0



マーチングバンドとはいったいなんなんでしょう?
返信する
もっとマーチング (にゃんこままのへや)
2006-06-27 15:41:02
http://www7a.biglobe.ne.jp/~goen31/newpage1.htm



マーチングをもっと知っておきたい人のためのぺージ。



ドリルとは?

返信する
ドリル (シーン)
2006-06-30 12:55:54
以前、ある高校(名前忘れました)のマーチングバンドの1シーズンを追いかけたテレビ番組を観たことがあるんですね。

フィールドやステージで、陣形を変えながら華々しく演奏・演舞するのを、そのとき初めて見ました。

ストリートをまっすぐ行進しながら演奏するもの(昔ながらのマーチング)、そうでなければ、ステージで座って演奏するもの(ブラスバンド)とばかり思っていたので、驚きました。華々しいですね。運動量も半端じゃないですね。実際に、酸素が足りなくなってぶっ倒れると聴きました。



チーアリーディングの要素もかなり入ってきて、今では、そうとう大がかりなんですね。



お写真は、そういう壮大なドリルとお見受けしました。ドリルの魅力、伝えていただけること、楽しみにしています。

返信する
マーチングに興味を持っていただいて有り難うございます。 (tatti)
2006-06-30 15:23:25
シーンさんは関東の方にお住まいでしょうか?

Tvでも、マーチングのドリルをあつかった番組は時時、見かけるようになりましたね。

数年前、NHK夜8時からの歌番組で、東京の嘉悦女子中高マーチングバンド部のステージマーチングは、多くの人が観られたようです。



しかしやはりTVよりも生で見た方が迫力が全然違います。(まあ、フィギュアスケートもそうなんでしょうが。)



マーチングの全国大会が毎年“さいたまスーパーアリーナ”で行われますので、お近くなら一度足をお運び下さい。きっと満足していただけると思います。



今年は、12月17日の開催予定となっております。



沖縄県の西原高校のマーチングは、全国でもゆうめいです。

関東、関西は、有力校がひしめいていますのできっと見応えあると思います。



アマチュアではなく、もっと、本格的にマーチングをご覧になりたいならば、やはり「ブラスト!」の公演をおすすめします。



チアリーディグをとりいれたマーチングは、今回の「3000人・・・」では、箕面自由学園がやっていました。私のブログには写真は載せていませんが・・・。



箕面のチアリーディングは全国的に有名で、練習、大会の様子を取り入れたドラマは以前にTVで石原さとみチャン主演で放送されていました。

石原さんはこのドラマの撮影のためにチアリーディングの練習を相当頑張ったとか・・。



チアリーディング

を取り入れると、視覚的要素がかなりの部分占めるマーチングとなってきますね。

現在の所、チアリーディングをとりいれたチームは全国大会出場まで行っていないようですが。



お察しの通り、マーチングはかなりハードですので、健康診断でパスしなければ入れないクラブとなっています。6年続けるのは至難の業とされています。



それでも、卒業後、社会人の団体で続けたり、在学中もそういうハードなクラブを続けながら、勉強もおろそかにせず、受験勉強並みのハードスケジュールをもこなして、大学は、音楽とは無縁の理数系の学部にすんなりと入る子もいるのです。



鍛えれば鍛えるほど、伸びていく子はいるのですね。
返信する

コメントを投稿

舞台 イベント」カテゴリの最新記事