goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

数年に一度クラスの寒波が

2025-02-03 23:05:51 | 農作業
明日から数年に一度クラスの寒波だそうで、

今日は、畑の八朔と、果樹園のシークワーサーの収穫をして、袋詰めして

無人販売に出しました。

忙しすぎて、衣類の買い物に行けないので、通販で購入した衣類の支払いに

コンビニまで行くのですが、

明日だと寒すぎて行くのがつらいだろうから、夕方になって、自転車で

風切って飛ばして行ってきました。

帰ってきて、生ごみをたい肥にするため,コンポストに入れて、糠をかけて土をふって・・・・

いつの間にか、すっかり農家の主婦になっている自分がいます。


にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの皮でたい肥作り

2025-01-30 15:27:31 | 農作業
冬場に大量に出るみかんの皮は、土づくりに役立ちます。

我が家では、生ごみはすべてたい肥作りにしていますが、

みかんの皮は、大量に出るので特にたい肥作りに役立ちますね。

こちらでは、ミカンの成分、リモネン、ペクチン、フラボノイド、有機酸、糖分などの説明がされています。


【目からウロコ】春からの植物がみるみる育ちます   【カーメン君】【土づくり】【家庭菜園】【生ゴミ】


にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな寒い風が吹く日は

2025-01-29 22:47:02 | 農作業
今日も寒かった~

風も吹き、八朔の木は風に吹かれ、無数の八朔は、地面にゴロゴロ落ちて転がった。

それを拾う。水洗いして拭いて、袋詰めして無人販売へ。

木枯らしとまではいかないけれど、こんな寒い風が吹く日は、

神様が、収穫の手間をはぶいて、私に仕事の手間をはぶいて、楽させてくれると思っています。

今日も完売。


にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿を食べて、ほっと一息・・・・

2025-01-28 15:59:21 | 農作業
昨日は、お正月に来た年賀状の中で、以前に住んでいたマンションの住所宛てのまま出してくれていた人に、

寒中見舞いもかねて、新住所のお知らせの葉書を書いて出しました。

近況報告もかねて。

まあ同じ町内に引っ越しただけなんですけれどね。


そして、八朔、ゆず、温州ミカンを収穫して、袋詰めして無人販売に出しました。

今朝見たら完売だったので、先ほどまた、八朔を収穫して、袋詰めして無人販売に出しました。



今日は、また寒さが戻ってきましたね。

お昼でも、曇っていて風もあり、寒いこと。

先週、実家の母の法事に行ったとき、弟が作ってくれた干し柿をお土産にもらったので、

一息ついて、お茶と一緒に食べているところです。


   
にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫作業の一日

2025-01-23 19:48:56 | 農作業
今日は、穏やかな晴れの日だったので、果樹園に温州ミカンを収穫しに行きました。

鳥にだいぶん食べられていましたが、長ばさみで高いところ、取りにくいところにあるミカンを枝ごとちょん切って地面に落としました。

落としたミカンを普通のはさみで、茎を短く切ってからかごに入れます。

みかんが高いところや取りにくいところばかりに生っているので、この作業がとても根気がいって、時間がかかりました。

知らないうちに、近所の高齢男性が見物に来て、見入っておられました。

気休めに、ゆずや、シークワーサーも収穫しました。こちらは普通のはさみで届くところにあり、楽に収穫できました。

疲れたので、もう帰ろうと思い、見物しておられた男性に挨拶をして

自転車に荷物を積んで帰りました。

帰ってすぐに果物をそれぞれ袋詰めして、先に収穫しておいたはっさくも袋詰めして、無人販売に出しました。

昨日、出しておいた八朔は完売していました。

夕方になって、芽キャベツを収穫。

   

野菜切狭と包丁で、一個一個、取りはがし、


    


牛ひき肉と一緒に煮込み料理にしました。

     
     




     



にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな喜び

2025-01-22 20:18:11 | 農作業
今日は、畑に生っている八朔を袋詰めして、無人販売に出しました。


先だって、18日に小学校の校庭で、とんど焼き&防災訓練が行われ、その際

炊き出しをするから、野菜を持ってきてと、まちづくり協議会の代表の方に言われました。

そして、カボチャとキャベツを主人が持って行き、さきほど無事終わった、盛況だったと

代表の方から電話ありました。

「カボチャが甘くておいしかったわ。キャベツも。」

キャベツの値段が高騰しているので、持って行ったらとても喜んでくれたのです。

大勢の人たちの役に立つって、気持ちのいいことだな~

と、主人と二人して喜び合いました。


にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの収穫

2025-01-20 17:26:03 | 農作業
今日は暖かかったので、畑でミニトマトの収穫をしました。

先だってからの寒さで、ミニトマトの木はしおれて枯れてしまっているので、

ぼつぼつ、木は片付けなくてはなりません。

米農家をされているご近所から、うすすりしたときのもみ殻の糠(稲の殻の粉)をもらいました。

コンポストの前に置いてあるトランクの中に、びんに詰めて入れて、

生ごみをコンポストに入れた後、上から振りかけることにします。

こうすることで、たい肥作りになります。


 
にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2025-01-15 20:04:54 | 農作業
今日は、午後の比較的暖かい時間に、果樹園の温州ミカンを収穫できました。

袋詰めして、八朔も袋詰めして、いっしょに、無人販売に出しました。

(今日は、いつになく暖かく、朝から動きもスムーズにてきぱきと仕事ができました。)

シニアデイーなので、ドラッグストアもスーパーもポイント3倍とか、10%引きなので、

このお買い得チャンスを逃がさず、ぱっぱと買い物できました。


1月も15日ですが、小正月、または女正月と言う日なのですが、

ゆっくりする間もなく、床の間のお花だけはリニューアルしました。


       


     
にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫作業に手間取り・・・

2025-01-14 22:52:56 | 農作業
昨日、無人販売にだした温州ミカンは今朝完売していました。

今日は買い出し、床の間の花のいけ替えなどあったので、収穫作業は夕方遅くになってからでした。

果樹園に行って、レモンと温州ミカンを収穫しました。

温州ミカンは、高いところに生っているのがほとんどで、

高ばさみを伸ばして切るので、拾ってまた茎を丁寧に切る作業に手間がかかり、

持って帰って、袋詰めして、無人販売所に置くころには、真っ暗になっていました。

レモンは家用に。

夜になって、娘の家に電話。

孫ちゃんは、病気から快復していて、ほっとしましたが、

娘が疲れているように感じました。



にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポストで肥料づくり

2025-01-13 19:47:38 | 農作業
一杯になったコンポストを約2年ほど置いておきました。

今日は主人に、コンポストを抜いて、かっての残飯からサラサラの土に変身した肥料を畑にまんべんなく蒔いてもらいました。

コンポストを使うと、肥料を買わずとも、残飯が自然と肥料になるので、

経費節約になるし、燃えるゴミを減らすことになるので一石二鳥なのです。

コンポストの周辺には、勝手に花ナスが自生して成長し花生けの材料になるし、

カボチャが自生して繁殖するしで、いいことばかりです。

***

午後から果樹園に行って、温州ミカンを収穫しました。

鳥に食べられているミカンは下に落として、肥料にしました。


     



     

ゆずも収穫しました。ゆずは皮が硬いので、食べられることはありません。

ゆずは家用にして、温州ミカンを袋詰めして、無人販売に出しました。



にほんブログ村に参加しています。

ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓
 
 

     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする