goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

Osmo Pocketが超高性能機に  はとにかく軽くてコンパクト

2019-12-04 11:08:24 | カメラ


 

①軽くてコンパクト


OsmoPocketはとにかく軽くてコンパクト!重量はわずか116gしかありません。片手持ちができるサイズ感で、ポケットなどに入れて楽々と持ち運ぶことができます。携帯性に優れているので持ち運んでいてもストレスになりません。非常にコンパクトなので街中や人混みの中でも、スマホと同じ感覚で構えすぎずに撮影することができます。

②3軸ジンバルで全くブレない




OsmoPocketの凄いところは非常にコンパクトながら3軸ジンバルを搭載している点です。ジンバル性能が非常に高いので、歩きながら撮影しても全くブレない、非常に滑らかな動画撮影が可能になります。

強力なジンバル補正により完璧な手ぶれ補正機能を実現。カメラ初心者の方でもOsmoPocketを使えば、ハイクオリティな4K動画撮影をすることができます。











 

③こんなにコンパクトなのに4K動画撮影ができる




OsmoPocketで撮影した写真や映像は圧倒的な高クオリティー!小さくでコンパクトなサイズながら、ここまで美しく撮影できるのは本当に凄いです。



DJI OsmoPocketで撮影した映像から切り出した静止画




OsmoPocketの凄い点は圧倒的な高画質だけでなく、暗いところの撮影も高精細に撮影できるという点

これさえあれば、大きなカメラは必要ないのでは?と思うくらい、一眼レフと見劣りしない美しい静止画や映像撮影が可能です。

④SNSにもすぐにアップできる




OsmoPocketにはコネクタが付いているため、iPhoneなどのスマホに接続することができます。起動すると、iPhoneにインストールした「DJI Mimo」が立ち上がり、撮影したデータをそのままスマホに保存することができます。

「DJI Mimo」でできるストーリーモードの加工を使えば、あらかじめ設定された撮影パターンとカメラワークの組み合わせで、ストーリー性のあるプロのようなビデオをいつでも撮影することができます。専用フィルターやサウンドトラックの組み合わせは無限大。魅力的な映像をスムーズにSNSにアップすることができます。



「DJI Mimo」上でISOやシャッタースピード、露出などを調整することもでき、撮影と加工、SNSにアップするまでを通常のスマホ撮影のようにスムーズに行うことができます。上の画像のようにお洒落な動画を簡単に作成することが可能。

OsmoPocketはスイッチを入れて3秒で撮影体制になるところも嬉しいポイント。カメラ撮影をする際に起動の速さはこだわりたいところです。撮りたい瞬間にサッと取り出して撮ることができるので、ストレスを感じることなくスムーズなパフォーマンスを実現します。

 

⑤モーションラプス撮影ができる


OsmoPocketの魅力の1つが「モーションラプス撮影」を簡単にできるという点です。



モーションラプスとはタイムラプスの一種で、カメラの向きを少しずつ変えながら一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて1つの動画にしたものです。上の動画内では50秒、1分25秒あたりでモーションラプス撮影が使われています。

通常のカメラでモーションラプス撮影をするには他に必要な機材を揃えたりと、費用も手間もかかりますが、OsmoPocketなら1台でモーションラプス機能を取り入れた魅力的な映像を簡単に撮影することができます

 

OsmoPocketなら何処でもプロ級の撮影が可能




OsmoPocketを使用すれば旅行の際に、片手で簡単に美しい映像を撮影することができます。今、YouTubeなどを中心に流行になりつつあるVLOG(ビデオブログ)もOsmoPocketならスマホ感覚で簡単に撮影することができます

片手ですぐに撮影→編集→アップまでがスムーズにでき、YouTubeなどの動画プラットフォームにアップしても全く見劣りしない高画質な撮影ができるため、YouTuberやVlogerの間で話題のカメラとなっています。

年末のお休みに旅行をされるという方も多いのでは。OsmoPocketで思い出を魅力的な映像に残してみてはいかがでしょうか。








【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)


新品価格
¥36,960から
(2019/12/4 09:43時点)





<script type="text/javascript">var a8='a06012054798_1NWEWS_9MIAUQ_249K_BUB81';var rankParam='vOhoB18RTwIL23arB1hSu5IKd5bU8PkreJhXBu8L_5aB_3uA6Xz4f-z_KrBreOhSp18Lh16ytO6SB0IPL-ZUK-z_E-Pxx';var trackingParam='1EQBLT0rRhpEBgVSLNDSLgpgRkedXGedrl9_x';var bannerType='0';var bannerKind='item.fix.kind1';var frame='1';var ranking='1';var category='家電&カメラ';</script><script type="text/javascript" src="//amz-ad.a8.net/amazon/amazon_ranking.js"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロレックス] エクスプローラー 214270 [ホワイトバー/369 オイスターブレスレット ブラック

2019-08-09 19:55:51 | カメラ

ロレックス]



エクスプローラー 214270 [ホワイトバー/369 オイスターブレスレット ブラック


 

ロレックス エクスプローラー214270の良いところ


ロレックス エクスプローラー 214270

ロレックス エクスプローラー 214270

ロレックスの中でも圧倒的な人気を誇るエクスプローラー 214270。当店で取り扱うすべてのモデルの中で売上本数No.1です。

人と被るからイヤだという方もいますが、人気モデルには人気モデルでしか味わえないメリットがあります。

 

①ステータス性が高いので、誰でも高い時計と知っている。


ロレックスを選ぶ最大のメリット。それはステータス性です。

ロレックス エクスプローラー

どれだけ優れている時計を着けていたとしても、知名度がなければ「それどこのブランドの時計?」で終わってしまいます。

例えば時計ファンなら、パテックフィリップオーデマピゲブレゲといった雲上時計を身に着けている人を見かけたら、「すごいな、、最高級の時計を着けているな」と思うはずです。しかし、時計に詳しくない人からすれば「なんか凄そうな時計着けてる」という印象に留まります。

対してロレックスの時計を身に着けていれば、それだけで高い時計を持っている=(イコール)社会的地位が高い人という印象を与えることができます。

ステータス性に拘り過ぎるのもどうかと思いますが、エクスプローラーなら厭味なくシンプルに身に着けることができますし、社交場での評判も高いです。

 

②ダイアルデザインがシンプルで時刻が確認しやすい。


ロレックス エクスプローラー

カレンダー表示もクロノグラフ機能もない、無駄を一切そぎ落としたシンプルな文字盤は視認性が極めて高いです。

また、黒文字盤は悪目立ちしないカラーリングですので、ビジネスシーンにも最適だと思います。

 

ロレックス エクスプローラー 夜光

インデックスには夜光塗料が塗られているため、暗所でも視認性が抜群です。

どんなシーンでも抜群の安定感があることもエクスプローラー 214270の魅力といえます。

 

③オーソドックスでありながら高級感のあるデザイン性。


エクスプローラーは100m防水性能に加え、優れた視認性を誇る実用性の高い時計です。

この時計を買う人は資産価値の高さや実用性に趣を置いて購入を決めることが多いのですが、私は高級感のあるデザイン性にも惹かれました。

ロレックス エクスプローラー

ケース、ラグ、ブレス。どのパーツも耐久性が高く、一体感があります。そして、ステンレススティールケースのシルバー色と漆黒に煌く文字盤のコントラストは非常にスタイリッシュです。

さらには、針の長さや文字の位置、ロゴのデザインといった細部までも拘りぬかれており、デザイン性はオーソドックスでありながらも高級感に溢れています。

 

④高い精度。ゼンマイさえ巻いていれば一日数秒の日差はあまり気にならない。


エクスプローラー 214270に搭載されている”Cal.3130″はクロノメーター認定を受けたムーブメントなので、非常に優れた精度をもっています。

時計の個体差にもよりますが、一日数秒の日差しかおこらないため、ゼンマイさえ巻いていれば日常的な時間のズレはあまり気になりません。

さらにいうと”Cal.3130″は耐磁性能にも優れているため、PCと向かうことの多い内勤の人と相性が良いです。

 

 

ロレックス エクスプローラー214270の悪いところ


ロレックス エクスプローラー214270を購入して、後悔している気持ちは微塵もありませんが、使っているうちに若干気になってしまう部分も現れました。

ただ、エクスプローラーの悪いところというよりは「気持ちの問題」や「調整の問題」だったりもするので、決してエクスプローラーに大きな欠点があるわけではございません。

 

①購入直後は腕時計をつける習慣が無く腕が痛かった。


今まで日常的に腕時計を身に着ける機会がなかった私にとって、腕時計の重量は意外と重く感じました。
革ベルト製の時計ならまだしも、エクスプローラー214270は金属ベルトです。総重量が136gあるため、慣れるまで若干の違和感がありました。
一日の終わりに時計を外すと、腕が痛くなっているということも。。

 

ただ、2週間ほど経ってから「自分の腕とブレスサイズがあっていない」ことに気づき、コマ調整をしてもらったら腕の痛みがなくなりました。

皆様もブレスサイズにはくれぐれもお気を付けください。

 

②腕の運動量が少ないとやっぱり止まる。


エクスプローラーに搭載されているムーブメントは自社製ムーブであるcal.3132。もちろん自動巻きです。

時計店に勤めている以上、腕の運動量が少ないと止まるということは知識として持ち合わせていましたが、実際に身に着けてみるとやっぱり止まりました。

店舗スタッフならば運動量が多いので、充分に巻き上げることが可能です。しかし、事務スタッフである私が身に着けると、ローターの運動量不足により、何もしなければ止まってしまいます。

「やはりか、、」と覚悟はしていましたが、実際に止まると時刻がずれるので割と面倒。

仕方がないので、たまに手でリューズを巻いています。

 

③高い時計なのでやっぱり傷つかないように着用時も気になる。


ロレックスエクスプローラーは経営者や資産家ではない私にとっては非常に高価な時計です。当店の新品価格では¥714,000にも及びます。

社員割引を使って購入したとはいえ、購入するのは勇気が入りました。

高級腕時計 購入

購入直後は「傷を付けたくない」という気持ちが強く、至る場面で傷つけないように気を遣うようになりました。

と、いうよりも気になるわけです。

落とさないか、壊さないか、傷つけないかと。

注意するに越したことはないのですが、過剰に気になってしまうことは自分でもどうかと思いました。

 

ただ、日常的に身に着けていると、時計に傷がつくことは避けられません。実際に私もバックルに傷がついてしまいました。(あんなに神経質に扱っていたのに)

しかし、傷が付いたことで、寧ろ自分の時計としての「味」となった気もします。

ちょっと傷が付いても「時計としての欠点」にはならないですし、価値が下がることもありません。

壊さない程度に使えばいいと気が楽になったので、この神経質症状は購入直後の病だといえます。

 

最後に


例え人と被ろうとも、素晴らしいものは素晴らしいです。いくつかの時計と迷いはしましたが、最終的には実用的である214270をパートナーに選びました。

ちなみにウブロを買った夢を見ましたが、214270の魅力には及ばなかったです。

さすがに夢のお告げで時計を決定できるほど安い価格ではありませんので。。

 

ロレックス メンズ腕時計 エクスプローラーI 214270-NEW

新品価格
¥828,000から
(2019/8/9 19:54時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「G7 X Mark III」

2019-08-03 09:30:21 | カメラ




2019年8月1日に発売になる、キヤノンの1インチコンデジの新モデル「PowerShot G5 X Mark II」「PowerShot G7 X Mark III」。両モデルともCMOSセンサーが積層型になり、連写性能などが大きく進化している。ここではその進化点を詳しく紹介しよう。

左がPowerShot G5 X Mark IIで、右がPowerShot G7 X Mark III。いずれも8月上旬の発売予定左がPowerShot G5 X Mark IIで、右がPowerShot G7 X Mark III。いずれも8月1日に発売される予定

ポップアップ式EVF採用の光学5倍ズームモデル「PowerShot G5 X Mark II」


PowerShot G5 X Mark IIは、EVF(電子ビューファインダー)を搭載する「PowerShot G5 X」(2015年10月発売)の後継モデル。約4年ぶりの新モデルということで、撮像素子、映像エンジン、レンズ、動画撮影など全方位で性能が向上している。

PowerShot G5 X Mark II。EVFがポップアップ式になるなど操作性も従来モデルからさま変わりしたPowerShot G5 X Mark II。EVFがポップアップ式になるなど操作性も従来モデルからさま変わりした

PowerShot G5 X Mark IIの主な特徴
・積層型の1.0型CMOSセンサー(有効約2010万画素)
・最新の映像エンジン「DIGIC 8」
・ISO125~12800の感度に対応(拡張ISO25600)
・C-RAW(CR3形式)対応
・24mm(開放F1.8)~120mm(開放F2.8)対応の光学5倍ズームレンズ
・手ブレ補正効果4.0段分
・最高約30コマ/秒連写の「RAWバーストモード」と「プリ撮影」
・AF固定で最高約20コマ/秒、AF追従で最高約8コマ/秒のメカシャッター連写
・撮影回数(2~500回)を選択できるフォーカスブラケット
・起動時間約1.1秒、AF時間約0.11秒、撮影間隔約0.4秒
・フル画角での4K/30p動画撮影
・ポップアップ式のEVF
・従来モデルと比べて約37gの小型・軽量化
・自分撮り対応のチルト式3.0型タッチパネル液晶モニター(約104万ドット)
・USB端子(USB Type-C)からの充電・給電
・Bluetooth(Ver.4.1)でスマートフォンと常時接続可能
・従来と同じバッテリー「NB-13L」に対応
・撮影可能枚数は約230枚(液晶モニター表示時)、約180枚(EVF表示時)

スペック面では、キヤノンとしては初めて、画素領域と回路領域をそれぞれ独立したチックで形成する積層型のCMOSセンサー(1.0型、有効約2010万画素)を採用し、高画質化と高速化を実現したのが大きな特徴。映像エンジンも最新の「DIGIC 8」になり、感度はISO125~12800に対応(拡張ISO25600)する。RAW記録として、画質劣化を抑えながら容量を小さくできるC-RAW(CR3形式)も選択できるようになった。


Canon PowerShot g1?X Mark IIIデジタルカメラバンドル

新品価格
¥204,895から
(2019/8/3 09:27時点)


 


最新の映像エンジン「DIGIC 8」を採用し、C-RAW(CR3形式)に対応する最新の映像エンジン「DIGIC 8」を採用し、C-RAW(CR3形式)に対応する

高速化では、最高シャッタースピード1/25600秒の電子シャッターに新たに対応するようになり、電子シャッターで最高約30コマ/秒の超高速連写が可能な「RAWバーストモード」を新搭載。ワンショットAFとC-RAW記録に限定されるものの、秒間30コマ連写で一瞬の動きを逃さずに記録できるのが魅力だ。さらに、このモードでは、シャッターボタンを押す最大約0.5秒前から最高約30.0コマ/秒で連写する「プリ撮影」も選択可能。RAWバーストモードの撮影可能枚数は、プリ撮影を含めて最大約70枚までとなっている。加えて、メカシャッター時の連写性能も向上しており、AF固定で最高約20コマ/秒(約118枚まで)、AF追従で最高約8コマ/秒(約320枚まで)の連写に対応する。

RAWバーストモードはP/S/A/Mモードで選択できる超高速連写モード。電子シャッター自体もP/S/A/Mモード時に選択可能となっており、オートモードでは利用できないようになっている

PowerShot Gシリーズの1インチセンサー機では初の電子シャッター対応ということで、PowerShot G5 X Mark IIの電子シャッターの使い勝手を報告しておこう。実際にPowerShot G5 X Mark IIの電子シャッターで撮影をしてみたところ、極端に高速で動く被写体を撮る場合や、カメラを素早く振りながら撮る場合はローリングシャッターによる像の歪みが発生するものの、ほとんどの場合問題がないレベルに収まる。ざっくりとした計算したところ走行時間は30ms程度で、スキャン速度(幕速)は1/35~1/40秒程度ではないだろうか(フリッカー光源下で高速シャッタースピードを試したところ画像内に3本の縞が出ることからの推測)。アンチディストーションというわけではないが、一般的なデジタルカメラの電子シャッターと同じ使い勝手と考えていいだろう。なお、電子シャッターを選択した際は通常の高速連続撮影/低速連続撮影を設定することは不可。電子シャッターで連写を行いたい場合はRAWバーストモードを選択する必要がある。また、電子シャッター時に内蔵ストロボは利用できないようになっている。

レンズは新開発で、焦点距離24mm~120mm(35mm判換算)の画角に対応する光学5倍ズームに対応。開放F値は広角端でF1.8、望遠端でF2.8。絞り羽根は9枚羽根の虹彩絞り。UDレンズ1枚、非球面レンズ4枚を含む11群13枚のレンズ構成により、さらなる高画質を実現しているという。従来モデルの光学4.2倍ズームレンズと比べると、広角端・望遠端の明るさはそのままに、望遠端が100mmから120mmになったうえ、望遠端の最短撮影距離が40cmから20cm(いずれもレンズ先端からの距離)に短縮。望遠端の撮影倍率は0.47倍に達しており、ハーフマクロに匹敵する倍率でのテレマクロ撮影が可能となっている。また、光学式手ブレ補正の効果は約4.0段分で、従来モデルよりも1段向上している。

望遠端の焦点距離が120mm(35mm判換算)になった光学5倍ズームレンズを採用。テレマクロの性能も向上している

筐体のデザインが大きく変更になったのもPowerShot G5 X Mark IIの特徴。従来は中央に電子ビューファインダー(EVF)を搭載する一眼レフスタイルのデザインだったが、PowerShot G5 X Mark IIではポップアップ式のEVFを採用。これにより、従来モデルと比べて高さを約15.5mm、重量を約37g抑えた、約110.9(幅)×60.9(高さ)×46.0(奥行)mmで重量約340g(バッテリー、メモリーカード含む)の小型・軽量ボディを実現している。

左がPowerShot G5 X Mark IIで、右が従来モデルPowerShot G5 X Mark。EVFのスタイルが異なっており、正面から見るとデザインが大きく変更されたことがわかる

EVFのアイカップがあるため、従来モデルPowerShot G5 X Markのほうがスペック上は厚みがあるEVFのアイカップがあるため、従来モデルPowerShot G5 X Markのほうがスペック上は厚みがある

望遠端にして比較。望遠端の焦点距離が120mm(35mm判換算)に伸びたものの、レンズはそれほど大きくなっていない

ポップアップ式のEVFは、ボタンを押してポップアップさせてから手動で引き出して利用するタイプ。従来と同様に0.39型の有機ELデバイスを採用し、解像度も約236万ドットで同じだ。アイポイントは約20mmで従来モデルより2mm短くなっている。新旧モデルでファインダーの見え方を比較したところ、PowerShot G5 X Mark IIは従来モデルよりも倍率が低くなっているものの、輝度が上がっていることもあってか全体的に明るい表示になっている。ポップアップ式の小型ファインダーだが周辺の歪みもあまり気にならない。アイポイントが短くなっているがその分倍率も低くなっているので、メガネを掛けた際の視認性は新旧でそれほど変わらない印象だ。

ポップアップ式のEVF(0.39型、236万ドット)を採用ポップアップ式のEVF(0.39型、236万ドット)を採用

EVF内の表示形式として「表示1(フル表示)」と「表示2(縮小表示)」を選択できるEVF内の表示形式として「表示1(フル表示)」と「表示2(縮小表示)」を選択できる

ダイヤルやボタンのレイアウトも見直されており、撮影モードダイヤルと露出補正ダイヤルは同軸の2段構造になった。レンズ部のコントローラーリングと背面のコントローラーホイールはそのままだが、従来モデルにあった電子ダイヤルとAFフレーム選択ボタンは省略されている。さらに、ポップアップ式のEVFになったことも理由のひとつだと思うが、液晶モニターは、横開きのバリアングル液晶から上下方向に回転するチルト液晶に変更になった。

同軸2段構造の撮影モードダイヤル・露出補正ダイヤルを採用。露出補正ダイヤルは新たに「割り当てポジション」が設けられており、このポジションに設定すると、一眼カメラ「EOS」シリーズと同じように背面のコントローラーホイールで露出補正の操作が可能になる

コントローラーリングは従来よりも幅が広くなったコントローラーリングは従来よりも幅が広くなった

上方向に約180°、下方向に約45°まで動かせるチルト式の3.0型タッチパネル液晶モニター(約104万ドット)を採用

動画機能は、PowerShot Gシリーズとして初めて4K記録に対応。クロップなしのフル画角で4K/30p動画を撮影できる。4Kでのタイムラプス動画に対応するほか、撮影した4K動画から任意のフレームを静止画として切り出せる「4Kフレーム切り出し」、フルHD/120pでのハイフレームレート動画、HDR動画モードなども搭載。電子補正も活用する動画撮影時の5軸手ブレ補正も備わっている。

AFシステムはコントラストAFのままで大きな進化はないが、AF時間は従来モデルの約0.12秒から約0.11秒に高速化。通常の1点AFよりもポイントが小さいスポット1点AFに新たに対応する。撮影間隔約0.4秒、起動時間約1.1秒でレスポンスのよさも特徴となっている。

このほか、別売オプションのUSB電源アダプター「PD-E1」を利用することで、USB Type-C端子からの充電に対応。新たに、給電しながらの撮影も可能となった。












































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α7 III ILCE-7M3  カメラ  おすすめ

2019-08-01 09:17:44 | カメラ















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー / SONY α7 III ILCE-7M3 ボディ 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】
価格:202570円(税込、送料無料) (2019/7/31時点)






楽天で購入

 



 



 

▼α7IIIおすすめアクセサリー


α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

まずマウント。レンズを装着するこの金属部分。
ビスが4本から6本に増え強度を向上。
初代α7の時は結構ゆるゆるでしたが、α7IIになってかなりしっかりし、
α7IIIでは、さらにもう一段階マウントとレンズのかみ合わせがしっかりしました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

ちょっと硬いくらいに感じられるほうが良いと思いました。(*^▽^*)

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

ぱっと身のボディ形状はα7IIと同じように見えて、実はかなり使いやすく改善されていて、
α9やα7RIIIと同じボディ形状を採用している。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

シャッターボタンの高さがより押しやすい位置へ高くなって、
その分前ダイヤルは斜めになってたのが少し高い位置になり水平に変更。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

▼寸法・質量
・α7III:約126.9×95.6×73.7mm、約565g
・α7II:約126.9×95.7×59.7mm、約556g

上部にはカスタムボタンとして「C1」「C2」が用意されていて、α7IIと同様の使い勝手。
モードダイヤルに変更があってパノラマが無くなってスロー&クイックモーション撮影(S&Q)に変更。
退化したといえば、パノラマが無くなって、さらにPlayMemories Camera Appsが使えなくなっています。
これはα7RIIIやα9も同様。なぜカメラアプリが使えなくなったかは謎ですが悔しいですね。

▼α7III、α7IIの比較GIFアニメ
α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

背面のイメージはガラリと変わりました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

AFポイントが素早く移動できるジョイスティックを搭載。
動画用の録画ボタンもうっかりが防げる場所に移動しました。
見た目は「α7III」「α9」とほぼ同じですね。

タッチAFを使わない方はジョイスティックは役に立つと思いますが、
タッチAFを使われる方は、ほぼジョイスティックを使わなくなると思います。
だってタッチのほうが一瞬で素早くAFポイントが変えられますからね!
ただ、手袋をつけた状態ならジョイスティックがおすすめとなります。

α7iii ilce-7m3 a7iii

α7IIIと言えば、α史上最もAFポイントが多く、検出率の高いAF性能となります。
やっぱり普段使いは「像面位相差AF」がおすすめ。
693点で撮像エリア全体の約93%もカバーする驚異のAFエリア。

普段はフォーカスエリアをワイドにして、フォーカスモードをAF-Cにすれば、
像面位相差AFで動き者でも追従して捉えやすくなっています。
ただ、どうしても手前の被写体にピントがいってしまうのでピンポイントに狙いたい時はタッチAFが超便利なんです。
ってことで、僕なりに便利なカスタムキー設定を考えてみました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア カスタムキー設定

メニューからカスタムキーの設定ができるんですが、自分がよく使う項目を細かく割り当てることが出来ます。

 

 








ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3


新品価格
¥205,500から
(2019/8/1 09:19時点)












 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerShot G7 X Mark II  カメラ 

2019-07-26 19:24:19 | カメラ
PowerShot G7 X Mark II
F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。


 

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII

新品価格
¥52,800から
(2019/7/26 19:21時点)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!

2019-07-07 10:24:29 | カメラ



チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!


今世界中で人気になっている「 #チェキ」。 #カメラ女子や”インスタ女子を中心にとにかく大流行している人気のアイテムです





[itemlink post_id="2413"]div id="88940" class="p-press__part js-parts" data-cd="artyq0arkvl3" data-type="image">



チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!










「チェキ」は撮った写真をその場でプリントできるインスタントカメラです。レトロ・カラフル・キュート・キャラクターコラボと、本体のデザインのバリエーションが豊富。見た目のおしゃれ感やかわいさがチェキ人気の大きな理由です。

また、フィルムサイズも特徴的。通常のL版サイズより小さくパスケースにも入るような86×54mmを筆頭に、正方形のスクエア型などにも対応。色や柄付きはもちろんキャラクターものまで、フィルムのフレーム種類が多いところも魅力です。














FUJIFILM インスタントカメラ チェキ instax mini 25 ホワイト INS MINI 25 WT N


新品価格
¥7,605から
(2019/7/7 08:38時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!

2019-07-07 08:40:53 | カメラ



チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!


今世界中で人気になっている「 #チェキ」。 #カメラ女子や”インスタ女子を中心にとにかく大流行している人気のアイテムです








チェキはおしゃれに写真を楽しみたい方にぴったり!










「チェキ」は撮った写真をその場でプリントできるインスタントカメラです。レトロ・カラフル・キュート・キャラクターコラボと、本体のデザインのバリエーションが豊富。見た目のおしゃれ感やかわいさがチェキ人気の大きな理由です。

また、フィルムサイズも特徴的。通常のL版サイズより小さくパスケースにも入るような86×54mmを筆頭に、正方形のスクエア型などにも対応。色や柄付きはもちろんキャラクターものまで、フィルムのフレーム種類が多いところも魅力です。














FUJIFILM インスタントカメラ チェキ instax mini 25 ホワイト INS MINI 25 WT N


新品価格
¥7,605から
(2019/7/7 08:38時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerShot G7 X Mark II おすすめ

2019-07-05 21:01:24 | カメラ


コンパクトデジタルカメラのフラッグシップ機「PowerShot G7 X Mark II」です。


 

液晶画面は可動式になっており、上側180°、下側45°まで動かすことができます。可動域が広いので、様々な角度からの撮影が楽な姿勢で行えます。

また、タッチパネル液晶なのでAF位置の調整や画像再生時、快適に操作が出来るようになっています。

簡単なスペックを紹介します。


  • 新エンジン「DIGIC 7」搭載で処理能力が大幅にアップしています。

  • 大型の 裏面照射型 1.0型、2010万画素CMOSセンサー搭載で広階調、低ノイズ、美しいボケ味を実現しています。

  • 高倍率で高画質、焦点距離「24-100mm」の光学4.2倍ズーム、さらにはデジタルズームで200mm相当まで、広角から望遠までカバーします。

  • 手ブレ補正4段分の強力補正で暗いシーンでもブレを気にせず撮影できます。

  • 「最高ISO感度12800」で高感度でも綺麗な写真がとれます。 ISO 1600時に、DIGIC 6搭載機のISO 800と同等レベルで撮影ができます。



前モデル「G7X」のサイズ感のままで、性能を大きくアップさせています。

 

G7 X Mark IIの気に入ったポイント


 

1. カメラを持ち出す機会が増え、シャッターチャンスを捉えられるように




 

G7 X Mark IIはコンデジにしては大きいとは言え、ミラーレス+本体と比べるとかなりコンパクトです。

いつも使っているクラッチバッグにもポンと入るので、「ちょっと買い物に行く」「近所のカフェに行く」など、なにげない外出の時でもさっと持っていくことができるので、前述のようにシャッターチャンスを逃す機会が減りました。

カフェなど日常の空間で一眼レフを構えると注目されてしまうこともあるのですが、G7 X Mark IIなら目立つことも、シャッター音を気にすることもなく、どこでもパシャパシャ撮れるので、気軽に撮影できるのも自分に合っているかなと思います。

それと、コンデジならではですが、ワンタッチでレンズが開き、1秒以内に撮れるのもポイント高いです!ミラーレスや一眼レフだと「レンズキャップを外して、構えて・・・」と準備している間にシャッターチャンスが終わってしまうということも私はよくあるので・・・

携帯性・起動の速さという面から、やっぱりコンデジって便利だなと感じました。

 

 

2. オートで食べ物が美味しそうに撮れる!




写真を撮るときって、実はかなり食べ物の割合が高くないでしょうか?
私は美味しそうなものを見ると「写真撮りたい!」と思ってしまうのですが、一緒にいる人を待たせるのは気が引けます。

なので、オートで適当に撮っても高い確率で気に入った写真が撮れるG7 X Mark IIを見て、「この子できる子だ!!」と思いました。

 

FIRST2SAVVV XJPT-G7XII-10 ダークブラウン Canon PowerShot G7 X Mark II .G7X M2 専用 PU 半分レザー レフ カメラバッグ カメラケース

新品価格
¥2,000から
(2019/7/5 20:58時点)




PowerShot G7 X Mark II【お取り寄せ(2週~3週間程度での入荷、発送)】

価格:55,252円
(2019/7/5 20:59時点)
感想(1件)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチミネラルイン

2019-06-11 06:03:18 | カメラ


5大栄養素の一つ、ミネラルには多くの種類がありますが、なかでも見逃されがちなのが「微量ミネラル」と呼ばれるものです。わずかな量でも、私たちの体の機能を正常に働かせるのに大きな役割を担っているため、私たちの体に必須なものとされています。その重要性とはいったいどんなところにあるのでしょうか。

微量ミネラルって、ほかのミネラルとどう違うの?
食物中に含まれている体に必須の成分のうち、炭水化物、タンパク質、脂質を合わせて3大栄養素といいます。そしてこれにビタミンとミネラルを加えたものが5大栄養素です。
私たちの体に必須とされるミネラルは16種類あり、1日の摂取量がおよそ100mg以上の「主要ミネラル(多量ミネラル)」と、100mp未満の「微量ミネラル」に分類することがあります※1。主要ミネラルはカルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素の7種類、微量ミネラルは鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロムの9種類です。厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日の摂取量は、主要ミネラルの一つであるカルシウムなら成人男性で650~800mp、成人女性で650mpが推奨されています。一方、微量ミネラルの一つである鉄の推奨量は成人男性で7.0~7.5mp、成人女性で6.0(月経なし)~10.5(月経あり)mp、モリブデンの推奨量は成人男女とも20~25㎍とごくわずかです※2。
そんな微量ミネラルですが、それぞれ働きが異なり、私たちの体の機能を正常に働かせることに貢献しています。

微量ミネラルの中で、特に女性が気を付けてほしいのが鉄です。月経で血液が失われてしまうため、貧血につながりやすいことはご存じでしょう。しかも、貧血のなかで一番多いのが鉄欠乏による貧血です。鉄が不足すると無力感や食欲不振などが起こることがあります。
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があり、動物性食品のレバーや肉、魚類に多く含まれるヘム鉄は、卵や植物性食品(野菜や海藻類)に含まれる非ヘム鉄より体内への吸収率が高いので、食事が植物性食品ばかりに偏らないようにすることが大事です。鉄は健康な人が通常の食事で過剰症となる心配はまずありませんが、サプリメン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンEOS Kiss X10  キヤノンから、エントリーデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X10」登場

2019-06-05 19:19:37 | カメラ


キヤノンから、エントリー向けデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X10」が登場。ラインアップとして、ボディ単体に加え、「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」が付属する「EF-S18-55 IS STM レンズキット」、「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と「EF-S55-250mm 1:4-5.6 IS STM」が付属する「ダブルズームキット」を用意する。

なお、ボディカラーはブラック、ホワイト、シルバーの3色を用意するが、ホワイトモデルとシルバーモデルは、「EF-S18-55 IS STM レンズキット」のみの販売となる。また、「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」(シルバー、ホワイト)の単品販売はしないという。

「EOS Kiss X10」は、「EOS Kiss X9」(2017年7月発売)の後継モデルと位置づける機種。可動式液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラで世界最軽量(2019年4月9日現在、同社調べ)という、重量約449g(ブラック/シルバー。バッテリー、カードを含む)の小型ボディを実現し、「エントリーユーザーでも簡単に撮影を楽しめる」という。

仕様面では、有効約2410万画素でAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 8」の組み合わせによって、解像度の高い静止画撮影や4K動画の撮影を実現。レンズの収差などを補正する「デジタルレンズオプティマイザ」をカメラ内に搭載し(カメラ内に一度に登録できるレンズは最大3本)、高画質な撮影が可能という。

さらに、光学ファインダーをのぞきながら、最高約5.0コマ/秒の連写が可能。ライブビュー撮影時では、各画素が撮像と位相差AFの両機能を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」によって、約0.03秒の高速AFに対応するとのことだ。

加えて、「デュアルピクセルCMOS AF」が進化し、ライブビュー撮影時の測距エリアが拡大した点も特徴。対応レンズ装着時、撮像面の約100%(縦)×約88%(横)の測距エリアに対応し、AFエリア任意選択時は、ピントの位置を最大3975のポジションから選択できる。

また、サーボAF/動画サーボAF設定時においても、被写体の瞳を検知してフォーカスを合わせる「瞳AF」(「顔+追尾優先AF」「瞳AF:する」時に機能。ワンショットAF、サーボAF、動画サーボAFで使用可能)が作動し、動く人物の表情も快適に撮影できるという。

このほか、バリアングル式の背面モニターは3.0型で、約104万ドット。外部記録媒体は、SD/SDHC/SDXCメモリーカードをサポート。動画撮影は4K記録(24p/25p、センサー中央部の画素をクロップして撮影。AFはコントラストAF)に対応。バッテリーは「LP-E17」を使用し、撮影可能枚数の目安はファインダー撮影が約1070枚、ライブビュー撮影が約320枚。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X10ブラック(W)・ダブルズームキット

新品価格
¥110,136から
(2019/6/5 19:18時点)



Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X10ブラック(W)・ダブルズームキット

新品価格
¥110,136から
(2019/6/5 19:18時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶コスパで業界騒然のシネマカメラ「BMPCC4K」レビュー!

2019-05-31 09:27:52 | カメラ


Blackmagic Designは、約68万円のハイエンドシネマカメラ「Blackmagic URSA Mini Pro」やスタジオ機材、キメ細やかなカラーグレーディングが可能な編集ソフト「DaVinci Resolve」などを販売するメーカーです。完全なる“ガチ勢”であり、プロフェッショナル向けの映像制作ソリューションを提供する会社です。


そんな同社が「エントリーユーザーにもシネマカメラ並みの性能を体験してほしい」という思いで販売しているのが「ポケットシネマカメラシリーズ」。その最新モデルとなるのが「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K」(以下、BMPCC4K)です。4K DCI(4096×2160)での撮影に対応し、プロ用シネマカメラと同等のCinemaDNG RAW(非圧縮、3;1、4:1)、ProRes(422 HQ、422、422 LT)といったコーデックに対応することで、カラーグレーディングを始めとした本格的なポストプロダクション作業に適した映像データを撮影できるのが特徴です。


「BMPCC4K」で撮ってみた!


非圧縮ムービーの撮影ができる「BMPCC4K」の力を発揮させ豊かな色の映像を作ることを目指して、赤い五重塔や紅葉などを撮影してきました。


撮影日の気温は3℃くらいで、晴れ時々曇りというコンディションでした


撮影日の気温は3℃くらいで、晴れ時々曇りというコンディションでした



今回の撮影に使用したレンズはオリンパスの「ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」です。「BMPCC4K」は手ブレ補正機能を搭載していないため、レンズ内手ブレ補正を搭載しているレンズをチョイスしました



M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの製品画像


  • オリンパス

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

  • 最安価格125,522 ( 発売日:2016年11月18日 )



価格.comで詳細をチェック




「BMPCC4K」で実際に撮影した映像、および編集している様子は以下の動画から確認いただけます。編集ソフトは付属の「DaVinci Resolve」と「Adobe Premiere」を使用しました。



設定次第では「BMPCC4K」単体でもコントラストが高くハッキリした色の動画を撮影できますが、今回はポストプロダクション前提で撮っているため、Logで撮影を行なっています。Logで撮影したデータはポストプロダクションでの可変幅を大きくするために撮って出しの状態ではコントラストが低く色もハッキリとしない映像になりますが、これを後から編集することで自分好みの映像を作り上げられます。


つまり、本機の本領は“撮って出しではなく編集ありき”で発揮されるというわけ。そのため、編集ソフト「Davinci Resolve」が付属するんです。上記の動画では動画編集の作業風景も収めていますが、極端な話、編集により赤色の落ち葉を青色に変えてしまうことすらできます。それくらい自由自在に編集できるほど高ビットレートの映像データを撮影できることが「BMPCC4K」の特徴です。


ちなみに、筆者は最初にCinemaDNG RAWで撮影したものの、ファイルサイズが大きすぎて自前のPCで編集できないという問題に直面し、再撮影をすることに……。こういうこともあるので、記録データの形式は編集するPCのスペックを確認してから決めましょう。


同梱ソフト「DaVinci Resolve」の推奨環境


同梱ソフト「DaVinci Resolve」の推奨環境


「BMPCC4K」フォトレビュー


「BMPCC4K」は動画撮影に特化したミラーレスカメラです。静止画の写真撮影も可能ですが、一般的なスチルカメラでシャッターボタンがある位置に録画ボタンがあるなど、動画撮影メインで使用することを前提に作られた製品です。


盛り上がった筋肉を連想するようなデザインがいかにも頼もしいですが、カーボンファイバー・ポリカーボネート製の外装は手に持った際にややチープな印象を受けました。とはいえ、15万円前後という価格のシネマカメラであることを考えれば不満はありません。


決してポケットサイズではありませんが、4Kシネマカメラを標榜する製品としてはコンパクトです


決してポケットサイズではありませんが、4Kシネマカメラを標榜する製品としてはコンパクトです


センサーサイズはフォーサーズ(4/3型)で、4K(4096x2160)/60pでの動画撮影が可能です。13ストップという広いダイナミックレンジを持ち、CinemaDNG RAW(非圧縮/3:1/4:1)、ProRes 422(HQ/LT)などのコーデックで撮影が可能。MP4やMOVなどに比べてデータ圧縮がない、もしくは圧縮率が低いため、編集時に思い通りの映像加工ができます。


なお、センサーシフト式の手ブレ補正は非搭載です。



レンズマウントはマイクロフォーサーズ規格で、オリンパスやパナソニック製の同規格のレンズが取り付けられます。また、アダプター(別売り)を装着すればキヤノンやニコン、ペンタックスのレンズにも対応します


ディスプレイサイズは5インチ(1920x1080)で、タッチ操作に対応。日中、太陽の下で見ても視認性は高く、一般的なカメラに比べて画面面積も広いので実用的なレベルでフォーカス合わせなどに使用できます。



背面に広がる大きなディスプレイは、シンプルでわかりやすいUI。十字キーやジョイスティックでの操作を潔くあきらめている分、タッチ操作は快適です


ファンタム電源対応のミニXLR入力(1系統)を備えスタジオ用マイクに対応するほか、USB Type-C経由で接続した外付けSSDに映像を記録できます。


もちろん、基本的なマイク入力、ヘッドホン端子、HDMI出力などのポートもきっちり備えています。


ポート類はカメラ左側にまとめられています


ポート類はカメラ左側にまとめられています


記録メディアはSDメモリーカードとコンパクトフラッシュに対応。SDメモリーカード(UHS-II)はProRes/30p、コンパクトフラッシュ(CFast)には12-bitのRAW/60pで記録できます。


三脚などに取り付けたまま、メディアの交換が可能な設計


三脚などに取り付けたまま、メディアの交換が可能な設計


軍艦部のボタン類はやや小ぶりながら、余裕を持って配置されているので押しづらさはありません。



グリップはボリューム感あり。筆者を含め、平均的な日本成人男性の手の大きさにはちょうど握りすいサイズです


レンズマウント下部には排熱用のスリットがあります。このおかげか、熱暴走による撮影中断は起きませんでした。とは言え、今回の撮影は秋の涼しい日で最長でも3分くらいしか連続撮影をしていないので、真夏の炎天下などでは状況が異なるかもしれません。


三脚を取り付けるネジ穴は金属製。このあたりは抜かりのない作りです


三脚を取り付けるネジ穴は金属製。このあたりは抜かりのない作りです


まとめと感想







【国内正規品】 Blackmagic Design シネマカメラ Pocket Cinema Camera 4K マイクロフォーサーズマウント 4K/60p収録 CINECAMPOCHDMFT4K


中古価格
¥278,800から
(2019/5/31 18:51時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[SONY]α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

2019-05-30 07:56:50 | カメラ





主な特徴



被写体を捉えて離さないAF性能


α9に搭載された撮像エリア全体の約93%をカバーする693点像面位相差AFセンサーを搭載。広い範囲のAFエリアがフレーミングの自由度を高めます。加えてコントラストAF枠が425点に多分割化し、検出精度が大幅に向上。AF速度、追随性能もα7 II比で約2倍向上しました。



進化した瞳AF機能


瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能がさらに進化。振り返りやうつ向き顔など、瞳にピントを合わせるのが難しい場面も瞬時に瞳を検出し被写体を捉え続けます。



AF/AE追随 最高約10コマ/秒連写を実現。決定的瞬間を捉えるスピード性能


最新のシャッターチャージユニットの採用と画像処理システムの進化により、フル解像度で最高約10コマ/秒のAF/AE追随高速連写を実現。最大177枚の連写持続性能で、撮り逃しが許されないシーンでも安心して撮影に臨めます。







α7Ⅲで撮影された写真作例




FE 85mm F1.4 GM


1/320 F2.5 ISO1000





FE 24-105mm F4 G OSS


0.5秒 F8.0 ISO6400





FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS


1/2000 F5.0 ISO800





FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS


1/640 F5.6 ISO1600








 











ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K


新品価格
¥214,800から
(2019/5/30 07:54時点)







ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K


価格:224,810円
(2019/5/30 07:56時点)
感想(0件)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって睡眠障害? 朝食をとって日中の眠気と上手に付き合おう

2019-05-17 09:32:13 | カメラ


5人に1人が睡眠障害!?





「睡眠障害」イコール「不眠症」ではないと知っていますか? 不眠症は眠れないという症状で、睡眠障害は睡眠に問題がある状態です。つまり睡眠障害の症状のひとつが、不眠症だということです。


厚生労働省の調査によると、女性の約7割が「途中で目が覚めて困った」「予定より早く目が覚めてしまった」など、 睡眠の質に何かしらの問題があったと回答しており、なんらかの睡眠障害を抱えていることが明らかになりました。


また、睡眠障害の自覚症状がなくても「平日は時間がないから休日に寝だめ」「寝る前にベッドでスマホをいじる」「たくさん寝ても疲れがとれない」などの症状がある人は、睡眠障害かもしれません。


睡眠障害が原因で、がんやうつに至るケースも報告されているようです。まずは、眠りに関する問題を他人事だと思わず、症状をチェックし、適切な対策を知っていきましょう。
 





バランスのよい食事で質のよい睡眠をとろう!










 

 

 

 

 

 

質のよい睡眠のためのバランスのよい食事のイメージ<map name=""></map>





 







ノンレム睡眠という言葉は聞き覚えがあると思います。ノンレム睡眠は深い睡眠で、これが「質のよい睡眠」と呼ばれるもの。ここで注目のデータをご紹介します。朝食を欠食したり、足りていなかったりする人ほど、睡眠障害の症状を訴える割合が高いという研究報告があるのです。質のよい眠りを確保するためには、朝食がカギになりそうですね。


厚生労働省の調査によれば、20代の約3割が、朝食をしっかりとっていないとか。この結果を見ると睡眠障害の症状に悩む人が多いのも頷けます。
 





忙しい朝に!ささっと作れるカンタン朝食










 

 

 

 

 

 

朝食初心者におすすめの「バナナヨーグルト」<map name=""></map>





 







「朝は忙しいからゆっくり調理している時間なんてない!」 そんなあなたにささっと 用意できる朝食メニューをご紹介します。カンタンなのにおしゃれでおいしい朝食で睡眠障害の症状が改善されるのなら、試してみる価値ありですね!


・朝食初心者におすすめの「バナナヨーグルト」


バナナを切ってヨーグルトと混ぜるだけ!お手軽で食べやすく、食欲がない時にもおすすめです。
 


・フードプロセッサーにかけるだけ!「スムージー」


夜のうちに果物を冷凍しておけば、 フードプロセッサーにかけるだけで、あっという間においしいスムージーが楽しめます。


詳しいレシピはこちら
https://queen-recipe.jp/recipe/1-1080/


・朝からいい香りで幸せな気分に。「フレンチトースト」


バターの幸せな香りで、朝が楽しみになっちゃうかも。


詳しいレシピはこちら
https://queen-recipe.jp/recipe/1-1644/


朝食を習慣化して、睡眠障害の症状を改善しましょう。
 





あなたは知ってた?睡眠についてのよくある誤解










 

 

 

 

 

 

睡眠時間に関するイメージ<map name=""></map>





 







睡眠には、意外にたくさんの間違った「常識」があります。あなたも次のような誤解をしていませんか?


・睡眠時間は7時間以上必要でしょ?


年をとると必要な時間は短くなります。また、適切な時間には個人差があるという説もあります。
長さにこだわるよりも、質を意識すると良いでしょう。
 


・規則正しく決まった時間に寝なきゃ...


眠ろうと意気込むと、かえって頭が冴えてしまうことはありませんか?寝つけないままに床の中にいると、眠れないことへの不安や焦りが生じ、それが原因で睡眠障害が悪化してしまうかも。
焦らず、眠くなった時に寝るようにしましょう。
 


・長く寝るために、朝はできるだけ遅く起きていいはず


寝付きが悪い時は、せっかく眠れたんだからできるだけ遅くに起きたいですよね。でも、眠りを整えるためには毎日同じ時刻に起床することが重要です。
 


・眠れなくても、早めにベッド入ることが大事


ベッドに入る時間が遅いことも睡眠障害の原因なのでは?と考える人もいるかもしれませんが、ベッドでテレビを見たり読書をしていても、眠れない状態が続いてしまいます。
いったんベッドから離れ、リラックスできることをしてみましょう。
 


※睡眠障害は、その原因や症状によって治療法も異なります。
※睡眠障害に関して疑われる症状については専門医にきちんと判断してもらいましょう。









寛ぎ時間 GABA トリプトファン グリシン 配合 【休息・リラックス特化型サプリメント】 60粒 約30日分


新品価格
¥1,280から
(2019/5/17 09:37時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性や初心者に大人気!!Canonミラーレス EOS Kiss M

2019-05-14 07:42:57 | カメラ


スマホだと暗闇撮影やズームをした時に画質が荒くなる


写真撮影にはライティングが重要です。昼間×屋外の環境下ではiPhoneでもそれなりの綺麗な写真が撮れます。



でもiPhoneは夜間撮影をする際、とてもブレやすく思ったように写真を撮るのが難しくとてもストレスでした。



私の場合は夜景や星空を撮りたいと思うことも多かったので細かい設定ができるミラーレス機が欲しい。と思うようになりました。


ポートレート機能でもボケ感を出すのが難しく、限界がある。


iPhoneでは今や「ポートレート機能」がありますが、対象物から一定距離を保たないと反応してくれなかったり、実は意外とボケ感を出すのって難しいんです。



これはiPhoneのポートレートモードで撮った写真です。カメラ本体を全体的にフォーカスしたいのに、レンズにしか焦点が合っていません。とても不自然な出来ですよね😭


このストレスをミラーレスなら解消してくれると思ったので、購入を決めました☺


CANON ミラーレス Kiss Mがオススメな理由


でも結局カメラって難しそう…。カメラ自体値段も結構高いし、買って使いこなせなかったら勿体無い…。こんな不安って誰でもありますよね。


ですがご安心を!!


『EOS kiss M』は、初心者でも綺麗な写真が撮れるように便利な機能がたくさん備わっているんです。


旅行やスナップ写真など『EOS kiss M』は、それらを撮るのに最適なカメラです。




キヤノン EOS Kiss M(ブラック)・ダブルズームキット EOSKISSMBK-WZK

新品価格
¥78,680から
(2019/5/14 07:42時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自撮り可能な180°チルト可動式ディスプレイが便利 ミラーレスカメラ、ソニー「α6400」

2019-05-10 18:50:54 | カメラ

ソニー 「α6400」で撮影した動画作例をチェック!


 


 


[itemlink post_id="1686"]

 


 


 


今回は、「α6400」をロサンゼルスに持ち出して“旅動画の実戦的シチュエーション”でテスト撮影を行ってきました。前半に暗いシーン(夜景)、後半に明るいシーン(昼間。3分7秒から)の作例を収録しています。「α6400」の特徴であるダイナミックレンジの広さもあわせて、チェックしてください。



なお、「α6400」の主な動画スペック、および上記動画撮影時の設定は以下の通りです。レンズは「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」を使用しました。


基本スペック(動画)
・撮像素子:APS-Cサイズ
・有効画素数:約2420万画素
・最高画質:4K 3840 x 2160(24p、30p)
・スロー:1080(120fps)
・ビット深度:8bit(4:2:2)


撮影時設定
・記録画素数:フルHD(1920x1080)
・フレームレート:24fps
・ピクチャープロファイル:PP10(HLG2)
・編集時カラーコレクション:あり


「α6400」は、APS-Cサイズの比較的大きいセンサーを搭載しており、かつ、ダイナミックレンジが広いピクチャープロファイルで録画できるため、白飛びや黒つぶれを編集時に容易に修正することができます。このあたりの柔軟性は、スマホや、センサーの小さいコンデジではなかなか実現できないポイントで、大きなメリットだと感じました。


加工前の映像では、ハイライト(画像の中央、空)が白飛びしています


加工前の映像では、ハイライト(画像の中央、空)が白飛びしています



撮影データは、より広いダイナミックレンジで記録されているので、編集時にハイライトを下げると正常な明るさと色に補正できます。今回は、おもにHLG2というHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影が行える設定PP10で撮影しています。ハイダイナミックレンジでの撮影は、見る人がHDR環境(対応モニターなど)を持っていない現状であっても、編集時の調整の柔軟性をあげるために活用できるので重宝します。なお、編集はAppleの編集ソフトウェア「Final Cut Pro X」で行いました


180°チルト可動式ディスプレイで自撮りもはかどる!


自撮り好きの小生、もといYouTuberとして、ひとりで動画制作をすることが多い筆者にとって、まず言及しなければならいのが「α6400」のディスプレイです。ソニーが「180度チルト可動式液晶モニター」と呼ぶこのディスプレイ、普段はカメラの背面に収まっているのですが、必要があればカメラの前面レンズ側からでも撮影中の動画や写真の構図などが確認できるというすぐれものです。


YouTuber諸氏はもちろんのこと、旅行や歓送迎会などのイベントが控えている人にも大いに注目していただきたい点です。



ディスプレイで構図を確認しながら動画を撮影できるのが便利。レンズの真上に画面があるので、自撮りをする際に画面を見てしまっても目線があまり不自然にならない点はソロシューター(ひとりで撮影する人)にとってはこのうえなくありがたい機能


ディスプレイは、ヒンジが3段折りの機構になっています


ディスプレイは、ヒンジが3段折りの機構になっています



外部マイクをホットシューに取り付けるとディスプレイが自撮り方向に展開できないのが弱点。この面では横向きに開くディスプレイに軍配が上がります。ただし、SmallRig(スモールリグ)製のアクセサリを装着すれば、マイクを側面に移動させてディスプレイとの干渉を避けられます


ちなみに、自撮りディスプレイの話題になると「SmallHD(スモールエイチディー)などの外付けモニターを使えばいいのでは?」という話をされることも多く、それもまた、一理ある話です。


しかし、せっかくのコンパクトで軽量なミラーレスカメラに外付けモニターを装着してしまえば、その機動性がなくなり、魅力を大きく損なってしまいます。やはり、機構が少し複雑になったり、重量がわずかに増えたりしようとも、トータルで必要になる荷物が減るのであれば「ぜったい自撮りできる可動式モニター搭載モデルを選びたい」というのが筆者の意見です。


「α6400」の特徴を写真でチェック


「α6400」の 本体サイズは138.5(幅)×98.1(高さ)×87.4(厚さ)mm、バッテリーなどを含めた重量は約725gと、ミラーレスカメラの中ではコンパクトかつ軽量な部類。「せっかくいいカメラを買っても、持ち歩かない」という状況に陥るのはナンセンス。どこへでも気軽に持ち出せる大きさと重さであるというのは、大きなアドバンテージです。



背面ディスプレイは3インチのTFT液晶。上180°に跳ね上げる自撮りモードのほか、下約74°に向けてのハイアングル撮影などにも利用できます。なお、実際に使用した印象としては、太陽光の下だと細かいフォーカスの確認までは難しいものの、構図の確認などは問題なく行えました



「α6400」が搭載するのは有効画素数約2420万のAPS-Cセンサー。パナソニック「LUMIX DC-GH5」やオリンパス「OM-D」シリーズなどのマイクロフォーサーズより大きく、キヤノン「EOS-R」やニコン「Zシリーズ」などのフルサイズより小さいサイズです



側面にはmicroUSBポート、micro HDMIポート、マイク端子を備えています。なお、出力できる映像は最大3840×2160(30p)で8bit 4:2:2となっており、Atoms「SHOGUN」シリーズなどの外部レコーダーを接続しても10bit録画ができないのは残念なところ


EVFは、約236万画素の有機ELを採用。太陽が照りつけるような環境での撮影時はEVFが活躍してくれます


EVFは、約236万画素の有機ELを採用。太陽が照りつけるような環境での撮影時はEVFが活躍してくれます(※2019年3月25日編集部注:初出時に「約368万画素の有機ELを採用~」と記載していましたが、正しくは「約236万画素の有機ELを採用~」です。お詫びして訂正致します。)



ソニーのAPS-Cカメラ群の中では、おそらくエントリー機に属するモデルのため、操作系はシンプルな配置。マニュアルで細かく設定を決めながら撮影するというよりは、オート1発で取り続けるというスタイルを前提としたデザインです



バッテリーとSDメモリーカードの出し入れは、本体下部右側から行います。なお、実際に1週間ほど使用してみたところ「こまめにオン、オフをしながら撮影するのであれば、満充電で半日もつ」という印象でした。旅行などの際に「たくさん動画を撮影するぞ」という時は、予備のバッテリーを持っておくのがベターです。なお、公称のバッテリー駆動時間はモニターを使用してフルHD動画を撮影した場合、約80分とのことです


SONY 「α6400」を実際に使ってわかったこと


「α6400」とパンケーキレンズ「SELP1650」の組み合わせはコンパクトかつ軽量なため荷物を軽くしたい旅行用などにはうってつけです。


また、ファストハイブリッドオートフォーカスの像面位相差システムを活用したオートフォーカス(追従)は、高速かつ正確。今回撮影した映像を見返しても、意図せず被写体からフォーカスが外れていることはほぼありませんでした。


機能として強力にプッシュしている「瞳オートフォーカス」は、動画撮影モードでは使えません。ただし、前述の通り、オートフォーカスは優秀で、被写体をタッチすると自動でトラッキングしてくれるタッチトラッキングも備わっており、そこまで「瞳オートフォーカス」の必要性は感じません。




ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック 幅 120mm 高さ 66.9mm 奥行き 48.8mmILCE-6400L B

新品価格
¥116,523から
(2019/5/10 18:52時点)




【送料無料】SONY ILCE-6400-B ボディ ブラック α6400 [ミラーレス一眼カメラ (2420万画素)]

価格:114,200円
(2019/5/10 18:53時点)
感想(0件)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする