ゴールデンエース普及の歩み

【月刊 養豚界】昭和61年2月号~平成22年12月号掲載記事

「どうすれば、生産性の向上、コスト軽減が達成されるか」

2021-08-17 09:08:51 | 日記
牛肉輸入自由化が始まる四月となり、対岸の火事と見てはいられません。国産豚肉の消費拡大を図るため、生産者の皆さんも色々と考えております。昨年養豚経営安定推進会議が行った豚肉消費拡大対策についてのアンケ-ト調査の結果、一貫経営では「安全な食肉の供給」が最も多く、次いで「生産コストの引き下げ」その他の問題点として、流通業者への評価向上、小売り、加工部門への進出の順とあります。子取り専門経営も、これと同様の傾向を示したとあります。 本誌二月号で「無病・無臭・無駄のない経営とは」と題し、生産コスト引き下げと安全な食肉の供給について取って置きの記事を発表しました。活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スがこの鍵を握っているのです。知恵の輪ではありませんが、豚の生理、生態をじっくり見て考えれば、自ずと判ってくれるものがあるかと思います。飼料から見ても、計算され、ゆとりやすき間もない完全配合飼料を供給され、いじわるな見方をすれば、フォアグラを作るアヒルの様であります。私達人間ですらできない食生活を強いられているのです。動物は自然体のもの、配合飼料も自然の産物ですが、なかには人工的、科学的なものも含まれます。自然体の豚とあまりにも綿密な設計の飼料の取り合わせは、何か無理があると思います。折角の蛋白質飼料も、アンモニヤ態窒素のまま糞に出て、悪臭の素になったり、油脂類の多用によるカロリ-アップは、血液擬固不全の原因ともなります。抗生物質の多用、多量投与も血液不全を起こす原因となります。血液擬固不全については、富山県の石原獣医師が発表しております。 豚はその他にも環境のストレスに感受性が高く、豚舎内の面積と密度、温度差が10℃あると、発情再帰が遅れたり肺炎等の疾病にもなります。 「肺炎にかかった時抗生物質を安易に使い過ぎると、体に備わっている免疫の働きが落ち、逆に、性格の悪い肺炎になり、死亡することがある。」これは日本感染症学会で報告されたもので、抗生物質の多用は、肺炎で逆効果という見出しで出た記事の一部です。 厚生労働省は国内産の畜肉残留の抗菌剤、抗生物質の全国調査を一月から実施しておりますが、豚肉に限り、絶対に安全と確信しております。厚生労働省乳肉衛生課によると、抗生物質、抗菌剤を毎日微量でも取ると、耐性菌が体内に出現したり、腸内細菌叢が崩れ、健康に被害を及ぼす恐れがあると警告しております。生産性の向上、生産コストの引き下げの第一歩は、豚の存在を無視した飼養管理を見直し、さらに欠点を薬物依存でお茶を濁すと言った事が強く認識されなければ、国内産豚肉が減少し、輸入に頼るしかないと心配する声もあるとの事です。活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スは、以上の問題点を着実に改善してくれます。 二月号の記事を合わせて読んで戴き、自分の経営の穴をふさいで下さい。豚は、12~14個の乳頭を持っているのです。それだけ生み育てられることを示しているのです。

コメントを投稿