ゴールデンエース普及の歩み

【月刊 養豚界】昭和61年2月号~平成22年12月号掲載記事

「豚肉生産には、均衝のとれた飼養管理が不可欠」

2016-03-30 08:41:39 | 日記
 養豚技術がよくなり、成績として産子数も一腹当たり24頭を出している作今です。しかし、子豚の育成中の事故は多く、せっかくの産子数も病気のために減っていくため、これがまた経営を圧迫しているのも事実のようです。 いままでは疫学的な立場から考え方を記してきました。例としては、豚舎周辺にミミズがいないようにするには、坪当たりで石灰を5kg散布するといったことです。また豚舎および豚房については、苛性ソ-ダ液で洗浄しますが、石灰乳を塗る消毒液はヤシマ産業(株)のグルタグリ-ンが効果を発揮します。 豚本体、特に生後1ヶ月以内の子豚は母乳を通して免疫グロブリンが取り込まれ、体を守る役目をしています。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを親豚に給与していると、体内でその感化を受け、また親の乳からもさらに単位の高いα「ガンマ-」グロブリンが乳を通して子豚に取り込まれるため育成率が向上します。 子豚の哺乳中から離乳にかけての大腸菌などの予防としては、生後3日目に鉄剤とマクロビンの注射を実施します。私はこれを必須作業としており、昭和40年頃より子豚育成のマニュアルにも出しています。 豚の乳の3倍濃いといわれ、高タンパク質な栄養物です。子豚にはタンパクを分解する力が弱いのもいるはずです。それを補うのがマクロビンタンパク分解酵素です。 例えば、離乳子豚に多発する疾病の多くは肺炎を伴うものがあります。オ-エスキ-病、グレ-サ-病、マイコプラズマ病、サルモネラ病、AR、PRRS、大腸菌などが挙げられます。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スの特性は、免疫機能を高めることが第一ですが、侵入してきた異物とされるものを排除する力も活発です。免疫細胞は何種類もあり、いざという時には「全軍発進せよ」と伝達して、それらがお互いに命令を出し合い、悪質で強い病気を封じ込めると考えられます。それは、周囲で病気が発生していても発病しないということが証明できます。 もちろん、ワクチン接種は手抜きなく行わなければなりません。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スの強いところは、ワクチン接種後の免疫抗体が約8倍~10倍くらいに上がるということです。「ワクチン接種をしても効果がない」という声を聞きますが、いろいろな要因があると推測できます。 豚が大型化したため、飼料も高タンパク質となっていますが、その割にはカロリ-が不足して、豚が求めている数字には合わなくなっています。 配合割合でみると、トウモロコシの使われている割合が65%以上と高くなっており、亜鉛が足りないのではないか、豚の環境の内外にひずみがあるのではないかなどといったことが考えられます。 安全・安心・おいしい豚肉の生産には、均衡のとれた飼養管理が不可欠であると考えます。

「子豚作りの積み重ねが養豚経営の成功の秘訣」

2016-03-25 08:43:54 | 日記
 養豚農業経営の指標としては、環境共有保全型などの表現もありますが、疫学的な見方・考え方を確立したHACCPを意識することが第一だと考えます。 豚肉の消費拡大については、牛肉の近江牛や松坂牛のようなキャッチフレ-ズで銘柄豚を担いても難しいと思います。 なぜなら、豚肉はビタミンの含有量が多く、庶民の日常の惣菜食材として安心・安全・おいしいが謳い文句であるからです。 いままでは赤身のモモ肉などが好まれる傾向にありましたが、豚肉のうまさが知られるようになったため、例えば、首に近いところの肉も消費量は伸びてきています。 やはり食べ物ですから、うまいところを消費者もみつけます。 日本で豚肉の消費拡大の夢が言われ出したは、今から40年くらい前でした。その時は、ベ-コンをたくさん食べてもらおうとしましたが、アメリカのような普及は難しく、いつのまにか声も小さくなりました。しかし、私は今でもその信念を持ちつづけています。私が住んでいる神奈川県綾瀬市は、いわゆる高座豚のル-ツとなる場所であり、歴史もあります。今では本物の高座豚はごく一部ですが、名物として、高座豚の味噌漬けが全国に特産品として販売されています。大衆向けのやや甘みのある味噌漬けですが、結構いける味です。 購入する肉の部分も自由に選択できますが、特に肩ロ-スがおいしいです。 豚肉の銘柄は300を超すとの話もあります。ただし、あまり銘柄が多すぎると、米の銘柄同様に消費者は選択に大変でしょう。 しかし、飽食の時代もあと少しです。食物は大切に考えなければなりません。 さて、話を本題に戻しましょう。養豚農業経営者を選別され、全国で約1万2000戸ほどが養豚経営従事者ですが、それぞれが1腹当たり年間24頭以上の肉豚出荷を目指していると推察されます。 分娩時の子豚の数はそこそこ24頭をキ-プしているようですが、その後の育成に難点があり、計画通りにはいかないようです。 飼料の消化吸収を想像していいますと、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スは豚の腸内細菌叢に作用して、高分子化をしていると考えられます。 飼料中の栄養素はもとより、それ以外のものも完全に分解し、ふん便には何も残さないような働きをしています。 まず、第一にふん便の色が灰白色となり、悪臭もゼロに近い状態となります。さらに10日も経過すると、飼料切り替えのストレスからくる下痢が起きず、特に、子豚の生活力については動きや色で判断することが可能です。また、1腹1群が揃う子豚だけではありません。繁殖豚についても産後回復がよく、離乳後の発情再帰が鮮明となるため、種付けが楽になることはもちろん、子豚の数についても期待できます。 これは、まさに循環型のスタイルといえます。 子豚の哺乳中から離乳まで体重30kgまで、さらに人によっては50kgまでと、育成の段階別に自分の育成技術の泣きどころについて把握しましょう。 養豚農業経営の成功のコツは、1にも2にも子豚作りを忘れないで、積み重ねていくだけであると考えて下さい。

「疾病予防・事故率低下には、環境の適正化が重要」

2016-03-17 09:02:53 | 日記
 健康食品・活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スシリ-ズとして、その時の時節に沿って書いてきましたが、お陰を持ちまして90回と回を重ねてきました。2000年は農畜産業の環境にも、いろいろなことがありました。特に、養豚関係では豚コレラ撲滅対策事業第3弾として、ワクチン接種継続をも含む全国的なワクチン接種の中止、さらには、畜産と環境について資源循環型のいわゆる環境3法が成立しました。 毎年のことですが、10月26日には、低迷する豚枝肉相場に歯止めをかけるため、10月30日から2年連続で調整保管に踏み切ることを明らかにしました。 今年は産地供給がほぼ前年並みとなりましたが、末端の売れ行き不振は深刻化しました。東京都中央卸売市場でも安定基準価格を割り込んで以来、ジリ安傾向が続いています。市場関係者の話では、ロ-スの引き合いが特に悪く、相場の牽引役を欠いた状態であるとしています。また消費者が肉のうまい所を覚えたということを示していると考えられるでしょう。 一般的には、子豚の育成豚舎が不十分である一貫経営農家の飼養管理で注意する点が多いといいます。規模拡大で子豚の頭数が増えても、施設や管理が不十分だと、事故率が増加する恐れがあると指摘できます。そのため、所得確保のためには規模拡大より事故率低下の体勢をとることが大切です。また飼養密度や環境の適正化も重要となります。 何度も皆さんに訴えてきましたが、疫学的な見方では、ミミズのいないことが環境面でのバロメ-タ-となります。豚自体では、免疫賦活作用を高めるために飼養管理の徹底が必要です。そのために予防するための一つの方法として、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与し、腸内細菌叢に働きを活性化させ、ワクチン接種プログラムを作成・実施し、抗体価をアップさせることで、病気または病原体に対する抵抗力の強化が著しく認められます。 例として、事故率13%が1%に低下し、特に、子豚の育成率については、年間1腹24頭以上の肉豚出荷をもってみることを指標としています。 暖冬予測の出ている今冬ですが、やはり、冬で気温差が10℃もある時には、温度差のストレスによる肺炎の発症が用心されます。 しかし、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与していれば、十分に防ぐことが可能です。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与した場合、一番管理面で特徴として認められるのは、肺炎を発病しないという点です。そして、離乳後の発情再帰の鮮明な確認ができ、一つひとつ効果が現れてくるのが経営の安定につながるのです。 疫学的な効果としては、近隣周囲にオ-エスキ-病、PRRSなどヘルペス様疾病も発病しない特異性を持つのも、以前に報告した通りです。抗生物質不要と言い切っても過言ではありませんが、使用例から抗生物質の効果がさらによくなることも証明されています。 例えば人工乳などには、かなりの抗生物質が添加されていますが、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与しても、その効力はきちんと認められています。 養豚農業経営の経済性アップのためには、達成率を上げることです。2001年養豚農業経営の安定のために精進していきましょう


「疾病予防・事故率低下には、環境の適正化が重要」

2016-03-17 09:02:53 | 日記
 健康食品・活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スシリ-ズとして、その時の時節に沿って書いてきましたが、お陰を持ちまして90回と回を重ねてきました。2000年は農畜産業の環境にも、いろいろなことがありました。特に、養豚関係では豚コレラ撲滅対策事業第3弾として、ワクチン接種継続をも含む全国的なワクチン接種の中止、さらには、畜産と環境について資源循環型のいわゆる環境3法が成立しました。 毎年のことですが、10月26日には、低迷する豚枝肉相場に歯止めをかけるため、10月30日から2年連続で調整保管に踏み切ることを明らかにしました。 今年は産地供給がほぼ前年並みとなりましたが、末端の売れ行き不振は深刻化しました。東京都中央卸売市場でも安定基準価格を割り込んで以来、ジリ安傾向が続いています。市場関係者の話では、ロ-スの引き合いが特に悪く、相場の牽引役を欠いた状態であるとしています。また消費者が肉のうまい所を覚えたということを示していると考えられるでしょう。 一般的には、子豚の育成豚舎が不十分である一貫経営農家の飼養管理で注意する点が多いといいます。規模拡大で子豚の頭数が増えても、施設や管理が不十分だと、事故率が増加する恐れがあると指摘できます。そのため、所得確保のためには規模拡大より事故率低下の体勢をとることが大切です。また飼養密度や環境の適正化も重要となります。 何度も皆さんに訴えてきましたが、疫学的な見方では、ミミズのいないことが環境面でのバロメ-タ-となります。豚自体では、免疫賦活作用を高めるために飼養管理の徹底が必要です。そのために予防するための一つの方法として、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与し、腸内細菌叢に働きを活性化させ、ワクチン接種プログラムを作成・実施し、抗体価をアップさせることで、病気または病原体に対する抵抗力の強化が著しく認められます。 例として、事故率13%が1%に低下し、特に、子豚の育成率については、年間1腹24頭以上の肉豚出荷をもってみることを指標としています。 暖冬予測の出ている今冬ですが、やはり、冬で気温差が10℃もある時には、温度差のストレスによる肺炎の発症が用心されます。 しかし、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与していれば、十分に防ぐことが可能です。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与した場合、一番管理面で特徴として認められるのは、肺炎を発病しないという点です。そして、離乳後の発情再帰の鮮明な確認ができ、一つひとつ効果が現れてくるのが経営の安定につながるのです。 疫学的な効果としては、近隣周囲にオ-エスキ-病、PRRSなどヘルペス様疾病も発病しない特異性を持つのも、以前に報告した通りです。抗生物質不要と言い切っても過言ではありませんが、使用例から抗生物質の効果がさらによくなることも証明されています。 例えば人工乳などには、かなりの抗生物質が添加されていますが、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与しても、その効力はきちんと認められています。 養豚農業経営の経済性アップのためには、達成率を上げることです。2001年養豚農業経営の安定のために精進していきましょう


「安定した養豚経営の確立には、環境条件の見直しが大切」

2016-03-16 08:52:47 | 日記
 今年は秋から冬にかけての気温が温暖に推移するのではと、予想されています。 朝夕と日中で10℃の温度差があると、豚はストレスを示し、体調が不安定になりやすい家畜です。 これを予防するには、活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与するという方法があります。 活性酵素食品ゴ-ルデンエ-スを投与すると、約5日ほどで腸内細菌叢に変化がおきて、飼料の消化吸収に働き、特にタンパク質に対しての作用が強く示されると推察できます。豚自体の生理的機能が活性化し、特に免疫賦活作用が活発となるため、ワクチン接種後の抗体価が8~10倍に上がるという結果が示されています。 また肺炎の発生が激減し、抗生物質の使用も減少し、さらには発情再帰が鮮明になり、種付け作業も楽になったとの報告がされています。 子豚の育成時の哺乳中から離乳、さらには離乳後から30kgまでの育成、そして50kgまでの育成と各段階別に区切りの良い発育は全く不安のない正常な状態で発育増体するため、肥育豚舎に移動する際も安定しており、これは全国的にも報告がされています。 繁殖技術の向上により、産子数は年間1腹当たり24頭、またはそれ以上が確認されています。しかし、せっかく生まれた子豚が育成の段階で欠けるのを防ぐため、今までもできるだけのことを行っていましたが、どれもこれもというものがなかったのです。 活性酵素食品ゴ-ルデンを使用したら、諺にもあるように、まさに目からウロコを体験できたとの喜びの報告がされています。 そのほか、肺炎はもとより疾病の発生が少なく、抗生物質などの使用もそれこそ激減し、安定した養豚経営を確立しています。 環境衛生の面から見ても、ハエの発生が少なく、悪臭も驚くほど少ないという結果が得られています。 以前にも本誌で書きましたが、ふん処理に利用すると汚泥のスカムがなくなり、処理された汚水のBOD、COD、SS、大腸菌などが基準以下の3分の1という数字が示されています。 畜産の環境衛生の基は、飼料のカスふんによって発生するのです。臭いということは飼料中のタンパク質が完全に消化されず、アンモニア態窒素のままであると考えられます。 また完全に消化吸収されていれば、カスそのものは臭くないと考えられます。一遍性の腸内細菌では、飼料の各種成分、特にタンパク質の分解は難しいと思います、考えてみると、飼料が良すぎるのではないでしょうか。 豚が生理的に求める飼料を見直すことが大切です。 いわゆる大型豚になってから、高タンパク質、高カロリ-の飼料内容が独り歩きしているような感じがします。 飼料中のとうもろこしの配合割合が多いと、亜鉛不足となりますが、豚のような幼弱動物は発育に大きく影響します。 そのほか、いろいろと気になるところもありますが、現代の豚肉消費拡大のキャッチフレ-ズは銘柄豚でなく、安心・安全・おいしいが表題です。 環境共有保全型など、いろいろな表現がありますが、疫学的な見方、考え方を確立し、HACCPで始まり、HACCPでできあがる豚肉を提供していきましょう。