goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

リア充オタク特集

2015-10-09 17:57:40 | BOOK/COMICS
日本テレビのZIPって番組で、リア充オタク特集ってのをやっていた。
それによると、チェックのネルシャツ姿、メガネ、リュック、ひとつのコアなジャンルに詳しい――といった昔ながらのオタクは今では減少傾向。かわりに今では「リア充だけどオタク」な人たちが増えてきているのだそう。

なんじゃそりゃ。
あえて定義するならオタク=マニアは2次元やフィギュア、アニメのキャラクターをこよなく愛す。色々反論あるだろうがこれはこれとしておいてもらいたい。一方、リア充ってアニメとかも好きだけど現実社会でも恋人がいたりしてて充実してる(ように見える)人。
テレビではアニメ好きだけど、現実も充実してるオタクを「リア充オタク」ってって呼びたいみたいだけど、それって矛盾が無いか?

一番笑えるのは「年間消費額」と「ファッション」って定義。
何処の誰を対象に調べたのかわからないが、2000年代中盤のオタクは年間約10万円を趣味に費やしていて、2013年のオタクはこれが年間2万5000円に減少してるって。
え?月じゃなくて年間2万5000円?ってことは?ひと月2000円弱?こんな金額じゃフィギュアさえも買えやしない。コミックスを買ったら終わり。
コミケで一体どれだけの人間がどれだけの金額を使ってるのかも知らない奴が、この統計を出したんだろうか。捏造か?

番組が言うには、上記のデータから見て趣味の世界に使ってたお金を、そこまで使わないくなったから、その分ファッションにお金かけてるんだそうな。今のオタクは見た目も普通にオシャレな人が多く、昔のような「見るからにオタク」な人はいまや少数派なのだそうです。
これ又、誰をどう取材してこんな定義をしたんだ?
まんだらけやアニメイトの客を見てくれ。申し訳ないがファッションに金をかけてるように見える奴は殆ど皆無だぞ。リュックやピギーバック(ゴロゴロ)が邪魔だし、シーズン関係ないような服着てるし。

シャネルスーツにプラダのバック、ブルガリの香水をつけてフェラガモのパンプスで掘り出し物のフィギュアを探してるオタクなんてのがいたら不気味だ。コムデギャルソンのシャツにポールスミスのパンツ、クロムハーツの指輪をはめた奴が同人誌をチェックしてたら不気味だ。
ちょっと極端に書いたが、お洒落に金をかけるなら、趣味に金をかけるだろう。それがオタクだ。

まぁ中にはおしゃれなオタクもいるだろう。
一流企業のサラリーマンでオタクな人もいるだろうし、ブティックの店員や公務員でもオタクはいるだろう。
大阪の日本橋や東京の秋葉をはじめとするオタクのテリトリーに、一般人が入り込んできてるのも事実だ。オタクの境界線は曖昧だ。
でも、それはリア充オタクではなく、一般人だけどアニメも好きってくらいな人。
こんな人に取材したのか?だいたいオタクがインタビューにまともに答えるか?いや、答えられるか?
都合のいいようにデータを取るのはメディアの悪いくせ。それを捏造と今は呼ぶ。

番組としてはなんとか構成する為に、新しい切り口で今の文化を紹介したかったのかもしれないが、ちょっと無茶がある。

今迄も、美魔女とかいって40代でも自分のメンテを欠かさず綺麗さを保ってるって人が増えてるとか、ギャルの名残があるギャルママ、ヤンママ、老人会に入らない多趣味高齢者、なんとか女子、なんとかガール・・・。そこ迄はまだなんとか理解できなくもないが、オタクの世界は下手に触らない方がいい。メジャーなテレビメディアとは対極にいるのがオタクだからさ。テレビマンに理解できる訳が無い。

この日本テレビの「ZIP!」を見たオタクが一気にTwitterやFacebookで反論してる。反論してる彼ら/彼女らこそ真のオタクだろう。
ZIPって平日の何時から放送してる番組だ?朝5:50~の番組を一般の勤め人が見てSNSで反論する?
実はオタク狩り、オタクのSNSを探す目的で、こんな無茶な企画番組を放送したんだったら怖いね。

そもそもリア充オタクって定義してもいいのか?
現実逃避してる訳じゃないだろうが、アニメや同人誌、フィギュアの世界にいるキャラクターと同じような人間がこの三次元に存在している訳が無い。一部コスプレ会場やメイドカフェには、かろうじて存在するが、それらに彼ら彼女が本気で興味を示すとは思わない。子供が遊園地でポケモンやドラえもんの着ぐるみに抱きついたりするようなものとは違うんじゃないのか。

ディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみと一緒に写真を撮る人と、フィギュアに魅せられ、飾って楽しむ人を一緒にしてはイケナイ。


X JAPANの石巻ライブ

2015-10-09 04:49:40 | MUSIC/TV/MOVIE
X JAPANが8日、日本ツアーの追加公演を発表した。
11月28日に宮城・石巻のライブハウスで東日本大震災復興チャリティーコンサートを行うらしい。
既に発売された日本ツアー7公演のチケットは発売と同時に数秒で完売。オークションサイトでは1枚25万円以上の高値で取引されている状況。
でも、この石巻のライブチケットはちょっと変わった形式で販売されるらしい。

最近人気公演のチケット転売が問題になっている。
ジャニーズのSMAPや嵐、サザン、AKB48、モモクロ・・・。
発売後あっという間にSOLD OUT。熱狂ファンはチケットを手に入れる為にいろんな名義でファンクラブに入会してライブチケットを複数申し込む。友だちと一緒に応募したりする。だから余分に手に入れれたチケットが発生したり、それを転売する。これはわからなくは無い。大義名分は「せっかく手に入れたチケットですが、用事が出来て行けなくなったので譲ります」だ。
あくまでも転売目的ではない。実際に嵐やSMAPのチケットをヤフオクで転売した事があるが、8000円くらいのチケットが一枚5万くらい迄上がる。連番(2枚とか複数)なら10万、15万ってのもざらだ。
先日「お母さんと一緒」ってテレビの地方公演チケット3枚連番を転売依頼さえ出品したが、これでさえ定価の5倍以上の値段がついて落札された。

でも、高額転売を狙ってのチケット購入者に主催者やアーティスト側は困惑してる。高く転売できるからって行く気もないのに転売目的で購入する人がいるのも事実。そのせいでファンが手に入れれなくて、それでも行きたいからオークションの高額な転売チケットを買う。それはダフ屋と変わらない。実際ヤフオクや楽天ではチケットがバンバン出品されてる。主催者側もチケットはコンサート数日前迄発送しないようにしたり、当日迄席がわからないようにしているが・・・。

今回のX JAPANのライブハウスチケット発売は今後の人気アーティストの公演チケット販売の指針になるかもしれない。
この石巻ライブハウスの定員は150人。チケット全150枚の半数の75枚はインターネットオークションサイト「ヤフオク!」内チャリティーオークションに今月15日より出品される、

そうなのよね。転売目的で購入されるくらいだったら、はじめからオークション形式で販売したらいいのよ。
定額で販売して、それを転売されるくらいなら、はじめからチケットをオークション形式で販売したらいいのよ。どうしても観たいファンなら高額をつけるだろうしね。開始価格を設定して高額をつけた人がチケットを手に入れれる。じゃぁ金持ちだけがコンサートに行けるのか?って祝える打負うけど、どうしても観たければ金を払って観るもんじゃないのか?その方が主催者やアーティストに入ってくるお金は増える。だからよりお金をかけたステージを構成できるし、アーティストだってやりがいがある。もし内容が悪かったら「金返せ」コールも出るだろう。

実際コンサートやイベント、公演なんて赤字の方が多い。人気アーティストならいざ知らず、劇団や無名のアーティスト・バンドは手売りしてるのが現実。転売されて高額になるのはアーティストやパフォーマー、役者にとってはステータスかもしれない。
売れるチケットなら高額で売りたいのが本音だろう?いくらオークション形式で販売しても開始価格(定価)より高い値段がつかなかったら、それはそれくらいの価値しか無い公演だし、高額になっても売れるならそれだけ価値ある公演ってことだろ?

なんでもそうだけど値段ってのは、消費者の需要と供給のバランスによって決まる。
松坂牛が高値で取引されるのは何故だ?薩摩の黒豚、大間や戸井の鮪が高値がつくのは何故だ?下関の天然トラフグ、松葉や越前のずわい蟹、明石の鯛や蛸、関サバや岬鯵。森伊蔵や百年の孤独などの焼酎や、ワイン、日本酒でもプレミア価格がついたり値段が高いのはそれだけ人気があるからだろ?競りで高値がつくのではないか?

コンサートや公演のチケットも観たい人が高額出すのはいいんじゃないか?でも定価で販売されて転売されたのなら主催者やアーティストは何の利益も無い。それならいっその事はじめからオークション形式で販売した方が競りと同じでいいんじゃないか?
勿論定額で販売して売れ続けるならロングラン公演になるようなミュージカルとか演劇なら定価での販売いいと思う。観たい人は買えるチケットの日に行けばいいんだからね。でもさ、相撲だって升席は10万以上するがそれでも観に行く人は絶えない。歌舞伎だってクラシックのコンサートや海外ミュージカルの日本公演だって高いものは高いが、実際売れてる。高いから観に行かないってのはそれだけの価値しかないってことだ。

X JAPANの石巻公演75枚のチケット落札金は中央共同募金会を通じて被災地の支援に全額あてられるらしい。これも素晴らしい事だ。
しかも残り半数の75枚は地元の石巻市、東松山市、女川町在住者のみを対象とした無料招待枠とするらしい。これも素晴らしい事だ。
先日の嵐の宮城ライブもこの形式で販売してたらよかったのになって思う。

賛否両論あると思うが、公演チケットはオークション形式の販売と、定額の販売でロングランとの二種類がいいと思う。



再結成バンドにヒット曲無し

2015-10-09 03:28:32 | MUSIC/TV/MOVIE
再結成ブームだ。
期間限定だったり、イベントの為のものだったり。
REBECCA、プリンセス・プリンセス、聖飢魔II、ZIGGY、T-BOLAN・・・そしてDEEN。
でも、思うのよね。一度解散したバンドが再結成しても往年の勢いも無いし、メンバーが歳をとったなぁって印象を受けるバンドが殆どだ。
解散後もボーカルがソロで活躍してたり、バンドメンバーも他のバンドで現役で演ってる場合の再結成はまだ聞けるが(米米クラブやUNICORN等)、現場から遠のいてたボーカルだったりすると声が出てなかったり、以前のキーで歌えなくなってる。ファンは久々に観れて嬉しいのかもしれないが、やっぱりピークのあの時解散したまま伝説になった方がよかったんじゃないか?って思う事が多い。解散したバンドには解散する理由(音楽性の不一致とか方向性とか)があったはずだ。それを商業的に復活してもなんか痛々しい。

現実、復活したバンドが新曲を発表してもそれが売れた事はない。って言うか、新曲がよかった事が無い。売れてた当時のイメージの楽曲であっても、新しい試みであっても。やっぱりピークは解散時で終わってるんだな。せいぜい往年のヒット曲を集めてデジタルマスタリングとか未発表曲も収録!とか言うベスト盤に「新曲も入ってます」ってのがちょこっと売れるくらい。こんなの聞くくらいなら昔のLPやCDを聞いてる方がいい。

海外のビッグネームのバンドも復活再結成でライブやったりするけど、どうせ演奏するの往年のヒット曲ばかりだ。まぁファンはそれを聞きにきてるんだから仕方ないけどさ。メンバーが既に死んでたり、ドラッグ中毒でヘロヘロになってたりで再結成が難しいバンドが殆どだ。サポートメンバーに他のプレイヤーやメンバーの息子なんかを淹れて復活するばあいもあるが、やっぱり違うのよね。ビートルズの再結成を望む声が多かったみたいだが、ジョン・レノンが死んだ時点で不可能になった。ショーンやジュリアンを入れて再結成って話もあったみたいだが、しなくて正解。伝説は伝説のママにしておいたほうがいい。ポールマッカトニーは相変わらず、往年のビートルズヒット曲を歌ってくれるから、それで満足してた方がいい。

こんなボロカスに言いながらも、Red WarriorsやTwistの再結成ライブを観に行った俺にこんな事言う資格は無いと思うけどね。

DEEP PURPLEが復活ライブをやったときもチケットを手に入れた。だって彼らがピークのときはまだ中学生の頃でライブ行けなかったもん。それを全盛期(第二期=ジョン・ロード、リッチー・ブラックモア、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、イアン・ギラン)のメンバーで復活ライブするってのなら、是非観たいってチケット手に入れた。しかも前列6列目の中央ってプラチナチケット。しかし、ライブ直前にいきなりギターのリッチーブラックモアが脱退って新聞に記載されたときは倒れそうになった。せっかくのチャンスが・・・。
[SMOKE ON THE WATER][HIGHWAY STAR][BURN]・・・。リッチーのギターに憧れ必死にコピーして練習した身からすれば、リッチーがいないディープパープルは、ちょっとね。ジョー・サトリアーニが代わりに弾いたらしいが、リッチーじゃなければ・・・。

もしBOOWYが復活再結成ライブをやったとして、もし布袋がいないBOOWYなら・・・。それはBassの松井やDr.の高橋がいても布袋がいないなら氷室のソロライブと変わらない。(まぁそれはそれで観たいと思うけどね)。

ボーカルが当時と違う再結成は全くあり得ないが(QUEENはこの無茶をした)が、ギターもバンドの要。メンバーが違うなら再結成ではなくて違うバンド名でやってほしい。Judy & Marryが再結成したとしてTAKUYAがいないなら?STREET SLIDERSが復活して蘭丸(土屋公平)がいないなら?

まぁどちらにしても商業目的の再結成バンドの新曲にヒット曲が無い現実は変わらない。