センバツ高校野球2回戦で花巻東VS二松学舎大附(東京)は、6-3で花巻東が逃げ切ってベスト8に進出です。大リーグ・ドジャース大谷さんとカブスの鈴木誠也の母校対決は、日本での開幕シリーズでドジャースの2連勝に続いて大谷さんの母校が勝ちました。
この試合は右上腕二頭筋肉離れで初戦を欠場していた4番古城(2年)が、三塁手ではなく投げる動作が少ない一塁手で先発です。先発投手は初戦に続いて金野で、初戦よりは立ち上がり制球が安定し、6回まで3被安打1四球と好投。7回にヒットから今大会初のスタンドインの本塁打を打たれて降板しましたが試合を作ってくれましたね。4-0から1点差まで追い上げられましたが、二番手の萬谷が阻止したのも大きかったです。8回の花巻東の攻撃は、遊撃手の守備で貢献していた森下が四球から盗塁を決め、二死から前進守備のレフト前ヒットが幸運にもレフトが後逸。もしエラーがなければ本塁でのクロスプレーになりアウトになっていたかもしれない。無得点が2点追加になったのが勝因となりましたよ。結局は4番古城の3回での先制の犠飛が勝利打点(V打)となりました。ちなみに、学制改革後、甲子園で1年夏と2年春の連続4番は、清原和博(PL学園)、吉田正尚(大リーガー:敦賀気比)と他2人しかいない。うち5季連続4番は清原しかいないようです。
佐々木監督の試合後の先発金野について、「いつもの出力はなかったが、変化球が良かったです。初戦ではフォークで空振りが取れていなかったが、今日は結構落ちていました。出来がすごく良くてまとまった投球をしていたので、(継投の)タイミングを迷ってしまいました。私の采配ミス。(七回に2ランを浴びた直後に継投し)金野にも(交代した)万谷にも迷惑をかけてしまって申し訳なかったです。勝った気がしないくらい反省だらけです。選手たちに助けられました。」。また、「元々はどちらかというと戦術、戦略で勝つチーム作りをしていましたが、甲子園に来て、しっかり打てないと勝てないなと感じました。バットも(低反発に)変わって、もちろん選手は対応しないといけませんが、一番変わらないといけないのは監督だと思っています。」。「正直、自分自身も昔のように機動力野球の方が良いのかなと思い、ぶれてしまうこともあります。一方で選手の将来を考えると、今は日本人が米国で本塁打を打つ時代です。将来を考えるとしっかり振らせたい。監督としては、勝つことと育成の両立ができれば一番理想的だなと考えています。」とコメントしています。
この試合は右上腕二頭筋肉離れで初戦を欠場していた4番古城(2年)が、三塁手ではなく投げる動作が少ない一塁手で先発です。先発投手は初戦に続いて金野で、初戦よりは立ち上がり制球が安定し、6回まで3被安打1四球と好投。7回にヒットから今大会初のスタンドインの本塁打を打たれて降板しましたが試合を作ってくれましたね。4-0から1点差まで追い上げられましたが、二番手の萬谷が阻止したのも大きかったです。8回の花巻東の攻撃は、遊撃手の守備で貢献していた森下が四球から盗塁を決め、二死から前進守備のレフト前ヒットが幸運にもレフトが後逸。もしエラーがなければ本塁でのクロスプレーになりアウトになっていたかもしれない。無得点が2点追加になったのが勝因となりましたよ。結局は4番古城の3回での先制の犠飛が勝利打点(V打)となりました。ちなみに、学制改革後、甲子園で1年夏と2年春の連続4番は、清原和博(PL学園)、吉田正尚(大リーガー:敦賀気比)と他2人しかいない。うち5季連続4番は清原しかいないようです。
佐々木監督の試合後の先発金野について、「いつもの出力はなかったが、変化球が良かったです。初戦ではフォークで空振りが取れていなかったが、今日は結構落ちていました。出来がすごく良くてまとまった投球をしていたので、(継投の)タイミングを迷ってしまいました。私の采配ミス。(七回に2ランを浴びた直後に継投し)金野にも(交代した)万谷にも迷惑をかけてしまって申し訳なかったです。勝った気がしないくらい反省だらけです。選手たちに助けられました。」。また、「元々はどちらかというと戦術、戦略で勝つチーム作りをしていましたが、甲子園に来て、しっかり打てないと勝てないなと感じました。バットも(低反発に)変わって、もちろん選手は対応しないといけませんが、一番変わらないといけないのは監督だと思っています。」。「正直、自分自身も昔のように機動力野球の方が良いのかなと思い、ぶれてしまうこともあります。一方で選手の将来を考えると、今は日本人が米国で本塁打を打つ時代です。将来を考えるとしっかり振らせたい。監督としては、勝つことと育成の両立ができれば一番理想的だなと考えています。」とコメントしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます