goo blog サービス終了のお知らせ 

goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2021.05.15(土)五月晴れ

2021-05-16 05:17:48 | 365日
正に五月晴れとは今日の日の事を言うんですよね。んでも、相変わらず風が強いんだよなあ。
午前中に元実家で野菜畑をマルチ張りの手前までやってから、新緑の中、夏油温泉までツナギを着たまま、軽トラックで出発です。

そんな中、本県の知事が記者会見で、このまま感染が広がると「聖火リレーについても制限を加える検討が必要になる」と述べましたが、リレーをやっている場合じゃないですよね。とにかく五輪より感染防止です。

『新型コロナ情報』
本県で今日も28人の新たな新型コロナの感染者の発表があり、当地での感染者の発表はありませんでした。ただし、中部保健所管内からかなりの方が発表されています。
その中部保健所管内の教育保育施設関連で、今日の発表も含め22人のクラスターと発表されました。
盛岡で8人、滝沢1人、県央保健所管内5人、北上5人、中部保健所管内8人、宮古1人となっています。
全国では新たに大阪785人(先週1,021で減)、東京772人(先週1,121人で減)、愛知596人、北海道566人、福岡522人を含め、6,422人(先週7,249人で減)の発表があり、94人の方が亡くなっています。全都道府県で発表があり、神奈川、兵庫、埼玉、広島(過去最多)、岡山、沖縄、千葉、京都、岐阜、静岡、熊本で3桁になっています。

【今日の五枚】

元実家で野菜畑を耕うんした後の写真です。

同、2連の山を造った写真です。

水上温泉「山照園」(北上市和賀町岩崎新田)の敷地内に、サンシャインスタイルビレッジと言う施設がこの春にオープンしました。

夏油大橋から入畑ダムを撮った写真です。

夏油大橋から夏油高原スキー場方面を撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.05.15(土)元湯夏油

2021-05-16 04:03:50 | 温泉三昧
久し振りに夏油温泉(北上市和賀町岩崎新田)に行って来ましたよ。岩崎新田に親戚が居たので、ガキの頃は何度か来ていた記憶があります。昨日に温泉開きがあった”ばり”で、昔は4軒はあった気がしますが現在は2軒のみ、そのうちの「元湯夏油」の温泉に入りました。
全て100%源泉掛け流しで5つの露天風呂と2つの内風呂があり、無色澄明で露天は湯船そのものが源泉であり湯船の底や脇からこんこんと湧き出る足元湧出泉です。夏油川の反対岸の「目の湯(露天)」は橋が濁流で流されて現在休止で、本館「白猿の湯(内風呂)」は清掃時間で、女性専用の「滝の湯(露天)」以外の4つの風呂に入りました。
「大湯(露天)」は泉温が59.8℃、泉質がナトリウム、カルシウムー塩化物、硫酸塩温泉、低張性中性高温泉で、PH値は6.6です。お湯はかなりの激熱で足さえ入れられない程の高温で、隣の「疝気の湯(露天)」はフロントで入れない(この冬に詰まってお湯が出ないようです)と言われていたが数人入っていたので、ぬるま湯であったが渓流を眺めながらの入浴でした。
「真湯(露天)」は泉温が55.1℃、泉質がナトリウム、カルシウムー塩化物、硫酸塩泉(低張性中性高温泉)で、PH値は6.0で湯船は適温でした。最後に駒形館「小天狗の湯(内風呂)」で泉温は源泉が65.3℃、泉質がナトリウム、カルシウムー塩化物、硫酸物泉(低張性中性高温泉)で、PH値は6.3の温泉でした。
自炊部は昭和館を除いて今もやっているとのこと。昔はその付近にお店もありましたが今は閑散としています。夏油高原スキー場から約5km程の細い山道で辿り着く処ですが、2015年までは路線バスも運行されていたようです。

元湯夏油の入口付近です。

元湯夏油の本館入口です。

腹ごしらえに「ミニかつ丼Aセット(らーめん):千円税込」を食べました。

「大湯(露天)」と「疝気の湯(露天)」へ行く途中の自炊部の建物です。かなりレトロですよね。

敷地内なった「桂の巨木」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする