新型コロナの本県第7号が発表されました。昨日に発表された第6号の久慈市在住20代女性の家族である10歳未満の女児になります。第6号は関東地方の友人が本県を訪れた時の感染なようです。2日に友人と別れた後の4日に発熱があったもの。
全国で見れば新たな感染者は、40都道府県で合わせて1,592人(23時現在)と空港検疫は6人の計1,598人で過去最多になり、7人の方が亡くなっています。東京は462人、大阪で255人、愛知で158人、福岡で139人、神奈川で107人、沖縄でも100人の三桁となり、二桁が10道県になっています。東北では最近発表がなかっ方秋田で10人とクラスターが発生し、社会人バスケットボール部員が感染元なようです。宮城では気仙沼市の濃厚接触者1人も確認されています。
こんな状況の中、本県34番目の道の駅がオープン(東北では福島と同じ最多)しました。10時から開所式で一般開放は11時半からでしたが、9時10分には現場に到着。入場整理券を配布し検温しており、私はもっと若い番号を貰えたが遠慮して23番目でした。
その開所式がやたらに長く1時間程でしたか、やっとテープカットとくす玉割りが終わり、11時半を待つことに。一服した後の11時15分に戻って見ると、整理券50番までが入口に誘導させられているようで、んでも90番代を持っている人が私の前に居るし。私みたいに整理券を持って後から来た人は分からないと思い、誘導のスタッフに声を掛けたがどうでも良い話で”拡声器持ってるんだから、何回も連呼しろよ。役に立ただねな”と喝を入れた。
整理券50番までを5分前に入れさせることになり、先着200名に配布される飲料水のペットボトルを受け取り中へと進んだ。建物に奥行きがあると思っていたが、奥の方は事務所やらになっており、販売場所は何か狭っ苦しい感じでした。せっかくなので何点か購入しそそくさとレジに並んだが、どうもレジが進まないのだ。レジが1台しかなく、そして1人に何分掛かってるんだと。商品のバーコードがレジと連携していない商品もあり、どんどんレジに人が並び、次の入場者も続々入って来るのだ。皆さんマスクをしているとは言え、完全に密状態と化してしまいました。
私の前にいた男性は”(レジ1台で)こんな状態になるのが分かっていて”とそうだよなあ。レジを終え袋(3円)に物を入れていると、”日日新聞ですが地元の方ですか。良かったら外で話を聞かせて貰えれば”と言われたが、私はやんわり”勘弁してください”とお断り。
入口のスタッフに”レジを増やさないと、どんどん密になるよ”と言ったが、そのスタッフは”話はしたけど断られた”と。いや~クラスターにならなければ良いがなと思い帰路に着きましたとさ。
ちなみに、東北「道の駅」公式マガジン夏号を見たが、そもそも9月頃のオープン予定となっており、GoToトラベルと同じように前倒しでのオープンで、誰の判断かこんなコロナが蔓延している時期にオープンさせなくてもなあと。
それと、道の駅が多い都道府県は①北海道(128)②岐阜(56)③長野(52)で、最下位の東京に1駅(八王子)あるようです。東北で宮城(15)が一番少なく、都会には道の駅が要らないようですね。
【今日の四枚】道の駅オープンの写真です。

テープカットとくす玉割りです。

農産物直売所内のですが、割かし狭いですね。

オープン25分後ですが、写真の右側にも長い列となっています。

粗品で貰った品々です。
全国で見れば新たな感染者は、40都道府県で合わせて1,592人(23時現在)と空港検疫は6人の計1,598人で過去最多になり、7人の方が亡くなっています。東京は462人、大阪で255人、愛知で158人、福岡で139人、神奈川で107人、沖縄でも100人の三桁となり、二桁が10道県になっています。東北では最近発表がなかっ方秋田で10人とクラスターが発生し、社会人バスケットボール部員が感染元なようです。宮城では気仙沼市の濃厚接触者1人も確認されています。
こんな状況の中、本県34番目の道の駅がオープン(東北では福島と同じ最多)しました。10時から開所式で一般開放は11時半からでしたが、9時10分には現場に到着。入場整理券を配布し検温しており、私はもっと若い番号を貰えたが遠慮して23番目でした。
その開所式がやたらに長く1時間程でしたか、やっとテープカットとくす玉割りが終わり、11時半を待つことに。一服した後の11時15分に戻って見ると、整理券50番までが入口に誘導させられているようで、んでも90番代を持っている人が私の前に居るし。私みたいに整理券を持って後から来た人は分からないと思い、誘導のスタッフに声を掛けたがどうでも良い話で”拡声器持ってるんだから、何回も連呼しろよ。役に立ただねな”と喝を入れた。
整理券50番までを5分前に入れさせることになり、先着200名に配布される飲料水のペットボトルを受け取り中へと進んだ。建物に奥行きがあると思っていたが、奥の方は事務所やらになっており、販売場所は何か狭っ苦しい感じでした。せっかくなので何点か購入しそそくさとレジに並んだが、どうもレジが進まないのだ。レジが1台しかなく、そして1人に何分掛かってるんだと。商品のバーコードがレジと連携していない商品もあり、どんどんレジに人が並び、次の入場者も続々入って来るのだ。皆さんマスクをしているとは言え、完全に密状態と化してしまいました。
私の前にいた男性は”(レジ1台で)こんな状態になるのが分かっていて”とそうだよなあ。レジを終え袋(3円)に物を入れていると、”日日新聞ですが地元の方ですか。良かったら外で話を聞かせて貰えれば”と言われたが、私はやんわり”勘弁してください”とお断り。
入口のスタッフに”レジを増やさないと、どんどん密になるよ”と言ったが、そのスタッフは”話はしたけど断られた”と。いや~クラスターにならなければ良いがなと思い帰路に着きましたとさ。
ちなみに、東北「道の駅」公式マガジン夏号を見たが、そもそも9月頃のオープン予定となっており、GoToトラベルと同じように前倒しでのオープンで、誰の判断かこんなコロナが蔓延している時期にオープンさせなくてもなあと。
それと、道の駅が多い都道府県は①北海道(128)②岐阜(56)③長野(52)で、最下位の東京に1駅(八王子)あるようです。東北で宮城(15)が一番少なく、都会には道の駅が要らないようですね。
【今日の四枚】道の駅オープンの写真です。

テープカットとくす玉割りです。

農産物直売所内のですが、割かし狭いですね。

オープン25分後ですが、写真の右側にも長い列となっています。

粗品で貰った品々です。