goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

うる声やつら

2016年08月26日 20時00分07秒 | バス運転士
今朝は6時過ぎのA駅経由B駅行き(2番手)を担当、まずは回送で某所へ向かったのだが… かなり古いバスだったので、ちょっと路面が凸凹していると、運転席の右上にある非常ベルが「チリン… チリチリ… チリンチリ~ン… ジリリリリ~ン!」と鳴り… 聞きようによっては、マツムシやスズムシ… “虫の声”のようで… 「もう8月も終わりだもんなぁ~」と感慨深くなったりして…。。。

さて、某所を発車して間もなく… 今度は、デジタコの機械が「運転カードが異常です」「カードを挿入して下さい」「正常に終了されていません」などと喋り出したのである。以前にも、このようなトラブルについて書いた記憶があるのだが… その後も、ただココに書いていないだけでちょくちょく発生… バスの主電源を切るなどの対処をしないと、エンドレスで喋り続けるので、聞いているとイライラしてくる。

実は、その運転カードの某バス停名の横には、手書きで“新幹線&怒りマーク”が… そう、いつか「(バスが遅れたせいで)新幹線に乗れんがや! もっと速く走れ!」などと言いながら、私を叩いて逃げたジジイが“そのバス停から乗る場合がある”という意味である。私は「おぉ~ もしも、そのジジイが乗ってきたら、このイカれた機械について、何か文句を言うに違いない。果たして…???」と思った。

すると、そのジジイ(私にとっては“叩きジジイ”だが、みんなは“新幹線ジジイ”と呼んでいる)がバス停にいたのである。そして、乗ってくるなり「新幹線に乗るでな!」と言い放ち、中扉付近に着席… すぐにデジタコ音声に気が付き、「何だ、うるさいなぁ~ ブツブツ…」と大きな声で言ったので、私は「すいません」とだけ言った。丁寧に説明をすれば、苦情にならないかもしれないが、その時は「苦情を入れてくれ!」と思ったのだ。

なぜならば、このデジタコの不具合については、以前から数多く出ているはずなのだが… 「主電源を切れば直るから!」という感じで放置… まぁ、確かに… 買い換えるとなると、お金が掛かるから、上の方も簡単には首を縦に振らないだろう。ということで… 「現場から上げたら聞き流されてしまう話も、乗客からの苦情となればひょっとして!?」と考えたからである。

さらに、叩きジジイが「ボリュームを下げればいいだろうがぁ~ まったくぅ… 投書したらないかんな! ブツブツ…」と呟いていたので、私は「よぉ~し、その調子だぁ~! 苦情は、出来れば営業所じゃなくて、上の方の耳に入るところへ… ん? 待てよ。そうか! 機械を買い換えなくても、音声が出ないように壊せ… 否、改良すればいいのか! ジジイ、いいこと言うなぁ~ ハハハ…」と思った。

さてさて、A駅には約1分遅れで到着… 私は「ジジイ、来るなら来いやぁ~!」と身構えていたのだが、叩きジジイの方は“久々の再会にもかかわらず”無言でサ~ッと降りて行ってしまった。んが! その代わりというか何というか… A駅停で先頭に立っていた男性が“何かブツブツ言いながら”乗ってきて、背後席に座ってからも「100万が~」「200万が~」「リーマンショックが~」などと喋り続け… それは、普通に人と話すくらい大きな声での“独り言”であった。

イカれたデジタコからは、エラー音とともに「異常」だの「挿入」だの「終了」だの… 背後席からは、デジタコに負けないくらいの大きな声で「200万」だの「ショック」だの… ちょっと路面が凸凹していれば、“秋の虫”が「チリンチリン」だの「ジリリリ」だの… まぁ~ うるさいったらありゃしない! あぁ~ もしも運転中じゃなかったら… 一人っ子の私も“独り言バトル”に参戦して、“これぞ独り言!”というモノを聞かせてやったのになぁ~ ハハハ…


美女の指差しにガッカリ、美女の呟きにドッキリ!

2016年08月25日 21時53分22秒 | バス運転士
あるバス停に接近中… 2人の若い女性がバス停を指差しながら何か話し合っているのが見えたので、私は「何でも聞いてぇ~! オジサンが相談に乗ってあげるよぉ~! お金の相談には乗れないけど…」と思いながら、バスを止めて前扉を開けた。

ところが! 既に女性2人は、他系統バスを待っているお婆さんから、分からないことを教えてもらっていたようで… お婆さんに向かって「ありがとうございましたぁ~」と言いながら乗車したのだった… なんだぁ~ あの指差しは何だったんだよぉ~ ガッカリ…

また、あるバス停で乗った若い女性が、左手にICカード&右手に千円札を持っていたので、「ICカードに入金だな」と思っていたら、女性はそのままタッチ… そして「ピピッ!」と210円の支払いを完了…(あ~ぁ、いくら事務的とはいえ、美女と会話ができると思ったのに…) 運賃箱の画面には、残額20円と表示された。

それを見た女性が「あ…」と一言だけ呟いたのだが… それがまた、何とも言えず… 多分、「あぁ~、まだ残額が210円以上あったんだ!」という意味の「あ…」だったと思うのだが、その発音というか言い方というか… 何となく「あはぁん♡」に近い「あ…」だったので、私は「ドキッ!」としてしまった。その「あ…」を皆さんに伝えるため、私が“実演”して聞かせたいのだが…(そんなオッサンの「あはぁん♡」なんて、誰も聞きたくないわい!)


回送表示とカウントダウン

2016年08月24日 22時23分39秒 | バス運転士
終点・某運動場に到着した後、転回場まで移動中の行き先表示は、運転士が手動でゴチャゴチャやらない限りは“某運動場”のままである。しかし、転回場で食事休憩となる場合は“回送”になり… それがまた、ご丁寧に“食事後の転回場から乗り場までの移動中に表示する回送”まで組み込まれているのだ。だから私は、すぐに2つ目の回送にして“食事後の移動開始時刻まで何分か?”を表示するようにしている。ただし、60分以上は※※表示になってしまうみたいだけど…

そんなところで2つも回送を入れるくらいだったら、営業所を回送で出る時に2つの回送を入れてくれた方がありがたい。1つ目の回送は、今と同じで“営業所を出発するまで何分あるか?”を知るのに必要で… 2つ目の回送は、某運動場などの始発地へ向かっている途中、適当な所でバス停送りボタンを押して表示… すると、“某運動場の発車時刻まで何分あるか?”を知ることができるからである。

また、終点の待機場所で“次発転回”という表示にしておくと、乗り場への移動開始時刻が近付いた時に「発車(移動開始)1分前です」と教えてくれて、バス停送りボタンを押して行き先を表示すると、今度は“発車時刻までのカウントダウン”が始まり… 乗り場で乗車客扱いをしていると、「発車1分前です」と言ってくれるのだが… 個人的には「もっと発車時刻が迫ってから言ってほしい」と思っている。

20~30分も待機した後の1分は短いと思うが、我々は“発車時刻の2分前に乗り場へ着けることになっている”ので… 「1分前」と言われてからの1分が、とても長く感じられるのだ。それは、自分の世界へ入り込むには十分な時間…(こらこら!) だから、乗り場では「1分前」ではなく「発車5秒前です」と言ってもらいたい。そして、5… 4… 3… 2… 1… WONDER BUSES ARE GO! なんちゃって~(1人で勝手にどこまででも飛んで行けぇ~! ハハハ…)


どうせ駐車されるんだったら…

2016年08月23日 21時35分19秒 | バス運転士
先日、片側二車線の道路で信号待ち… 「あぁ~ 交差点の先にあるバス停の前後に駐車車両がいるなぁ~ 一応、路面に“バス停”と書かれているエリアには入っていないようだけど…」と思っていたら、1台の車が目の前の交差点を右から来て右折、“バス停の前方に止まっている車の後ろ=バス停エリア内”に止まったのである。すると、その車の運転席からジジイが出てきて、バス停の真ん前にある某金融機関のATM部屋へ入って行った。

間もなく信号が青に変わり、私は「すぐに右ウインカーを出せば、右車線の後続車が譲ってくれるだろう。しかし、あのジジイのせいでバス停エリアに前半分しか入ることが出来ず、後続車の進路を塞ぐことになるのは間違いない。譲ってくれたという恩を、“通せん坊”という徒で返すなんて… そんなことは出来ない」と思って、バス停エリアの手前に止まっている車の直後で大人しく待つことにした。が、もしもバスが遅れていたら… その前に、他の車によって不機嫌にさせられていたら…??? う~む…

それから十数分後、終点のJR某駅に到着… すると、ロータリー内に1台のパトカーが止まっていて、警察官が「ここは駐車禁止だから~」みたいな警告をしていた。私は「おぉ~ たまにはやってくれとるじゃん!」と喜んだのだが… その効果は“ほんの一瞬”だけで… 再びJR某駅へ行った時には、いつもと変わらぬ“駐車場”に戻っていた。

もう… どうせ駐車されるんだったら、いっそのことパーキングメーターでも設置してしまえばいいのになぁ~ ある程度の台数だったら、止められていても邪魔にならないんだし… そうそう、某地区(市街地)巡回バスの道中にも、「いつも車が止まっている!」という場所が何か所もあるし… えぇ~い! 「どこもかしこもパーキングメーターだらけ!」という状態にしてしまえ~! ん? ついでにバス停にも設置するから、運転士が自腹で払えってか!? しかも大型車だから2台分だって??? ひぇ~~~! 1回200円として、止まるバス停が1日で… あぁ~ 考えだしたら眠れなくなりそうだ。ハハハ…


今日はCS研修

2016年08月22日 23時06分48秒 | バス運転士
午前中(9時から12時)の添乗体験は、1回20分前後の乗車を5回、すべて異なる路線で行った。発声が今一つで、何を言っているのか分からない運転士さん…(多分、決められた台詞を言っているのだと思う) すぐ右側に他社バスが来ているのに「右よし」と言っている運転士さん…(決まった台詞を繰り返していると、陥りやすい現象だと思う) 微かに聞こえる程度の小さな声で独り言を呟いている運転士さん…(私も独り言が多いので、気を付けなければ!) いろんな運転士さんがいるんだと改めて知ることができた。

今回の添乗体験の“目玉”であるバスレーンくねくね路線では、優秀ドライバーの雰囲気を醸し出している運転士さんのバスに乗ることができた(上司が言うには、CS“優秀”カードを何度ももらっている運転士さんだそうで… ホント、たまたま当たった)。そして、予想通り“例の大きな交差点”で… 左折矢印信号にもかかわらず、赤信号かつ無人の横断歩道直前で一旦停止して「横断よし!」と… その時、同じく左折して来た一般車が、バスの左横をブンブンと走り抜けているのに… 改めて「こりゃ無意味だ!」と思った。

午後(13時から18時)の講話では、「昭和50年代半ばまでは、事故を起こさずに目的地まで行ってくれればいいと思われていたけれど、それ以後は、様々なサービスによる快適性まで求められるようになり、その一つが“運転士による接客”となっている。とはいえ、1人1人と長く接するわけではないので、第一印象が非常に大切であり… それは、運転士の表情と目線で決まると言っても過言ではない」という内容が中心だった。

また、「挨拶は、何を言ったかではなく、どういう風に言ったか?」が問題なのに、バスの運転士は、正面(バスの進行方向)を向いたまま「ありがとうございます」と言っている人が多いとか… 私は、お客様の目を見ながら「おはようございます」「ありがとうございます」と言うようにしているのだが、たまにモニターから「何を言っているの聞き取りづらい」と指摘されることがあるので、講師が言っていたように… 声のトーンを少し上げて、乗客へ伝わるように間を取りながらゆっくり喋るように心掛けようと思った。