あるバス停で数名の乗車があり、一人の女性が乗ろうかやめようか迷っている様子だった。私が車外スピーカーで話し掛けると、彼女はバス側面の行き先表示を見ながら「このバスは××新天地行きですか?」と言ったのである。
彼女が見ていた行き先表示とは… こんな感じである。
◆◆系統 ○○住宅地
× △ ★ □ ※
× △ ★ □ ※
新←行←市←扇←遠
天 楽 街 状 隔
地 地 地 地 地
一番上に系統と行き先が“横書き”で表示されていて、その下に“縦書き”で右から左へ矢印付きで… ちなみに始発地点は※※遠隔地である。
実は、私も以前から「この表示は“○○住宅地行き”ではなく、“××新天地行き”に見える」と思っていたのだが… 私が聞いた何人かの運転士は、みんな「そう?」てな感じで… 私の感覚がおかしいのかと思っていたのだが…
決して私の感覚がおかしいわけではなかったのだ! だ!? だ??? ん~、待てよ。彼女の感覚もおかしい可能性があるのか… う~む…
最新の画像[もっと見る]
-
船形音楽会館のオープン日 2ヶ月前
-
モッツァレラチーズを衝動買い 3ヶ月前
-
某スーパーのプリンと自信作 3ヶ月前
-
こんなんで良かったのか? 3ヶ月前
-
ゴミ袋の交換作業中に… 3ヶ月前
-
安売りのビスケットとアイス 3ヶ月前
-
若い人の独り言? 3ヶ月前
-
早かった皮膚再生 4ヶ月前
-
左腕の火傷、右手の静脈 4ヶ月前
-
ポリ手袋と保湿絆創膏 4ヶ月前
私は公私共に万博へ行けなかったので、行き先表示は見たことがありませんでした。が、バスのナンバープレートにキャラクターが付いているのは見たことがあります。
愛・地球博
愛 キ モ 愛
・ ッ リ ・
地← コ←ゾ←地
球 ロ | 球
博 博
http://f.hatena.ne.jp/rosenzu/20050619130147
ご存じでした?
LEDでもガイドウェイバスのようにフリー表示のものがありますので、
あれを導入すれば、より分かりやすくなりますが、
業界標準が御社や局のような日記にあったタイプですから、コストダウンからは外れますね。
こんばんは。でしょ、でしょ、でしょ? やっぱりそうなんだ。が、しかし… 昔から「類は友を呼ぶ」と言われるくらいで… みんな「おかしい」のかもしれませんね。また、相変わらず沿岸バスは… ですね。ハハハ…
たしかに一番左の経由地が行き先に見えますねえ。
僕も初めてLEDの側面表示を見たときは??となりました。
幕式ならもっとたくさんの表示ができるので大抵は始発と終点が書いてありますもんね。
あと、松井様はお客様目線で見える運転士さんって事でいいじゃないですか!!
もしおかしかったらその女性も僕もおかしい・・・
ちなみに例の沿岸バスだと迷ってるお客さんが声をかけないと、「プシュー、ブロロロロ・・・」となります(爆)