「遅い!」という“御言葉”をいただいた先日の話について… 私は考えた。そして、あそこまで言われる理由の一つとして、「バスが遅れているのに、私が“のんびり”運転していたから!」かもしれないと思った。
私はちょっとしたことで慌ててしまう傾向があるので、事故を起こさないためにも“落ち着いて”運転するように心掛けている。だから、先を急いでいる人の目には“ちんたら”走っているように映ったかもしれない。
もしも私が“俳優の卵”か何かで、少なからず演技に自信があれば、“いかにも急いでます!(慌ててます!)”という動きや言動を駆使して御言葉を回避できたのかもしれないなぁ~!
いくら例え話とはいえ、俳優の“卵”ってのはどうなのかって? 卵=若い人じゃないかって? はいはい、卵は卵でも… どうせ“化石”ですよ! 何とかザウルスの… 納得していただけましたか? ハハハ…
最新の画像[もっと見る]
-
数年前の飲食店、一年前の喫茶店 1ヶ月前
-
何十年ぶりの折り鶴 2ヶ月前
-
またたびとモリンガとハブ 2ヶ月前
-
またたびとモリンガとハブ 2ヶ月前
-
オニヤンマと鬼組長? 2ヶ月前
-
船形音楽会館のオープン日 5ヶ月前
-
モッツァレラチーズを衝動買い 6ヶ月前
-
某スーパーのプリンと自信作 6ヶ月前
-
こんなんで良かったのか? 7ヶ月前
-
ゴミ袋の交換作業中に… 7ヶ月前
急ぐ演技は大変でしょうねえ(笑)
そうだ、あえてギアがちゃんと入る前にクラッチをつないで「ピピー!!」とフィンガーの警告音を鳴らしちゃうとか、速度を出さずに「ピー!!」と警告音が出るまで2速で・・・
そんな事したら極上のお言葉を下さる方より恐い人に怒られちゃいますかね(笑)
そういえば前に完全貴社のバスで、2速に入ったままシフトレバーを3速に入れてクラッチを切るという荒業してる方がいましたよ。
乗用車ではなかなかできないので一度やってみたいと思ってしまいました(笑)
こんにちは。私の場合… 演技のはずが演技でなくなってしまいそうなので、やめておきます(自己暗示にかかりやすいタイプのようなので…)。また、2速に入ったまま3速に入れるとは… 「クラッチを使わずにエンジンの回転数を合わせてギアチェンジして…」という話でしょうか? 入社した頃に先輩運転士から聞いて、何度かやってみたようなやらなかったような… 忘れました。ハハハ…
私が言いたかったのは、バスのフィンガーシフトの裏技(?)です~。
通常の操作は、
① 2速で発進
② アクセルOFFクラッチ切る
③ シフトレバーを3速に入れる
④ ギアが3速に入る
⑤ クラッチつなぐアクセル踏む
ですよね。
横着裏技は、
① 2速で発進
② シフトレバーを3速に入れる(警告ブザ鳴動、コンピュータが操作を受け付けません)
③ アクセルOFFクラッチ切る
④ 3速に入る(クラッチが切れたためです)
⑤ クラッチつなぐアクセル踏む
です。
コンピューターとクラッチが連動していて、なおかつシフトレバーがただのスイッチであるフィンガーシフトならではの裏技ですね。
ちなみに乗用車で回転あわせて~はやったこと無いですが、クラッチ切らずにNに戻すのは簡単にできますよ。
ある程度回転があってたらアクセル離してNの方向にシフトレバーもってくとスッっとギア抜けちゃうんですよね。
バスのフィンガーはクラッチと連動してるので多分できないと思いますが。。。
こんばんは。なるほど、そういうことですか… やってみたくなりましたが、万が一そこで故障した場合に言い訳ができないのでやめておきます。その操作が原因ではなくても、たまたま何かが壊れるような気がするんですよ。ハハハ… そう言われれば、今はみんなフィンガーですね。私が入社当時に教わったのは、チェンジレバーが床から出ているタイプのバスでした。
何せ、NOx・PM法適合車を18年使い続けるようですから……
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/about/reform_plan/100526kenzenkakeikakupanfu.pdf
(6ページを参照)
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/about/6210/index.html から、
「市営交通事業経営健全化計画のパンフレット (PDF:1.3MB)」をクリック願います。
はい、余計なことはしないように気を付けます。ヤル気ではなく、たまたま私が操作をミスった結果ならば、正直に話せばいいだけですからね。