goo blog サービス終了のお知らせ 

イリオモテ旅日記

旅の途中で足止め。引寄せられたか?引寄せたのか?出逢と発見、楽しいと感謝。島で過ごす時間で感じたことを綴ってます!

頑張れピカリャー!

2011-09-26 21:54:54 | 島 まつり
        
    
     竹富町のイメージキャラクターの『ピカリャー』です♪
 
     只今、ゆるきゃらグランプリに参戦中。現在15位と健闘してますが・・・
     みなさん、投票ご協力お願いします!!

     http://www.yurugp.jp/yuruchar.php?id=65&uk=



      
 

ぱいぬしま祭

2011-08-21 22:32:42 | 島 まつり

 4年に一度のお祭り、竹富町主催の「ぱいぬしま祭」が西表の大原地区で開催されました。
 毎週通っている木工教室でも、作品の展示販売をすることに!
 最終仕上げで、急ピッチの作品作り。
  
    西表にある材料でほぼ作られた作品です。私も欲しいものばかり!!

  
  師匠が作ったキッチンツ-ルセット。可愛いなぁ~~欲しいなぁ。。。

 仕事の都合で、遅れて参加の前夜祭。
 
 展示販売し始めて、一番最初に売れたのが・・・私が作ったセンダンの器だったそうです!
 あっ、写真撮れなかった・・・(><)

  川満しぇんしぇい、遊びに来てくたそうです♪♪
 
 ステ-ジでは、いろんな催しがありましたが、司会の川満しぇんしぇい(先生)
 沖縄では偽物?!の方が人気の魅川憲一郎、帰って来たよ西表の星、池田卓が盛り上げます!!
 
  
 出店もいつものお祭りよりたくさんあって、あれこれ目移り。
 美味しいもの、たくさん食べました~!!祭りっていいねぇ~~(笑)
 前夜祭では最後に打ち上げ花火で締めくくり。
 島ではめったに見ることができない花火に子供達も感動だったはずです!
 本祭は参加できませんでしたが、師匠、Kヅエちゃんが頑張って販売活動してくれたおかげで
 木工作品、なかなかの売れ行きだったそうです!!
 もちろん、夜は皆で打ち上げ。お腹いっぱい楽しみました♪♪作る楽しみがここまで繋がる(笑)
 
 ヨ~シッ!!もっと作るぞぉ!!!

ハーリー本番!

2011-06-05 22:33:48 | 島 まつり
    
 ハーリーの鐘が鳴ると梅雨が明ける。と昔から言われているそうですが、
 この日は、まさに梅雨明けのカーチバイ(夏至南風)が吹き始めた日でした。
 朝から漕ぎ手も見物客も、白浜に大集結。
 開会式、ウガン(御拝)ハーリーの後は、
 学校・職域・婦人・公民館のそれぞれの対抗ハーリーレースが行われました。

 事前に練習を重ね、今年は気合の入ったチームが熱かった!!
   職域リレーは剛腕な海の男たち、ダイビング組合チームが接戦で優勝
    勝利のガッツポーズ!

         ダントツの強さ、さすが海人が集まる白浜公民館。
         


     婦人チームのレースは・・・こちらも白浜婦人会がダントツ!
     

          私たち上原連合チームは3位、でもでもみんないい顔してます♪
          

    レースも楽しいけど、漕いだ後のお酒が美味しかったはずですね~!!
     景品のカツオ~旨かったぁーー
    この日は夜遅くまで、各チームでの反省会は盛り上がったみたいです(笑)

  航海の安全、豊漁祈願の海神祭。今年も海人達が安心して営める西表の海でありますように。

お祭り

2010-10-17 22:05:11 | 島 まつり
西表では代表的なお祭り、国の重要無形民族文化財にも指定され
500年以上も続く節祭(シチ)が行われました。

正午頃から始まるお祭りに行く前に・・・腹ごしらえ!
今日は船浦中学校の文化祭でもありました~
午前中はグラウンドではバザ-が開かれ、
カマイ(猪)汁やソバ、かき氷などの食べ物のほかに野菜や花の苗販売も。
  美味しいソバを頂きました~!!

節祭は、豊年への感謝、五穀豊穣・無病息災を願うお祭り。
船漕ぎや奉納芸能、ミリク様の登場やおどけたオホホなど、
見ごたえのあるお祭りです。

 祖内のミリク様

 迫力のある棒術、にぃにぃ達格好良かった!!


干立のミリク行列と人気者のオホホ。

船浦中学校、各集落のみなさん、お疲れ様でした。
文化祭に節祭に、見学者も大忙しの一日でした~!

入植祭

2010-10-11 22:37:23 | 島 まつり
今夜は私が住む住吉地区の入植祭がありました~

青年会、子供会、婦人会、と次々に余興!
いつ見ても、みんなの器用さに感心するばかり。。。
今日はたくさんの人たちが集まりました!!
主役は宮古島から62年前にやってきた今のオジィオバァ達。
まだまだ現役で元気いっぱいでいてくださいね~!!