昨日の疲れを取るべく、今日はどこに行こうかな~
とふと潮見表をチェックすると、
「あっ、大潮だ。。。」
と、私も月の引力に引っ張られるように、
自然と海へと向かってしまいました(笑)
あそこチェックしよーっと。
と前から気になる場所へとS牛さんとGO!
「おっ、停まってる停まってる!」達人の車。
「行ってみよー!!!」
と、昨日石垣で購入して早く試してみたかった、
マスコット鉈(小さくて手軽な携帯しやすいナタなんです♪)
でザクザクとトゲトゲのアダン葉を切りながら藪を抜けて海へ。
達人の姿はなかなか見えず
「どこかねぇ~~」達人イコール獲物。
とにかく沖へ向かって歩くと、モズクやアカミナがわんさか獲れるでないですか。
モクモクと獲物をとりつつも、小さな生き物観察しながら
あっという間に2時間も!!!
刻々と潮の動きに合わせて、リーフの生き物の様子も違ってくるのが面白い。
それにしても、島の北側にあるビーチの漂着ごみの多さといったら・・・
今日のビーチもひどかった。
ペットボトル、発泡スチロール、サンダルやら空きビンやら生活用品
そして、カラーコーンも発見。
長崎から流れ着いてやってきたのかな???
海の近くの現場にあったのか?
こんなに軽かったら風に吹かれてすぐに飛んで行っちゃうなぁ。
ゴミにならないような工夫を。。。
作る人、使う人、捨てる人。
自分も気をつけたいものです。。。
今日の看板は、イリオモテヤマネコ注意の移動式看板。
特にヤマネコの目撃が多い場所に置いてあります。
とふと潮見表をチェックすると、
「あっ、大潮だ。。。」
と、私も月の引力に引っ張られるように、
自然と海へと向かってしまいました(笑)
あそこチェックしよーっと。
と前から気になる場所へとS牛さんとGO!
「おっ、停まってる停まってる!」達人の車。
「行ってみよー!!!」
と、昨日石垣で購入して早く試してみたかった、
マスコット鉈(小さくて手軽な携帯しやすいナタなんです♪)
でザクザクとトゲトゲのアダン葉を切りながら藪を抜けて海へ。
達人の姿はなかなか見えず
「どこかねぇ~~」達人イコール獲物。
とにかく沖へ向かって歩くと、モズクやアカミナがわんさか獲れるでないですか。
モクモクと獲物をとりつつも、小さな生き物観察しながら
あっという間に2時間も!!!
刻々と潮の動きに合わせて、リーフの生き物の様子も違ってくるのが面白い。
それにしても、島の北側にあるビーチの漂着ごみの多さといったら・・・
今日のビーチもひどかった。
ペットボトル、発泡スチロール、サンダルやら空きビンやら生活用品
そして、カラーコーンも発見。
長崎から流れ着いてやってきたのかな???
海の近くの現場にあったのか?
こんなに軽かったら風に吹かれてすぐに飛んで行っちゃうなぁ。
ゴミにならないような工夫を。。。
作る人、使う人、捨てる人。
自分も気をつけたいものです。。。
今日の看板は、イリオモテヤマネコ注意の移動式看板。
特にヤマネコの目撃が多い場所に置いてあります。
昨日に引き続き、今日の夕陽はまた抜群に美しかったぁ~
思わず、日没後が勝負のヤエヤマホタルを見に行く前に
猛ダッシュして、ベストポイントへ!!!
今日の夕焼けはわりと薄い雲が空に広がってたせいもあって
台風前の夕陽みたいに、空一面の夕焼け、
そして海にも空の色が映って、淡い紫色に染まってて
何度も口に出して「すごいなぁ~~」言ってしまうほど
きれいな夕陽でした~~~
そんな夕陽ポイントのもうひとつのお楽しみ。
小さな小さな、稚貝の貝殻拾い。
大きさが5mmにも満たない小さな貝殻たち
形も色も、さまざまで、次はどんなものが見つかるだろう。。。
とワクワクしてしまう私。
まるで宝探しゲームみたいですよ♪
今日は朝から気合を入れて、部屋の片づけを!!
あちらこちらに散らかってた、遊び道具を
誘惑に負けずに、どうにかまとめてスッキリ♪
そして、転入届も出張所(竹富町役場は石垣島だす)へ届けて
なにもかも、スッキリして、今日からまた新たな気持ちでスタートです。
今日のNHK沖縄のニュースより
慶良間諸島に冬場訪れるザトウクジラ数が
過去最高の243頭を確認できたそうです。
そういえば、あの時(3/16)の親子クジラもその数に含まれているかな。
写真を見返しながら、ジャンプ(ブリーチング)のシーンを思い出して
とってもワクワクした気持ちになってしまいました♪
お母さんクジラに続いて、子供クジラも真似してジャンプ。
ああやって、子育てやしつけをしているんだろうなぁ・・・
にしても、なんのためのジャンプ?!
色々な説があるらしく…
寄生虫を落とすため、コミュニケーションの手段、威嚇、たんに楽しむため。
あの時の彼らは、楽しんでるように見えたなぁ。
そんなザトウクジラの親子は
今頃はきっと、ベーリング海に向かって北上しているはず。
来年も、また沖縄の海に帰ってきくれたらいいな。
あちらこちらに散らかってた、遊び道具を
誘惑に負けずに、どうにかまとめてスッキリ♪
そして、転入届も出張所(竹富町役場は石垣島だす)へ届けて
なにもかも、スッキリして、今日からまた新たな気持ちでスタートです。
今日のNHK沖縄のニュースより
慶良間諸島に冬場訪れるザトウクジラ数が
過去最高の243頭を確認できたそうです。
そういえば、あの時(3/16)の親子クジラもその数に含まれているかな。
写真を見返しながら、ジャンプ(ブリーチング)のシーンを思い出して
とってもワクワクした気持ちになってしまいました♪
お母さんクジラに続いて、子供クジラも真似してジャンプ。
ああやって、子育てやしつけをしているんだろうなぁ・・・
にしても、なんのためのジャンプ?!
色々な説があるらしく…
寄生虫を落とすため、コミュニケーションの手段、威嚇、たんに楽しむため。
あの時の彼らは、楽しんでるように見えたなぁ。
そんなザトウクジラの親子は
今頃はきっと、ベーリング海に向かって北上しているはず。
来年も、また沖縄の海に帰ってきくれたらいいな。
3月末にくる、大潮のころは
昼間に干潮の時間があたるので
島のあちらこちらで、海に出て獲物を採りに出かける人が多く
海藻類、貝類などなど、海の幸を求めてリーフを歩きまわってます。
昨日の天気予報では、15時ぐらいから雨の予報。
14時半ぐらいが干潮の時間だから、お昼過ぎに到着すればいいねぇ~
と計画してたのに。。。
空の神様は気まぐれで、早くも11時から雨ザーザー。
うわぁ~~こりゃ無理かも。というぐらいの大雨。
とにかく、つべこべ言わずにポイントまでは出発!!
途中、ランチ休憩してたら、さらに土砂降りの雨が降ってきて。。。
いつでも獲物採りができる組はテンション下がりぎみ。
初めて獲物採り組は、なんのこれくらい!とエイエイオー(笑)
っと空の神様も負けずに、雨の勢いもさらに増してきて。。。(泣)
もう、こんな日は誰も来てないだろうな~とあきらてポイント到着したら
車がたくさん停まってて、採った獲物を次々とお持ち帰り~
そんな姿を見ると、採りに行かないわけがない。
「潮が止まると雨も止む」
そういえば島の人の言葉を思い出した。。。
あきらかに、土砂降りだった雨がどんどん止んで来て
本当にその通りに!!
おかげで、もずくがたくさん採れたよぉ~(喜)
初めて組は本当に楽しそうで、気づきの多い体験だったよう。
うん、今日の遊びも大成功だ!!
昼間に干潮の時間があたるので
島のあちらこちらで、海に出て獲物を採りに出かける人が多く
海藻類、貝類などなど、海の幸を求めてリーフを歩きまわってます。
昨日の天気予報では、15時ぐらいから雨の予報。
14時半ぐらいが干潮の時間だから、お昼過ぎに到着すればいいねぇ~
と計画してたのに。。。
空の神様は気まぐれで、早くも11時から雨ザーザー。
うわぁ~~こりゃ無理かも。というぐらいの大雨。
とにかく、つべこべ言わずにポイントまでは出発!!
途中、ランチ休憩してたら、さらに土砂降りの雨が降ってきて。。。
いつでも獲物採りができる組はテンション下がりぎみ。
初めて獲物採り組は、なんのこれくらい!とエイエイオー(笑)
っと空の神様も負けずに、雨の勢いもさらに増してきて。。。(泣)
もう、こんな日は誰も来てないだろうな~とあきらてポイント到着したら
車がたくさん停まってて、採った獲物を次々とお持ち帰り~
そんな姿を見ると、採りに行かないわけがない。
「潮が止まると雨も止む」
そういえば島の人の言葉を思い出した。。。
あきらかに、土砂降りだった雨がどんどん止んで来て
本当にその通りに!!
おかげで、もずくがたくさん採れたよぉ~(喜)
初めて組は本当に楽しそうで、気づきの多い体験だったよう。
うん、今日の遊びも大成功だ!!