三月下旬に開催する予定の写真教室の作品展は
開催場所が使用出来なくなり中止になりました。
しかし、中日文化センターの教室の廊下で規模を縮小して
開催されることになりました。
4/10~4/24
キャスタ・ヨシズヤ犬山店3階
私の作品
「しぶき」
こちらは展示していませんが出す予定のものでした。
「境内を行く」
三月下旬に開催する予定の写真教室の作品展は
開催場所が使用出来なくなり中止になりました。
しかし、中日文化センターの教室の廊下で規模を縮小して
開催されることになりました。
4/10~4/24
キャスタ・ヨシズヤ犬山店3階
私の作品
「しぶき」
こちらは展示していませんが出す予定のものでした。
「境内を行く」
二川駅から15分程歩きますと二川宿本陣資料館に着きます。
ひな祭りが開催されていました。(3/15迄)
二川宿の旧家に伝来する江戸時代末期のひな人形や
明治時代の内裏雛やつるし飾り愛好会のいろとりどりの
つるし飾りが飾られていました。
写真教室の野外撮影は岐阜各務原航空宇宙博物館です。
飛行機、航空関係の資料、宇宙関係の資料を展示する博物館。
ライト兄弟のライトフライヤー
(9月6日 撮影)
写真教室のフォト旅は袋井市の可睡ユリ園と可睡斎です。
犬山市を出発する。
雨が止むことなくずっと降っていました。
梅雨ですから仕方がない。
可睡斎(かすいさい)
室町時代初期の1400年頃、如仲天誾(じょうちゅうてんぎん)
禅師によって開山された。
悠久600余年の歴史があり、東海道一の禅の修行道場。
徳川家康公の名付けた古刹。
境内には風鈴が飾られていました。
(6月7日 撮影)
文化のみち撞木館(しゅもくかん)
陶磁器商として活躍していた井本為三郎が大正末期から昭和初期
にかけて建てた邸宅です。
約600坪の武家屋敷の敷地割に、庭を囲むように大正ロマンあふれる
洋館、和館、茶室や裏庭に東西二棟の蔵が残されています。
和室にお雛様が飾られていました。
洋館には、当時の流行を先取りしたステンドグラスがありました。