goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報

katorikku jyohou

大司教様に育てられた気骨あるフランスの信者たちが独裁体制にレジスト

2017-05-21 | 伝統派 十世会

It Seems that Bernie Fellay's Tyrannical Leadership
Of the Neo-SSPX Is Drawing to a Close
Both His Priest-presbyers and His Laity in France Have Revolted
And the Revolution Is Spreading from France throughout the Society
He Has Been Caught in a Paedophile Scandal Like Newchuch's
Now He Has Expelled Seven Priest-presbyters
For Circulating an Open Letter in Which They Refuse
Fellay's Proposed Sellout to the Modernist Newvatican and Its Marxist Newpope
Finally, Those Loyal to Archbishop Lefebvre's Traditional Catholic Principles
Are Taking Matters away from Fellay into Their Own Hands

It is beginning to look more and more as if Bernie Fellay's tyrannical leadership of the Neo-SSPX is drawing to a close and that when his second twelve-year term ends in 2018, a new leader for the Neo-SSPX will be selected. Some say that Bishop Tissier de Mallerais has sent out feelers that he would be willing to take on the office of Superior General. However, having a bishop at the head of the Society, however, is completely contrary to the principles that the original traditional Catholic Society of St. Pius X's founder, Archbishop Marcel Lefebvre. The Superior General is not supposed to be some omnipotent leader, but a mere administrator to do the paperwork and keep the books, selected from the ranks of the Society's priest-presbyters or even a laymen.

On May 11, 2017, seven leading priests of the Neo-SSPX in France were expelled for writing an open letter rejecting Newvatican's takeover of the NSSPX's marriage process and Fellay's secret dealings to sell out the NSSPX to the Newchurch of the New Order and its Marxist Newpope, Francis-Bergoglio. These priests are priors of the most important Neo-SSPX priories and most populous cities in France: those of Paris, Lyons, Marseilles, Bordeaux, Nantes, Lille, and St. Malo. Three Superiors of religious orders affiliated with the Neo-SSPX have joined the seven priors, and Fellay does not have the legal power to expel these religious Superiors.

This open letter has now spread like wildfire throughout the NSSPX clergy and parishes around the world. Fellay and his District Superiors, many of whom have rejected his proposed sellout as well, are now in open rebellion against his tyrannical 24-year dictatorship, which has included incompetent handling of paedophile crimes of his priest-presbyters in the Society.

When Fellay's representative, the Neo-SSPX, District Superior of France who is known to be an unswerving gauleiter for Fellay, went to the largest church pastored by the seven expelled priests and demanded obedience, half the congregation walked out. Another group of parishioners began chanting the Rosary so loudly that they drowned out Fellay's representative. It seems that finally a greater number of Neo-SSPX laypeople are also standing up to Fellay's tyrannical 24-year dictatorship.

Now a group of laypeople from the Neo-SSPX has gone over Fellay's head, publishing its own open letter, not to Bernie Fellay, but directly to Newvatican's "Ecclesia Dei" Commission. The open letter, which the group is encouraging all NSSPX members to sign onto, firmly denounces Newvatican as "destroyers of Christian marriage" and rejects Fellay's proposed sellout. This pandemonium in Fellay's Neo-SSPX has been by dubbed by one French national magazine as "Crise au sein du district de France de la Fraternité Saint-Pie X" (Crisis in the Bosom of the District of France of the [Neo-]society of St. Pius X). [Some information for this Commentary was contributed by the French weekly magazine Rivarol and other French sources.]

True Catholics, it appears that it has taken four years of the regime of the Marxist Newpope Francis-Bergoglio, but finally the rank-and-file clergy and French laity of the Neo-SSPX are taking matters out of the hands of their tyrannical superior Fellay into their own hands. They are no longer going to remain silent while the perfidious Fellay destroys everything for which Archbishop Lefebvre gave his life. It remains to be seen whether Fellay's subjects in the United States, Great Britain, Australia, and elsewhere will join with their French colleagues and throw off the yoke of their slavery to Fellay.

http://www.traditio.com/comment/com1705.htm

 


中心地サンニコラでも管区長の説教中に反対して信徒の1/3-1/2が退席 本場フランスの信者は違うね!ドイツやスイスから分離したら? 

2017-05-21 | 伝統派 十世会

SSPX: Rebellion Among the Faithful in Paris

On May 10th the Society of Saint Pius X (SSPX) sacked eight leading priests of the French district for having signed a statement critical of the SSPX's position concerning a recognition of SSPX marriages by the Vatican. Among them was Father Patrick de la Rocque, until then the priest in charge of Saint Nicolas du Chardonnet in Paris, perhaps the biggest SSPX parish.

Last Sunday before the homily the superior of the French district, Father Christian Bouchacourt, read a statement in Saint Nicolas justifying the measure. While he spoke, a third to half of the audience temporarily left the church as a sign of protest, according to contre-info.com. Another dozen started singing a decade of the rosary underneath the pulpit, which caused a minor dispute.

According to contre-info.com the gap between the leadership of the SSPX and its French clergy, which predominantly is hostile to a non-doctrinal rapprochement with Rome, still seems profound.
 
 
 

十世会激震! 本家フランスの10人中7人の地区長と修院長3人が公開書簡をミサで読み上げる 解任されたって「沈黙」なんかしてられない フランス人も根性見せたな

2017-05-20 | 伝統派 十世会

http://novusordowatch.org/2017/05/trouble-in-sspx-french-district/

http://www.cor-mariae.com/index.php?threads/no-to-roman-marriage-letter-from-some-sspx-priests-and-religious-communities.5529/

Finally, permit us to express our great astonishment at the reaction to this Roman decision. The Personal Prelature which is being dangled before the eyes of the Society of Saint Pius X was supposed to recognize us as we are, and to maintain our independence vis-à-vis the local Ordinaries. However, the first decisions taken consist in unjustly submitting our marriages to these very Ordinaries, while tomorrow the opening of any new Houses will have to meet their approval. This shows to what extent double-speak reigns supreme not only in the domain of Faith and Morals, but even in these canonical matters. 

Also, in this Centenary Year of the apparitions of Fatima, we invoke the Immaculate Heart of Mary, not so that She will end our canonical situation which is judged irregular by some, but so that the Church may be freed from Its Modernist occupation and that the highest authorities may once more find the path followed by the Church up to Vatican II. Then our bishops will be able to place their episcopacy in the hands of the Sovereign Pontiff[12].

http://www.remnantnewspaper.com/web/index.php?option=com_k2&view=item&id=3194:vatican-provision-for-sspx-marriages-sparks-major-controversy-in-french-district

 


十世会激震 3人の司祭と1人の刑務所入り神学生による30年に渡る12人以上の子供への性的虐待が発覚 しかも隠蔽

2017-04-07 | 伝統派 十世会

But Divine Providence has intervened yet again. The next day, April 5, 2017, Swedish television broadcasted an "explosive" report on its programme entitled "Uppdrag Granskning" (Mission Investigation) that Fellay had covered up sex crimes against children by at least three of his Neo-SSPX priest-presbyters, identified as Frs. P, S, and M, and, like the Newchurch that he wants to join, Fellay has failed to enforce a "zero tolerance" policy against his priest-presbyters for sex crimes against children. Two of the Neo-SSPX priest-presbyters involved in the Swedish television report are French, one is English.

All three of Fellay's priest-presbyters remained active in the Neo-SSPX. Swedish television reports that the sexual assaults involve twelve children over the span of three decades, in France, Germany, Australia, Ireland, the United States, and the United Kingdom. A fourth man, a former Neo-SSPX seminarian, has been sentenced to life in prison after being found guilty of sexually assaulting seven boys over the course of a decade.

These new revelations of corruption within Fellay's Neo-SSPX -- no surprise to insiders, like the TRADITIO Network -- should derail Newvatican's approval for Fellay to sell out to the Newchurch of the New Order. Again the Neo-SSPX is exposed as "damaged goods." Reports indicate that Bergoglio and his Newvatican knew of these incidents, but ignored them because they had not become public -- yet. Swedish television has announced a follow-up broadcast expos? next week. [Some information for this Commentary was contributed by Agence France-Presse.]

http://www.traditio.com/comment/com1704.htm#170408

 


SSPX 問題はあるけどローマの傘下へ 「現実的になる」とは理想追求より傘下に入って「教会と世間に認められる」という現実を手にすること

2017-02-09 | 伝統派 十世会

Opinion: Despite all problems, the SSPX still should reach an agreement with the Vatican

Some readers have asked us if we agree with these words in the last piece by dear Professor Roberto de Mattei published by Rorate last Sunday:
The wish of Bp. Bernard Fellay to regularize the canonical position of the Society of St. Pius X with an agreement that nothing will undermine the identity of his institute is certainly commendable, but the question arises: Is it opportune to be placed under the legal umbrella of Rome in the very moment when the law is being ignored, or worse yet, being used as a means to crack down on those who want to remain faithful to Catholic faith and morals? 
Now, Rorate is second to none in its realistic view of Pope Francis and the Bergoglian Pontificate. Minutes after his name was announced, literally as he appeared on the loggia on that fateful March 13, 2013, we were the first in the world to warn about his Pontificate -- and we suffered great criticism and even persecution for it.
 
It has been bad for the Church, but good for our credibility, to slowly see all Traditional-leaning Catholics first, then almost all serious Catholics, reach the conclusion we had reached on the first instant of the papacy. We have worked to inform our readers realistically since then.
 
However, viewing this pontificate as it is does not mean being against an eventual agreement which recognizes the full regularity of the Society of Saint Pius X.

First, it cannot be said that this is a Bergoglian effort -- it has started since the first day of the Pontificate of John Paul II, and has continued ever since. A situation of full regularity would be the crowning step of talks that began in the year 2000 and have been practically uninterrupted since then. Second, the Church will continue, non habentem maculam aut rugam (Eph. 5:27), long after the current Pontificate, as strange as this may seem now: She will continue until the end of time.
 
Just as we were realistic about Pope Bergoglio, we have to be realistic about the Society of Saint Pius X reaching full regularized status: the positive possibilities are enormous, far-reaching, and incredibly exciting for the whole Church.
 
Yes, one may ask, but what about the worst possible scenario? Well, the Society of Saint Pius X is well-acquainted with injustice. Whatever can be thrown at it, the Society already knows it: could it be worse than the humiliation and injustice of Paul VI's lawless suspensions? Decades before Francis refused to answer the dubia, Paul VI refused everything to Archbishop Lefebvre and his good priests, seminarians, and lay followers, he refused their appeals, and he refused any reasonable compromise. And could any worst outcome after regularization be stronger than what followed the interruption of negotiations in June/July 1988, with the excommunication of Archbishop Lefebvre, Bishop Castro Mayer, and the four newly-consecrated bishops?
 
Well, then: let us be realistic. At least in a Church where the law seems meaningless (with all the grave risks this entails), the canonical consequences of the "incomplete communion" of the Society of Saint Pius X look utterly ridiculous. May a full regularization, something that is a positive good in and by itself, regardless of current historical circumstances, be reached soon, for the glory of God and the salvation of more and more souls: Caritas enim Christi urget nos (II Cor. 5:14).

 

http://rorate-caeli.blogspot.com/2017/02/opinion-despite-all-problems-sspx-still.html


そういえば「教皇様が何を言った、ああだ、こうだという事にあまりそれに心を砕いて、日常生活を破壊するほどのような態度」をとった教皇重視の元祖レジスタンスおじさんがいたなあ

2017-02-08 | 伝統派 十世会

この今、聖アタナシウスの状況は今の私たちと全く同じ状況だと言う事ができます。ですから皆さん心配しないで下さい。教皇様が何を仰った、何をなさった、という事で私たちの生活を麻痺させないで下さい。私たちがスキャンダル、或いは色んな事を聞いたとしても、それでそれを、それにあまり心を砕かないで下さい。中には教皇様がこんな事を言った、こうだ、こうだ、こうだ、という事を何度も何度も何度も何度も言う人がいますけれども、それは聖アタナシウスが言った事ではありません。

本当のカトリックは、教皇様が何を言った、ああだ、こうだという事にあまりそれに心を砕いて、日常生活を破壊するほどのような態度をとりません。

http://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/89a99fcc5a5b4d94b3401856674ec13a?fm=rss 

 何故ルフェーブル大司教様は「教皇の許可なく」司教聖別を行ったのか? それは、「教会の外にも救いはある」(諸宗教アシジの集まり)という、カトリック教会の信仰とドグマを真っ向から否定するものがキリストの代理者によって公に主体的に故意に犯されたということこそ、もっとも雄弁な教会の緊急事態であったからです。

 そこで起きたのが1986年1月25日にアシジの背教の予告であり、これはキリストの代理者によって犯される公の冒涜行為でした。


 第2に起きたのが「第二バチカン公会議の信教の自由の教えに関する疑い」への1987年3月9日付けのローマからの返答でした。

 ルフェーブル大司教様は天主に祈っていました。もしも、1985年のシノドスで教えられ、1986年のアシジで実践された背教に反対して、公に声を上げて立ち上がって抗議する司教が一人もいなかったなら、私たちの主イエズス・キリストの唯一の花嫁を守るために立ち上がる司教が一人もいなかったなら、自分は最も賢明な道を取る、と決意していました。

::::::::

ペトロの座にすわるものによって公に足蹴にされているのは、使徒信経の第一条であり、天主の十戒の第一戒なのです。カトリック信者の霊魂において躓きは計り知れません。教会はその根底から揺るがされています。

教会においてこのような公の罪を排斥する公式の声が一つも挙がらないと言うのは考えられることでしょうか?マカベオたちは一体今どこにいるのでしょうか?

 枢機卿様、唯一の真の天主の名誉のため、私たちの主イエズス・キリストの名誉のため、公に抗議の声を挙げて下さい

:::::::

アシジの集会は、教会が常に権利を否定してきた偽りの宗教儀式の承認し、教会が常に「宗教無差別主義」或いは「宗教拡大主義」の名の下に排斥してきた「宗教主観主義」の承認することです。

 「宗教無差別主義」とは「最も恐るべき異端の一つであり」「全ての宗教を同じレベルに置き」規則正しい生活と永遠の救いとの存在理由を宗教的に信じることが真理であることを認めないものです。

 ルフェーブル大司教様は、カトリック聖伝を生き残らせるために、1988年6月30日4名の司教を聖別したのです。

http://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/8fb523a8630b12845dad05659761a7be


教皇は代理でボスじゃないから大したことない、教皇がいなくたってなんとかなる、教皇のつまづきは気にするな、でも教皇ではないわけじゃない これって教皇軽視? 

2017-02-08 | 伝統派 十世会

ともすると、今の現在起こっているスキャンダルとか、教皇様がこう言った、ああ言ったとか、アモリス・レティティアはこうだとか、終わりのないこのスキャンダルの連続を聞いてニュースで聞いて、それを見て、私たちはともすると憂鬱になってしまったり、落胆してしまったり、がっかりしてしまったり、「これからどうなってしまうのだろうか」と暗くなってしまのですけれども、私たちは、「地獄の門も教会に打ち勝つ事がない」というイエズス様の天主の約束を信じなければなりません。この今、聖アタナシウスの状況は今の私たちと全く同じ状況だと言う事ができます。ですから皆さん心配しないで下さい。教皇様が何を仰った、何をなさった、という事で私たちの生活を麻痺させないで下さい。私たちがスキャンダル、或いは色んな事を聞いたとしても、それでそれを、それにあまり心を砕かないで下さい。中には教皇様がこんな事を言った、こうだ、こうだ、こうだ、という事を何度も何度も何度も何度も言う人がいますけれども、それは聖アタナシウスが言った事ではありません。聖アタナシウスは、「あなたたちの幸せは、あなたたちの信仰だ」と言いました。「信仰を守れ」と言いました。


ここで、聖アタナシウスの教えと、セデヴァカンティズム教皇座空位主義者やレジスタンスとは態度が違っています。そのような人たちは、「あぁ、こんな教皇様はあまりにも悪いからもう教皇様ではない」とか、「教会には2つがあって、本当の教会と近代主義の教会だ」とか言っていますけれども、でも本当のカトリックは、教皇様が何を言った、ああだ、こうだという事にあまりそれに心を砕いて、日常生活を破壊するほどのような態度をとりません。そのような事をやったのは16世紀のプロテスタントでした。

何故かというと、教会の頭はイエズス・キリストだからです。教会の霊魂は聖霊だからです。教会の母と教会の心臓はマリア様です。

教皇様というのは単なるキリストの目に見える代理者にすぎません。聖ペトロは3回も主を否みました。しかも「あぁ、主よ私はあなたの為に命を捧げます」と言ったその直後に。

教会の歴史は最大2年から3年間の間、教皇様の無い時代が何回かありました。例えば 4世紀には2回、2年間教皇様が無い時代がありました、例えば304年から306年の間、或いは309年から311年の間は、大きな迫害があったので教皇様を選出する事ができずに、教皇様はその間選ばれる事ができませんでした。教会は教皇様を必要としていたにもかかわらず、持つ事ができませんでした。

それにもかかわらず、聖アントニオとか聖アタナシウスという偉大な聖人たちを生み出しました。教皇様がいないから聖人が出ないというわけではないのです。13世紀にも同じ状況がありました。1268年から71年まで、また1292年から94年まで教皇様が選出されませんでした。この教皇様がいなかった時代に偉大な聖人たちが出ました。大聖アルベルト、ルイ9世、聖トマス・アクィナス、聖レイモンド・ペニャフォート等々偉大な聖人たちが出て、彼らは教皇様がすぐに選出されなかったという事について特別に不平を持った事はありませんでした。

過去の聖人たちはもちろん問題がありました、教皇様は誰が選ばれるか、その教皇が選ばれる為には過去の候補者の言ったこの言葉は何だ、どうのこうのという研究をしなければなりませんが、聖人たちにはそんな事を調べる時間はありませんでした。それと同じです、「フェレー司教様は、ローマに行くか、あぁ行かないか、」「あぁフェレー司教様が、あぁあの、どこの枢機卿様と会うか、会わないか」これは私たちの義務ではありません。


「教皇様がああ言った、司教様がこんな事をした、」と言ったとしても、私たちには本当のカトリック信仰を知っています。この知っている信仰を生きて下さい。その通りに実践して下さい。

http://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/89a99fcc5a5b4d94b3401856674ec13a?fm=rss

 

ニカイア公会議の擁護者アタナシオス

 

 アリウス主義者たちは、アタナシオスの内に非常に頑強な反対者を見出した。若くして助祭に任ぜられたアタナシオスは、ニカイア公会議のおりに、自分の仕える司教の秘書として活躍した。彼は、アレクサンドリアの総大司教になると、その全生涯にわたって、ニカイア公会議の信仰を弁護することに努め、時には皇帝とも衝突した。そのため彼は、トゥレヴェ、ローマ、エジプトの砂漠へと五回も追放の憂き目に遭った。

http://www8.plala.or.jp/StudiaPatristica/discpatris.htm


「私たちこそ公教会を救うんだ」なんて考えるのは夢想家 そんな甘い夢を吹き込むのは自称幻視者

2016-08-15 | 伝統派 十世会

Nor did the Archbishop ever say that his Society would save the Church. Rather its priests were to safeguard the Church’s priceless treasures for better days.

The person who did say that the Society’s priests would save the Church, as Fr Ortiz has reminded us, was Madame Cornaz, a family mother from Lausanne, Switzerland, whose life spanned most of the 20th century, and who between 1928 and 1969 received communications supposedly from Heaven on how married couples should sanctify the priesthood (!). The communications started again in 1995 (!) when she met a Society priest whom she persuaded, and through him Bishop Fellay, that it was the SSPX priests who were destined by Providence to save the Church by propagating her “Homes of Christ the Priest.” With all his authority the Superior General supported her project, but the negative reaction of Society priests made him rapidly renounce it in public. Inwardly however, did her mystical vision of the Society’s exalted future stay with him? It seems quite possible. Like Martin Luther King, the Superior General “has a dream.”

 

フェレー司教が「神秘家」の指示でローマ合流を企てていたなんて、ますます怪しいわ

2016-08-04 | 伝統派 十世会

http://tradcatknight.blogspot.jp/2016/08/bishop-fellay-taking-orders-from-false.html

From the website "Non Possumus" July 27-30 and more.
 
 From 1995 on, +Fellay has been conducting the business and operations of  
the SSPX according to a woman "mystic?" called Madame Rossiniere.  This  
woman who receives her information "from the sky", who has informed +Fellay  
that the only way the priests of the SSPX can be sanctified is if  
they "listen to her orders and to establish an organization within the SSPX  
that follows her guidance 100%".  This semi secret organization of priests  
within the SSPX is from whom all higher officials or district superiors and  
governing officials are taken from. This woman has told +Fellay, who has  
swallowed her revelations completely, that he, +Fellay will be "great in  
the Church", that they must join Rome, that the SSPX is going to save Rome,  
the Church and the world, as long as they listen to her completely and  
follow her "orders or suggestions".

After reading this revelation one realizes that +Fellay, who appears to be  
completely under the influence of this person, Madame Rossiniere, has  
succumbed to a "Charismatic/Pentacostal" visionary of sorts - that only  
through her and the establishment of this "secret order of priests" can the  
SSPX and later the Church obtain sanctification - in other words  
sanctifying grace from this person and not the sacraments.

「聖伝に復帰する教皇なくして勝利なし」は誤り。御心の勝利の条件は奉献であって聖伝ではない。教皇は勝利を遅延させる役。

2016-07-05 | 伝統派 十世会

http://rorate-caeli.blogspot.com/2016/06/important-sspx-communique-after-meeting.html

The “restoration of all things in Christ” intended by Saint Pius X, following Saint Paul (cf. Ep.h 1:10), cannot happen without the support of a Pope who concretely favors the return to Sacred Tradition. While waiting for that blessed day, the Society of Saint Pius X intends to redouble its efforts to establish and to spread, with the means that Divine Providence gives to it, the social reign of Our Lord Jesus Christ.

 
The Society of Saint Pius X prays and does penance for the Pope, that he might have the strength to proclaim Catholic faith and morals in their entirety. In this way he will hasten the triumph of the Immaculate Heart of Mary that we earnestly desire as we approach the centennial of the apparitions in Fatima.
 
 
第一段階教皇と司教たちが彼らの遅延を悔やみ、そしてファチマの聖母によって説明されたように、神によって規定された仕方でロシアの奉献を最終的に遂行するであろうという段階である。


ファティマの聖母マリアの教皇様への要求は、明らかです。それは次の通りです。

 つまり、(1)教皇様が、(2)ロシアを、その名前を特別に言及して、(3)世界中の全司教たちと一致して、(4)聖母の汚れなき御心に奉献(聖別)する、ということです。

1931年、私たちの主イエズス・キリストは、スペインのリアンホ(Rianjo)というところでシスタールシアに現れて「フランスの王に倣って私の命令を執行するのを遅らせると、ランスの王と同じような不幸に陥るだろう」と警告しました。(聖マルガレタ・マリア・アラコックを通して、フランスの王がフランス王国をイエズス・キリストの御心に奉献することを要求したがその実施はなされなかった。要求の後、ちょうど100年後、フランスには革命が起こり、王座は廃止させられてしまったことを指している。フランス王は、革命軍に拘束され、獄中でフランスをイエズスの御心に奉献した。しかしその時には既に王位は奪われていた。)

 さらにイエズス・キリストはシスタールシアに次のようにも言います。「フランスの王のように、彼らはそれを後悔し、奉献をするだろう。しかし、それは遅れるだろう。ロシアは既に世界中に誤謬をまき散らし、戦争と教会に対する迫害を挑発してしまっているだろう。教皇は大変多く苦しまなければならないだろう。」

 
1930年、ルシアは以下のような啓示をキリストから受けた。「あの人達は私の願いを聞き入れてくれなかった。彼らはフランス王のように後悔するが、もう遅過ぎる。ロシアはその誤謬を既に世界中に広めていて、戦争と教会の迫害は止まることを知らないだろう。教皇も多いに苦しむことになる[44]。」1936年5月18日、ルシアはゴンサルヴェス神父に宛てた書簡の中で「教皇の為に沢山祈りなさい。彼は聞き入れてくれるだろう。しかし、その時にはもう遅過ぎるだろう。それでもマリアの汚れない御心は自分に委託されているロシアを救うことになるだろう」とキリストから啓示を受けた[45]と主張した。


『明らかにそれは違うだろう』という事が起きていると認識しているからレジスタンスが起きている

2016-06-19 | 伝統派 十世会

質問者Aさん:あの、先程の従順と不従順の中で、非常にこう分かりやすい、例えば「跪いたらダメだ」とか「天主はいっぱいいる」とか、そういう分かりやすい信仰を「No」とは言いやすいのですけれども、ものすごくこう繊細な、「教皇様は本当に異端じゃないのか」とか、あと「同じ聖ピオ十世会の神父様でも、“上の長上の言っている事が間違っているから私たちは出ます”というレジスタンスになる」だとか、そう非常にこう微妙な問題が出た時に、私たち一般信者たちはどういう判断を下していけば良いのでしょうか?

レネー神父様:まず信者、それから神父様たちもそうなのですが、まず最初に想像するのは、「上長が、上司が、上が言うんだから、正しいんであろう。」と、まず推定する、と。「明らかにそれが間違っている」という証拠があるのであれば、それは拒絶しなければいけないけれども、「どちらか微妙で分からない」という時は、上長に言うように従うのが正しいのです。

例えば1960年代、70年代に「新しいミサ」というのがありましたけれども、これは新しいミサを作るのに、プロテスタントの牧師が6人参加しました。「これは明らかにおかしい。」と。これは誰が見てもおかしいので、これは拒否しなきゃいけない。或いは「御聖体を手で受ける」そんな事は教会の歴史でこれまでありませんでした。「これは明らかにおかしい。」と。そういう事については反対します。

例えばルフェーブル大司教が反対されたのは、第二バチカン公会議でおかしかった事、新しいミサでおかしかった事が導入されてから、「明らかにこれはおかしい」という事で、「これはできません。」と仰いました。

前に私は文書を書いたのですが(※1)、そのレジスタンスという、先程例があった人たちの言ってる事は、「いや、何かフェレー司教様がここで言ったのは、こういう“感じがする”【主観】」とか、「こういう“調子で言っている”【思い込み】」とか、非常に不確かな、証拠も無い事に関して自分の上長に、「だから反対」。これは態度としておかしい、と。

私たちも皆さんもやらなくてはいけないのは、「自分の上が上長が言った事は、『明らかにそれは違うだろう』という事で、拒否しなければいけない事がなければ、まずは従わなくてはいけない。」と。

ルフェーブル大司教の、まずそのレジスタンスの方が言っているのは、例えば「フェレー司教が後でこういう妥協をするだろう【予想】。だから私はもう反対します。」という風に言っています。

***

例えば聖ピオ十世会を見て頂いたら分かりますけれども、過去からずっと、教えている事も、典礼をやっている事も、全くどこにも変わりがありません。いわゆるレジスタンスが反対するというのは、「実際、教皇様と話をしている」という事について反対していたのです。

「教皇様と話をしている事に反対する」というのは、「教皇様と話をする事さえ反対しているのに、カトリックである」というのは、非常にこれはおかしな話です。

例えば、フェレー司教様が間違いをした時に、「いや、それは明らかな間違いなので従えません。」これならばよろしいです。そういう証拠が無い時には、「私は従います。」これがカトリックの立場です。

カトリックには、「天主様のご意志というのは、私たちが自分の義務を守った時には、天主様がいつも守って下さる。」というのがあります。ですから、自分の上長に間違った事をする人がいる時、というのは非常に注意しなくてはいけませんけれども、でも原則は「従う」。どうしても「これはおかしい」という「証拠」があれば、「従わない」という事が原則なのであって、「この人が悪い事をしそうだから、いや、無視するんだ。」とか、「最初から従わない」というのは、カトリックの方法ではありません。

http://blog.goo.ne.jp/thomasonoda/e/d9acb3c1308a016f79c0a8683ce77b95?fm=rss

Archbishop Lefebvre not write in his Spiritual Journey, his testament to his priests, “It is the strictduty of every priest and layman wishing to remain Catholic to separate himself clearly from the Conciliar Church, for so long as she does not profess the tradition of the Church’s Magisterium and of the Catholic Faith,”

ルフェーブル大司教の原則

「カトリックに留まることを望むすべての司祭と信徒にとって、公会議教会が教会の教導権とカトリック信仰の伝統を公言しない限り、公会議教会からきっぱりと自分を離しておくことは厳格な義務である。」

http://blog.goo.ne.jp/gloriam


フェレー司教の「どちらか微妙で分からない」のではなく「これはおかしい」という「証拠」

公会議教会に目をつむること (ブランディングによくないので)公会議の批判を蒸し返すことを自粛している

公会議教会に組み込まれるための承認を求めて交渉している

公会議教会が改善されていないのに分離をやめようとしている


創立者の意向はこれ

2016-04-30 | 伝統派 十世会

Quote by Archbishop Marcel Lefebvre

 
Spiritual Testament
 
"It is, therefore, a strict duty for every priest wanting to remain Catholic to separate himself from this Conciliar Church for as long as it does not rediscover the tradition of the Church and of the Catholic Faith."
(Abp. Lefebvre, Spiritual Journey, p. 13)