goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ

楽しみを見つけよっかな

紫芋ぷりん メイちゃん農場

2018-02-06 | 今日のおやつ
こちら松江は昨日からしんしんと雪が降り続いております。

雪かきをしてもまた積もる。


写真の紫芋ぷりんは米子にある農場でヤギのミルクで作ったぷりん

去年、プレーンのプリンを食べてとっても美味しくて

今年、百貨店でまた販売するとのことで買って来ました^_^

プレーンは残念ながら販売してなく

紫芋とカボチャがあり

試食で美味しかった紫芋を選びました。




冷凍してありまだ解凍しかけだけど我慢できず




芋の味が濃厚


写真を撮ってるそばから騒ぐパンくん

食べ終わって容器に付いたのを







ちなみにヤギのチーズは100グラムで4000円!

それでも赤字ギリギリの価格なんだそうです。

大量生産せず、ヤギさんたちの餌、環境、ストレスのない飼育で美味しいミルクを使いチーズを作っているそうです。

こちらのチーズはくさくないらしい。食べてみたいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダックワーズと珈琲で♪

2018-01-28 | 今日のおやつ
今日のおやつ

数日前に買った


新しくオープンしたヴェ-ルのダックワーズ。

ガトーショコラも。


ショコラは3日かけて ちょびちょびと^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木次★ラブロール

2017-12-20 | 今日のおやつ
なにかしら木次乳業の商品が冷蔵庫にはいってる

そんな大好きな木次乳業の材料を使ったロールケーキを作っちゃいました^^



名付けて


「木次らぶろ~る」








今しか販売しない生クリームが

この前、イオン内にある「モリモリ出雲」で置いてあったの。

でも



400mlで1300円くらいする高価なものなので

買うのを諦めていた。


 
それから数日後に行ったとき





半額シールを見つけたのです~^^

賞味期限が当日だけど全然オッケー♪


というわけで ロールケーキを作ることにしたのでした。


この生クリームを舐めてみたら

びっくりするくらい美味しいの!!


濃厚なミルクの味。 味は濃いのに後味はあっさりくどくない。




レシピは栗原はるみさんのを参考に。  こちら

クリームはレシピではチョコレート、くるみを使用だったけど

くるみは無いので省いて、チョコレートは無糖ココアにしました。


生地が焼きあがったら冷まして


2種類のクリームを乗せました






焼き色のほうを外にして巻く








この前は剥がれて失敗したけど今回は成功~


失敗の原因は、たぶん焼きあがったときすぐにラップを被せたため水分過剰になったのかな?と思い

今回は、クッキングシートを乗せるだけにしました。


冷蔵庫で1時間くらい冷やしてカット





直径8センチくらいの小さなロールケーキ


でも 2個食べたら お腹いっぱいになりました^^






残った生クリームは(かなり残ってる)は、アイスやシチューなどに。


紅茶やコーヒーに少しいれても美味しかったです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王秋

2017-12-15 | 今日のおやつ
冬が旬の果物といえば


みかん、リンゴがありますね^^


梨は秋のイメージがあって

もう終わりだよねーと思ってたら12月にはいって「王秋」という大きな梨

スーパーでも見かけます。


先月のおわり安来の道の駅で見つけた王秋


日持ちが長いということで買って帰りました。





2週間ほど仏壇に供えてからいただきました。


半分にカットすると





瑞々しい。水分は十分にある感じ^^





果物は生で食べるのが一番美味しい~と思ってたけど

リンゴはコンポートやジャムも美味しかったの。

梨はどうかな?と 加熱してみた


レモン汁を少しかけ小鍋で数分加熱しました


時間が短すぎたのか食感がちょい残る感じに。





リンゴのように甘味や酸味が強くなるわけでもなく・・・

梨はやっぱり生のままが好きかな^^  洋ナシだと美味しいのかな?


こちらは ふじを加熱したもの


やっぱりリンゴのほうが美味しかった^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山ロールが自分で作れるって?

2017-12-13 | 今日のおやつ
通販をしていなので

お店に行かないと食べられない「小山ロール」


他のケーキや焼き菓子は通販してるようですが。


その小山ロールのレシピを発見しました!


シェフごはんというサイト


レシピは家庭用にアレンジした

ふわふわロールケーキ。



挑戦してみよう!


そう思ったけど・・・材料をすべて揃えんといかんし・・・


まず粉から。我が家には玄米粉と全粒粉しかない。

そんなわけで


家にある材料で分量はおおざっぱに半分の量。


作り方はレシピ通りに作ってみることにしました^^


小山ロールとは似ても似つかない(当たり前!)出来上がりだったけれど


生地は弾力があってふわっとしてる 意外と上手くいった?


見た目は悪いけど(笑


焼いた面(茶色く焼き色がついたほう)を外にして巻くんだけど

剥がれて無残な姿になってしまったの。









クリームは

マッシュしたさつま芋に牛乳とバターを混ぜたもの


苺ジャム





シフォンケーキの生地で巻いたときよりも厚みがありました。


巻くとき割れることもなく出来た^^



ちなみに

シフォンケーキ生地のロールケーキ




キメは細かく 口当たりも軽い

厚みはないけど。

ふわふわロールケーキと同じ粉  玄米粉、全粒粉を使用


卵2個で別立てで
メレンゲで膨らませる。


違いは・・・

油と水分量(ふわふわロールが少ない)

粉、油、水分(牛乳)を入れるタイミング。



小山ロールをアレンジした ふわふわロールケーキのレシピはこちら






小山ロールが出来た経緯なども掲載されてました


こちら




小山進シェフの本に小山ロールのレシピがありましたよ!


こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ!~憧れのシフォンケーキ作り~★~

2017-11-28 | 今日のおやつ
頑張って作ったのに上手く出来なかったシフォンケーキ。


あれは・・・いつ作ったのか記憶にないくらい何年も前のことだったっけ。


紙製の型(2枚入り)の残り1つがず~っと棚にしまったままで・・・


思い切って 再チャレンジすることにしたのでした!


最近はメレンゲで膨らます生地の
ロールケーキを作るようになって要領もつかんできたところだったので。


参考にしたレシピ本は石橋かおりさんの。図書館で借りてきましたよ^^

まずは基本のシフォンケーキのレシピで。


材料は ちょこっと変更しました。いや、かなり。。





17cm型

卵黄、卵白を同量で使い切れるレシピ。

卵は、この前安来のあらエッサで購入した平飼いたまご。

粉は玄米粉、全粒粉を8対2の割合。

油はココナッツオイル

卵生地に蜂蜜を使用。

レシピの分量どおり砂糖を入れると甘そうだったので減らしました。

レシピ本によると減らす場合はメレンゲのほうではなく、卵生地に使用する砂糖を変更すると良いとのこと。


材料を量り、


ではでは  リベンジ! シフォンケーキ作りの開始~



まずは卵生地作り。

・・・とその前に卵白を冷凍庫へ。

これは、なかしましほさんのレシピを参考に。きめ細かな生地になるそうです。




泡だて器で蜂蜜をいれた卵黄を白っぽくもったりするまで混ぜ

油、水の順にいれよく混ぜ 振るった粉をいれ混ぜます。


あれれ?

水分が足らない?






分量通りの水をいれたのに・・・

おそらく粉を玄米粉と全粒粉に変えたのが原因かと。


水を少しずつ足して 


なんとかクリア





ほっとしたのも束の間


オーブンの予熱を忘れてた!! 慌ててスイッチオン



続いて


ここで膨らみが決まる 


メレンゲ作り





最初は低速から~高速へ。l

砂糖を3回に分けてハンドミキサーで





角がピンと立つまで。 5分くらいかかったかな?





卵生地にメレンゲを3回に分けて混ぜる。

生地を底や側面からすくうように。




いつまで混ぜたらいいのか迷うところ。


レシピでは、「ムラが無くなるまで」としか書いてない。


このくらいでいいのか?





型に流し入れ  オーブンへ。






180度  約30分


ちゃんと膨らんでいいるか不安になりつつ・・・


焼き上がりました!


やや膨らみはイマイチ? 





米粉と全粒粉だったからなのか

混ぜ方だったかはわからないけど


失敗作のものに比べたら 嬉しいくらいに膨らんでるから

ぜんぜんオッケー^^


逆さまにして 完全に冷ましてカット。


ふわふわで美味しく出来ました!






ちなみに 失敗作をブログで紹介したっけと思い 探したら


ありました~ こちら


そのときのがコレ





まったく膨らまず、残念な姿・・・


ブログを読み返したらベーキングパウダーを入れて どうにか食べられるようになったみたい(そうだったのね)


今回 参考にした石橋かおりさんの本には

他にも色々なアレンジシフォンケーキがあり。

バナナ、しょうが、黒糖、レモンとミカンなどなど・・。

また作ってみまーっす。


17cm、20cmの分量が載っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここあロールケーキ

2017-11-14 | 今日のおやつ
休日の午後


ロールケーキを作りました^^



写真のパン君は前回つくったときに撮影したのだけど






今回もニャーニャーと騒ぐ騒ぐ(汗


流しに上がってきたらダメ!と叱りつつ お菓子作り開始~


作り方は、なかしましほさんのレシピを参考に分量は約半分で。


スポンジ生地はシフォンケーキの作り方と一緒です。





前回のロールケーキと違うのは

米粉 100%、ベーキングパウダーを少し使用

そして


生地に無糖ココアパウダーをいれました。

写真では忘れて映ってなかった・・


中に巻きいれるクリームは水切りヨーグルト。信州須藤農園イチゴジャム。あ、ジャムも映ってなかった


生地の大きさは 食パン2枚を並べた大きさ
トースターにちょうど入るサイズ 付属のトレイを使いました。
適当な説明でスミマセン・・

2~3人分

 卵生地用
蜂蜜   小さじ1
卵黄   2個
ココナッツオイル(菜種油でも) 大さじ1
牛乳   大さじ2
・米粉  30g
・ココアパウダー  小さじ2強
・ベーキングパウダー  小さじ1/3


メレンゲ用
卵白  2個
砂糖  20g



材料を量ったら


卵白を冷凍庫へ。


オーブン180度 予熱開始


まずは卵生地作り


卵黄にはちみつをいれて混ぜ合わせ

ココナッツオイルをいれ混ぜ

牛乳をいれてよく混ぜる。


米粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーを振るい入れてよく混ぜる






中心部分を泡立て器で混ぜていく。

ダマがなくなるまで






続いて メレンゲ作り


ハンドミキサーを使うと簡単。



最初は低速から。

砂糖は3回に分けて。


ツノが経つまで混ぜます。


このくらいまで




卵生地にメレンゲをひとすくい


泡だて器で混ぜ


メレンゲのボールに卵生地をいれゴムベラで底からすくいあげるように混ぜ型にいれる





180度 12分 加熱




焼き上がり~ 


冷まします


コンロの魚焼き用に乗せたので こんな跡が 





なんてこと!  まあ いいか^^


完全に冷めたらクッキングシートからはずしてクリームを乗せます






全面をジャムに乗せると無くなっちゃうので反面だけにしました^^






前の日から水切りしていたヨーグルトを乗せ





いよいい 巻く作業


これが一番苦手!



そして

いきなり 生地は割れてしまった・・・


出来上がったのが・・・






ぜんぜん 巻けてなーい!

右端が巻き始め。

ここで


いきなり割れて失敗! チーン・・・



でも!ふわふわ生地で美味しかった^^

スポンジ生地は砂糖は減らしたので 甘さ控えめです。


米粉だけでもちゃんと膨らみました。ベーキングパウダーをいれたのが良かったのかも

ココアをいれると膨らみが減るそうです。


なかしましほさんの とてもくわしいシフォンケーキのレシピ


細かい説明、写真付きで とってもわかりやすい。

動画もあるみたい。

 
参考に どうぞ!

手作りって やっぱりいいですよ、

出来上がりが残念だったとしても

楽しいし^^

意外と簡単だし。


次はチョコクリームを巻いたロールケーキに挑戦してみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのロールケーキ作り~

2017-10-31 | 今日のおやつ
上の写真は ロールケーキを作る前から

騒いでるパン君の様子(笑


集中したいんですけど・・・

どうなることやら。





材料は地元産をなるべく使ってます。




卵はたなべ 

牛乳は木次乳業

バターは大山バター


撒き込むクリームは前日に作った奥出雲産のサツマイモで。

粉は、全粒粉と米粉を同量で。


生地の作り方は、この前のと同じだけど焼き時間と温度は変わります。




天板にシートを敷き生地を流し込み焼くこと12分






バターのいい香り♪


この瞬間も好き~^^





完全に冷まして サツマイモクリームを乗せるんだけど・・・


明らかに少ない!




塩煮したリンゴでかさ増し、それでも少ないねぇ・・







ちょっと不安になりつつも 巻きました。


ラップに包み生地を落ち着かせて出来上がり。


まるで・・・





太巻き寿司のような(笑  

まッいいか



カットしましたよ^^





クリームも均一じゃないので  こんなロールケーキに


奥のやつが 一番それっぽいか?






なかなか難しロールケーキ作りでしたが楽しかった~


またリベンジしまっす!


 
作ってる最中のパン君




 
前足をひっかけて 


こちらの様子を伺う。


ちょっと目を離したすきに 使い終わった泡立て器を舐めてた!


まったく・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉と全粒粉を使って。 今日のおやつ

2017-10-17 | 今日のおやつ
なかしましほさんのまいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本 バターも生クリームも使わない、オーガニックなお菓子を参考に作りました^^


シフォンケーキの作り方が主に載ってるけど どれも卵4個使用。


ちょっと多いなぁ。


パウンド型で作るレシピに半分の量のやり方があったので

そちらを参考に作ってみました。

基本のシフォンケーキの作り方と一緒でした。



材料はいたってシンプル






薄力粉を米粉、全粒粉(同量)

菜種油をバター、ココナッツオイルに変更。



メレンゲ作り



卵白は冷凍庫で10分ほど

縁がシャリっと凍るまでいれて置く。


こんな感じになるまで





こうするとキメの細かい生地になるんだそう。





砂糖を3度に分けてハンドミキサーの高速で泡立てる。

上の写真はまだ途中。


泡だて器に持ち替えて さらに混ぜる





このくらいまで角が立ったらオッケー。


続いて 卵生地 (実際はメレンゲを作る前に卵生地は作りました)



卵、砂糖、油、水 粉の順にを混ぜる





ここへメレンゲを入れて手早く混ぜ


型へ注ぎ余熱したオーブン160度、25分加熱 レシピでは30分。


焼き上がり~





完全に冷めたら容器から取り出す。


全粒粉を使ってるので膨らみはイマイチ




でもキメの細かい ふわふわ生地です^^  見た目はわかりづらいけど


フォークを入れるとシュワーって音がする


手でちぎって食べるのが好き^^








基本生地の作り方は写真もあり

わかりやすいレシピ本でした。


アレンジしたシフォンケーキが沢山載ってた。レモン、黒糖、焼き芋 などなど。


生地は同じ材料、作り方でロールケーキもできるようなので

今度はそちらを作ってみます!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条柿

2017-10-07 | 今日のおやつ
ぶどう、梨、リンゴに続き 柿も美味しい時期になりましたね^^


果物は糖分を補給するのに一番いいらしいです。


酵素もたっぷり入ってるので ご飯を食べ過ぎたときにデザートや寝る前に食べると

胃が動きだして胃もたれ解消に! 実感してます^^ 



八百屋で見つけた西条柿。


柿の中でも一番好きだわ^^


この西条柿、主に中国地方で栽培されてるようです。 生産量はそれほど多くないようです 旬の百科事典より


子供のころ、母親の実家に大きな西条柿の木があって

完熟したものを毎年送ってくれるのが凄く楽しみだった。

渋柿なんだけど、じゅくじゅくに完熟まで木に実らせると甘くなるんだそうです。

ただ、日持ちがしないのですぐに食べないといけない。


ゼリーを食べてるように凄くとろ~としてて甘味も強くてすごく美味しかったわ~。

今回 八百屋で買ったのは4個で200円。柿は安さも魅力的。 高いものだと4個で600円するのもあるけど。


パン君がやってきた



にゃんだ あの物体は!


気になる?パン君でした^^



1個じゃ足りなくて ついつい食べ過ぎちゃう






我が家の庭にも柿の木があって


どうしたことか、今年は豊作のようで20個ちかくなってます。

というか、もう古い木なのでここ何十年と実をつけてなかったの・・・


どうしちゃったの??


色づいたのをとってきましたよ





渋柿なので渋抜きをしなくちゃいけない・・・


渋抜きの簡単な方法でネット検索すると 

42度の湯に12~24時間浸す

リンゴと一緒に袋にいれて置いておく・・・というのがあったので


やってみようと思います!


旨くいくかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする