自分のだめなところ。
嫌なとこ。
認められない
見たくない。
だから感情がぎゃーぎゃー騒ぐのか。
しょーもない自分も、自分。
***
庭に自生していたセリとミツバ
柔らかところを摘みました。
結構アクが強いので。
フキもあります。
毎年ありがたい。
植物も雑草もたくましいな。
セリはさっと湯通し
ゆかりと混ぜ込み飯
刻んだセリを鶏ハムに乗せてもグッドでした〜。
自分のだめなところ。
嫌なとこ。
認められない
見たくない。
だから感情がぎゃーぎゃー騒ぐのか。
しょーもない自分も、自分。
***
庭に自生していたセリとミツバ
柔らかところを摘みました。
結構アクが強いので。
フキもあります。
毎年ありがたい。
植物も雑草もたくましいな。
セリはさっと湯通し
ゆかりと混ぜ込み飯
刻んだセリを鶏ハムに乗せてもグッドでした〜。
占星術を通して興味が湧く対象も幅広くなってる気がする。
さっきまでゴッホのチャートを見てたんだけど、その前は中島みゆきさん。
今日は俳優の東出さん。新党を立ち上げた石丸さん。
対談の動画を見つけてね。
これが面白い内容で。
石丸さんの対談の動画は割と見てるのだけど、これまでと表情が少し違って見えたんですよ。
東出さんとは全く違った生き方をしているようで、本質的なところでは似ものを持っているのでは?
チャートを見たくなりましたね!
東出さん、俳優業と田舎に移住しての生活が半々とのこと。俳優業は天職とは思ってなく自給自足のような自然の中で暮らす方が好きなんですね〜。
ピンっときましたよ。
サビアンシンボルはあれ?
それと水瓶座や天王星を強く感じますね。あと水星も。
ぶっ壊して再生するには
やっぱり痛みがあるわ。
なんとか緩やかに、と思うのだけど。
安定ばかりにしがみつくと思考が退化してしまいそう。
*** *****
今日のおやつ
柚子ジャムと水切りヨーグルトを乗せて。
産直の1袋100円で買った小さな柚子5〜6個でジャムを作りました。
少し苦味を残したかったので1回だけ茹でこぼし。
今の安定を崩したくなくて。
安定とは心の状態でもあるのだけど。
安定が良いこと、そう思っているとちょっとでも崩れるとパニックが起こるのか。
心の中や感情なんて不安定なものと思えば、どうすればいいか思考を変えたりするのも良いのかな。
そして
不安定になる根本原因を探る... これが一番難しい。
***** ***** ***
いつの日か
お昼ごはん。
優待券をもらったので。
吉野家の牛ハヤシライス
少し残しておいたもの。
前に一度食べたカレーは好みでなく..... 初のハヤシ。
トマトベースで少し酸味のきいていて好みでした〜。
つい先日、悠馬さんのブログが更新。
感情を測定するメタトロンの解説記事でした。
感情と不調となる臓器など、身体と繋がっていることをクライアントさん10名のデータから同じ感情が同じ臓器に影響するという実例付きの内容でした。
その人を支配している根深い感情を測定するというメタトロン。
私はメタトロンは測定したことないけれど、過去記事で触れたようにタイムウェーバーで感情のコントロールが課題という結果がでました。感情が乱れる原因を普段から意識するようになりました。
支配している根深いものってなんだろう……
タイムウェーバーセッションで全てが解決するとは思わないけど、気づかなかった意識があらわになったことは前進だった。そして実生活で行動を起こさないと、頭で考えてるだけではダメ!と痛感してます。
*** ****
地味が美味しい
今日のおやつ
コスモスで買ったかりんとう
胡麻風味がいいですな〜
☕️は西山珈琲のミャンマー。
過去記事に頭がピリピリする原因をタイムウェーバーセッションで明らかになったことを書きました。
今もときどき症状はあるのだけど、前と違うところは症状が長引かないこと。
最強の意識レベルだった感情のコントロール
セッション後
追加分析の結果も感情のコントロールが最強
⬇️
ピリピリ症状がでたら、「あ、また感情のコントロールが出来てないんだ」って意識を向ける。そだけでも冷静になれた。
外的な要因で症状が出ても軽くすむか酷くなるか。理由のひとつに感情や意識など心の問題が残ってるからなのか。
***** ******
今日のおやつ
冷凍保存していた
シャトレーゼの梨恵夢
ホット☕️は、西山珈琲のミャンマー産。
ミルク餡は白インゲン豆使用で和の感じも。
冷凍してもしっとり感はキープ。
過去記事「喉の詰まりの原因を探ってみた」の続きになります。
原因を探って、2つ強く思ったことを意識的に取り組んでみました。
喉の詰まりの回数は少なくなったものの、ゼロにならない。
症状が出る状況やタイミングを
よくよーく観察すると、コレだなと。
過去記事にも書いていた「目の前の現実に対応するのがイヤ」
嫌でも現実に対応しないといけない状況が迫った時や、自分の弱い精神と向き合いたくないときに症状がでるのですよ。
辛くなると逃げたくなる、、。
若い頃から、、現実逃避ばかりでした。
前にインスタライブで、「自分の人生に責任を持たないといけない」、チャネリングアーティストまちこさん。
そう当たり前のように、さらっと言っていました。
私は一度も思ったことなかった。
つい最近、更新された
honoiro悦子さんのブログ
症状の根本原因は「意識にある」
私も実感してます。
食生活を整えたり、アレルギー検査をして体調は改善されたけれど、今でも消えない症状があることはブログで書いてきたとおりです。
タイムウェーバーセッション症例①より
「現実を見ようとしない」
私も当てはまります。
症状は消えなくても、自分と向き合わなくても
なんとなく生活は出来ると思うんです。
でも、死ぬ間際になって後悔したくないので、本気出して自分と向き合わなくてはと。
実はもうひとつ長年ずっと続いていた症状もあったんですよね。
それはなくなりました。
本気で自分と向きおうと意識が変わったときでした。
皆さんも消えない症状があると思います。
一緒にがんばりましょう!
以前にも書いたと思うけれど。
昔からあった症状で「喉のつまり」
今もあります。
何が原因なのか。。
思い浮かんだ順に書き出してみました。
・目の前の現実に対応するのがイヤ。
・精神の問題と向き合いたくない。
・人の感情が気になる。
・人の言葉が気になる。
・自分だけが出来ないことの恐怖。
・収入を得ることの不安。
・貯金が減ることの不安。
・本当にやりたいことが出来ていない。
・精神的な自立が出来ていない。
・意思が弱い。
書き出してみて、強く思ったのが
「自分だけが出来ないことの恐怖」と「意思が弱い」でした。
これって、ブログに書いてたはず。自分でもわかっているはずなのに、、全く忘れている。
ただの、わかった風。
頭では理解しているけれど行動が伴っていないじゃんかよ!
もう一度確認して
向き合い対応していかないと。いつまでたっても症状は消えない。
.....そして
まだ未解決な問題もありそうです。。
...........
この記事の下書きを書いてるタイミングで
悠馬さんのnote記事が更新されてました。
皆さん読みました?
リリスのこと。
自分のリリス(ブラックムーン、ダークムーン)を出してみて
サビアンシンボルの意味やタイトなアスペクトがあるか調べてみました。
もしかしたらリリスが関係しているかもと。
特に強く思った原因の
・自分だけができないことの恐怖
・意志の弱さ
この2つをもっと深掘りして、リリスも分析してみようと思います。
悠馬さんのリリスの記事、とっても面白いし、参考になります。
複数のリリスとアングル(意識の基盤となる)のタイトなアスペクト。
生まれた場所、生まれた時間から導く占星術の素晴らしさがまた証明されましたね。
場所も数字、時間も数字
サビアンシンボルも数字
一般的な占いとは次元が違う。法則である、ということも。
こちらは
「リリス完全解説2」
リリス(ダークムーン)の記事を読んでふと思ったのだけど
リリス(誰もが持ってる)の扉を開くと向こうには何があるんだろう。
そう思ったら
過去記事で載せたアルバムの中の一曲
ドアをノックして開ける音。この最後の場面がとても印象に残ったレオンラッセルの曲を思い出してね
こちら
Leon Russell - Will O' The Wisp / Little Hideaway (1975)
レオンが作った50年ほど前の曲は、なかなか受け入れてもらえなかったそうですが。
目に見えないけれど、誰もが秘めてるリリス。
なかでも一番奥底にある
真っ暗で重苦しいイメージのダークムーン・リリス。
ヒロトさんが言うてた「お先真っ暗は前向きな言葉」って。
なんか無理やりダークムーンをくっつけてみたんだけど(笑。
自分の中にある一番深いところを見てみるのも悪くないのでは、と思ったのでした。
リリスの出し方も悠馬さんの記事(リリス完全解説1)に載っています。簡単に出せるので皆さんも自分のリリスをノックしてみては?
ええ?
妊娠したのかって?
ちゃいます(笑
そのひと それぞれ授かった命が
ホロスコープチャートだなぁ、と。
ふと、そんなことを思ったのですよ。
以前、悠馬さんがメルマガ(Vol.253 サビアンシンボル・アナリシスの感想)で、出生図は遺伝子と言っていて、私もそう思っていたので、それもすんなり入ってきました。
運命には逆らえませんな。
思い通りにいかないってことは、
そういうこと?
-------
今日のおやつ
イオン松江店にあるカルディにて。
コーヒーは西山さんの涼味ブレンド。
兄が帰省するお正月くらいしかゆっくりと話しが出来ない。
今年はいつもと違い、父の話をしました。
父と兄の関係。
簡単に言うと、、不仲でした。
前にブログで書いたように。
会話するのも、一緒の部屋に居ることすら嫌だったようです。
父が入院したとき、「また迷惑かけやがって」と怒る兄に
さすがにカチンときて、口喧嘩になりました。まだそんな態度をとるのかと。
亡くなってから父の話をすることも無くなり、
これではいけないと思いつつ何年も経ってしまいました。
しかし、ある出来事がきっかけで...
去年の12月、父の唯一の友達、同僚でもあったNさんから電話がありました。
お線香をあげに行きたいので明日おじゃましてもいいか、と。
翌日、来てくださり、そのときNさんから聞いてびっくり。
うちの父親が夢に出てきたそうで、13回忌でお線香をあげに行くことを忘れていたと思い連絡をしたと。
もう何年も前、13回忌のとき来てくださったと記憶しているので勘違いなのだけど・・
父の夢を見た1週間くらい経って電話をくれた、その日は母の命日12月5日でした。
この出来事があって
すっかり忘れていた父のことを思い出したのです(汗。
悠馬さんのブログを読み返していたら
父親がおったわ..笑
まだ話足りない。
もういないからと言って終わりじゃないんだ。
この曲からも気づきをもらいました。