goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ

楽しみを見つけよっかな

のみこまれた。

2021-02-04 | 藤原悠馬

悠馬さんのツイッターより。

 

感情なんて揺れ動いて当たり前。揺れ動いてない人は面白くないし、興味も沸かない。

怒る、悲しむ、絶望する、感動する、喜ぶ、愛する、愛されたい、いろいろあるけど、感情の波に乗ればいい。

ただ、波に飲み込まれたらアウト。サーフィンみたいなもんです。サーフィンしたことないけど。

------------

 

飲み込まれてアップアップしてもがいていた

わたしの感情。

どうしてそうなったのか

やっとわかった。

ずっと自分と向き合ってたら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土星の解釈を間違えないで。

2020-10-27 | 藤原悠馬

人間も動物もホロスコープ、出生図を持っている。

かんたの土星は♋️蟹座にあってね。

あ、そうかー

だから猫たちと仲良くするのが苦手だったのかなぁ。

それでね、

かんたのドラゴニックチャートも出してみたら

個人天体の太陽、月、金星も蟹座だった!

ドラゴニックチャートとは、

「純粋な魂としての願い、直感的に感じるもの、魂の目的など」

ネットで調べると出てきました。

こちらのブログでも興味深い内容が記載。

 

蟹座のキーワードは(俊二さんの講座の資料より抜粋)

心を通わせたい、打ち解けて本心で語りたい、家族的な輪を大切にする、思いやりなど。

かんたのドラゴニックチャートは太陽、月、金星が蟹座。

仲間でもある猫たちとの暮らしに苦手意識もありつつ

最終的にはパンくんと寄り添い、仲良く暮らすことが出来た。

かんたの魂の願いは叶ったのかな、なんて思いました。

本質をさらに知るためにも

ドラゴニックチャートを出すこともオススメします^^

 

ーーーーー

 

タイトルの「土星の解釈を間違えないで」

悠馬さんのブログを読み返した。

 

土星は、

忍耐、苦手意識、コンプレックス

 

土星を知ると自分の問題点が見えてくる。

 

土星の課題に取り組んで

土星期の56〜70歳を迎えるころには安定感や自信がでてくる、、

これが理想なんだけど。

 

私の場合、

土星の課題にちゃんと取り組んできた自覚はあるのだけどーー

台無しにしちゃった感もあるの、

月が爆走してコントロール不能だったとき。

 

悠馬さんのブログより

「土星は、骨格や外壁を象徴します。骨組み、壁が脆い状態は、容易に冥王星に破壊されます。破壊して、新しい自分を再生する必要があるためです。」

これ、めちゃくちゃ実感あります。

 

日々、課題に取り組んで

休憩し、安らぎ、充電してまた頑張れる状態にするのが月の役割。

 

いつもいつも月の状態ではダメ。

 

また月が暴走しないように気をつけねば、と思ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっさと絶望して生まれ変われ。

2020-09-17 | 藤原悠馬

若いころから

自分の問題から逃げることが癖になっていた私としては・・・。

トラウマが消えず、去年から自分の心と向き合ってきたつもり、、だったけど。

まだまだ深く理解してないと気づきました。

脱皮して生まれ変わりたい。

 

 

悠馬さんさんのブログにて。

抜粋させていただきました。

タイトル 「さっさと絶望して生まれ変われ」

 

学歴、職歴、国家資格を取得、どうでもいい雑学を披露できる、預貯金額、家の広さ、余暇に使える時間、海外旅行の経験回数、SNSのLikeの数、容姿、友達の数、既婚、未婚、子供がいる、いない、いつも楽しい気分、何の人間関係のトラブルもない。

 

いつも痛いところが無い、痒いところが無い、病院の世話になっていない、重病を完治した、皮膚が滑らかで美しい、平熱が高い、健康そうですねと言われる。

 

あと、何かありますかね?

くだらないステレオタイオプな幸せと善のモデルが?

 

これらは、人生において何かを学んでいるか、学び尽くしたかという本質的な問題とは、何ひとつ関係がありません。

 

病気を嘆くような不平不満の心

世俗的価値観の中でしか生きられない自立心の欠損

安定を求める臆病で卑しい心

自分を他人と比較するような矮小な精神

問題の原因を自分の心の中から求めない傲慢さ

何ひとつ自分でとことん考え抜けない思考停止状態

 

そういうものが、全ての問題です。

 

絶望を抱えながら未来へ前進しろ!

 

人は生きている間に、何度でもどん底に落ちていく経験をします。

それは必然であり、良いことです。

どん底を経験した数だけ、それを乗り越えた自信を手に入れます。

どん底に落ちた事を嘆き続けるのは、愚かと言う他ありません。

どん底に落ちた時に、これは成長のチャンスだとワクワク出来るのが、真実の人間です。

どん底で自分と闘うことから逃げる人間に、本当の生きる喜びを得る事は出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの在り方。

2020-04-26 | 藤原悠馬

メデイアの情報、伝え方など

違和感をもつ方も多いようですね。私もそのひとり。

本当に知りたいことは報道されないし・・・

表面的な言葉、数字だけだと、頭の中は不安ばかりが支配されるし。

情報は自分から探しに行くのが良さそう。

 

 

ーーー

 

こころの在り方。

 

自分の人生、

10代から、色々あって

生きるとは何と苦しいことなんだ、と思うことばかりで。

自分の人生を恨んだこともあったけど(結局は自分自身の問題と気づいた)

前の仕事をやめて

ある日から(投げやりになった?)

煩わしいこと、考えたくないこと。なるべく避けて通って来た。

なんとか楽に生きたい。正直そんな風になっていた気がする。特に3年前まで。

 

人生 長いようで短いんだし

本当はどう生きて行きたいか、もう一度考えてみたい。

 

悠馬さんのブログにあった

自分の身体を信頼する、て言葉がどうも頭から離れなくてね。

今まで「自分を信頼する」って思ったことも考えたことなかったのに

身体を信頼するって? どういうことだ。

どうしたら信頼できるの?

 

からだを信頼する、その意味に気づけたら

その先に、また何か見えるものがある気がしてなりません。

 

悠馬さん、悦子さんのブログ

いつも考える機会をもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと意味があったんだ 占星術のこと。

2019-03-18 | 藤原悠馬

生化学講師の悠馬さんのブログ

去年の8月、突然、占星術のことが書いてあり

びっくり!

そんな趣味があったんかい!と思ったんだけど(笑

何か意味があるに違いないと思い、読んでみたら・・・

 

占いとは別物。

ちゃんと意味がありました^^

 

 

この前 ブログにて紹介された本 悠馬さんおススメ。

さっそくアマゾンで買いました~

とってもわかりやすい^^

 

基礎はしっかり勉強しないと いろんな情報に振り回されるからね。

 

 

占星術を勉強しはじめたころ

松村 潔さんのザビアン占星術という本

勢いで買ってしまったけど・・・

ちと難しくて・・・

そんでもって

 

字が小さくて読めない! 

目を細めたら読めたけど。

でもね

やっぱ難しい~

 

それでも知れば知るほど占星術の面白さを感じるだわ

自分を知ることにも繋がるのかなぁ。

 

悠馬さんおススメの

鏡リュウジさんの「占星術の教科書」は大事な基礎の部分をぎゅっとわかりやすく解説。

興味のある方はぜひ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事を変えたら、症状が改善したって?

2018-12-22 | 藤原悠馬

生化学講師の悠馬さんのセミナー

「糖質クラス1」と「脂質クラス1」を受講した方から、非常に参考になる症状改善報告がブログにアップされてました。

これまた興味深い内容で・・・。

私自身も思い当たるふしがあったりして、最後まで一気にブログを読んだ~。

ブログの一部を抜粋

受講されたN.Fさんからの

症状改善報告を頂いてから、経緯を詳しく知りたく質問させて頂きました。メッセージは長文で要約しようかと思ったのですが、ご自身で体調改善を試みている方と、治療を仕事にしている方、双方に非常に参考になる内容なので、全文掲載させて頂きます。

以前からあった症状は

不整脈、動悸、呼吸困難、消化管の痛みなど。

あらゆる治療法を自分で試し、また有名治療院にも通ったが改善せず途方に暮れていたところセミナーを受講。

今までの食事内容を変えてみたら症状が改善したとのこと。

なにを変えたのか?

一般的に良いとされている食品を減らし、悪とされてるものを摂取。食事内容はブログに記載。(ログインの表示が出たらキャンセルをクリック。ブログが見られます)

そしてN.Fさんを苦しめていた原因は?

ブログを読んで

これ、昔の私もそうっだったかも!と思いました。

特に症状がひどかった20代~30代のころは

よくお腹がはってたし、ガスもたまってました・・・。

N.Fさんは短期間で改善されたそうです^^ 凄いな~

私は1年くらい経って、やっとという感じだけど。

よくテレビで

「腸内環境を良くするために発酵食品を積極的にとりましょう~」って

あれは、なんだったのか? 毎日かかさず何かしらの発酵食品をとってた・・・。醤油、味噌は良いらしいですよ。

 

今となって気づいたのは

健康に良いからといって食べ続けない。

食べたくなったら食べる! ・・・でした^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、この人凄いわ。

2018-08-17 | 藤原悠馬

猛暑から抜け出し

今日は涼しい一日でした^^


今日のタイトル


この人凄いわ、って誰の事?


ブログでたまに取り上げてます悠馬さんのことです^^


つい最近 Facebookにて発信されてたの。



間質液のブドウ糖濃度を24時間モニタリングできるリブレを装置して記録。





今回はね、凄いんだわ。

食事の写真も併せてのレポ。




ここまでやってくれる人っているのか?って。





リブレの測定は血液の中の血糖値を測るだけじゃなくて間質内のブドウ糖濃度も測定できるんです。

間質とは? 悠馬さんのフェイスブックによると


食事で摂取した糖質は、血液を流れ、間質に入り、それから細胞に取り込まれます。

リブレは、血液と細胞内の中間地点の血糖値を測定。

細胞に入るまでの血糖濃度までわかるなんてリブレも凄いね^^

血液内と間質内のブドウ糖濃度を測ることで

体内では何が起きてるのかがわかるんだそう。

レポートでもわかるように糖分を沢山とったからといって必ずしも血糖値が高くなるわけでもない。


旧ブログのレポ

「検査数値に惑わされないで」によると


高血糖になる理由としてホルモンが関係してる場合もあるとのこと。

ここが理解できると

数値など一過性のものでしかないこと

摂取した食べ物だけが

体内の物質量を決めるわけではないことが分かるのです。


ーーー


それにしても悠馬さんの一日の糖質量300g。

結構多くない?


でも、写真を見るとスリムな体形~ 羨ましいわ^^

中年おばちゃんとしては

デンプン質をたべると・・・そく体形に反映されるので・・・

あ、糖質は何を食べるか「質」が重要

主食にしても甘いものが欲しくなるおやつでも。

何がいいかは、悠馬さんのインスタを見るとわかります。


調理する油も。何を使ってるかも。


糖尿病の人も 糖尿病になるのが怖くて甘いものを我慢してる人(私がそうだった)も

悠馬さんが発信してる情報はとっても参考になりますよ。

一般の健康情報では高血糖ばかり注目されるけど

実は低血糖も体にはとってもストレスのかかることで注意が必要なんだそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が悠馬さんを信用してるわけ。

2018-06-04 | 藤原悠馬

以前 このブログでもちょこっと書いた事あるけど

生化学講師の藤原悠馬さんのこと。


いろんな健康情報がテレビ、ネットなどで溢れていて

何を信じていいのかわからん!と思う人も多いんじゃないでしょうか。


生化学のこと、体のしくみ、植物の仕組みまで
他にもたくさんの知識、自分自身で臨床実験?をしたり

そんな悠馬さんが発信している情報は

今までテレビの健康番組での知識や一般的に知られていることと
余りにも違いすぎていて
実は驚きの連続でした。。

それって本当?ちょと疑ったりもした。

でもねぇ、

ブログやフェイスブックを毎日のように読んでたら

なんか信用できるかも
いい加減なこと言ってないなって。


インスタで
食卓に並ぶ料理を紹介してる。 とっても参考になる。

どうして料理まで紹介するのか

そのわけがブログに書かれてる。

こちら


そんな悠馬さん

6月1日 女の子誕生

パパになられました! おめでとうございます!

奥さまの悦子さん

自然療法の講師でもあるのてす。

夫婦でたくさんの情報を発信してもらって

本当に有難いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする