goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

64日目。

2014-02-19 | ワンコの毎日


最初の交配から64日目、2回目の交配からは62日目です。
実家の母から「どう?」と電話がかかってきたり
友人から「ハラハラしてる」とメールをもらったり
このブログを観てくださってる方からもたくさん応援して頂けているようで
ウレシイ限りです。

今朝から 小麦の食欲がぱったりと落ちたので
もしかしたら? と思ったけれど
まだ体温は38℃をキープしてます。
朝からまったく食べてなかったご飯、ついさっき 夕方になって
少しだけ もそもそと口にしてました。
でも いつも以上にワタシがそばにいるかどうかを
常に確認していたり、家にいてもかたときもそばを離れなかったり
昨日までと少し表情が変わってきたようにも見えるので
出産が近いんだろうな という気はしています。

「もしも のときのためにスタンバイできるように
体温が下がったら電話してね。」と言ってくださった獣医さんが
明日は定休日。 
できることなら木曜日だけは避けて!と願っていたのですが
どうやら怪しいですよね、この展開。
明日出産の兆候がでてきたらと思うと もう・・・ドキドキです。

できるだけ知らない病院(=信頼できるかどうかわからない)には
行きたくないですしねー。
無事に何事もなくスルリと産んでくれるならそれが一番であることには
かわりないけれど。ホットラインがあるなしは見守るワタシにとっては
気持ち的に大きく違うのですよ。あー、困ったぞ、これは。
明日じゃなくて明後日だったらいいなー と思うのはワタシの都合
そんな都合よく・・・いってほしいけど・・・。

外は寒いけれど 散歩には朝も夕方も行ってます。
適度な運動をさせることは 出産に耐えうる体力をつける意味もあるし
強い陣痛を起こさせる意味もあるし、お腹の中のベビちゃんが
大きく育ちすぎて産道を通れなくなるのを予防する という意味も
あるそうです。
病院に行くたびに「しっかり運動させてね」と言われてました。
お腹が大きくなってからは 身体が重いので
歩く距離は短くなっているので 歩けるだけ歩かせて
疲れて動かなくなったら(写真のように) 抱っこして帰宅 という
パターンの散歩が日課になりました。

さーて。
ハラハラドキドキ・・・この緊張は いつまで続くんでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

63日目。

2014-02-18 | ワンコの毎日


最初の交配日から数えて63日目。
ついに、いつ生まれてもおかしくない「予定日」となりました。

先週あたりから毎日3~4回体温を測っていますが
今朝は37.5度
お昼は38.2度

どうやら今日 生まれることはなさそうです。

明日かな~
明後日かな~


60日目。

2014-02-15 | ワンコの毎日

後ろ姿もぽってり。


どうだいっ! と言わんばかりのお腹も立派。

いよいよ最初の交配から60日目になりました。
体重は 4.95キロ。
小麦のベスト体重は4.35キロなので 600gの増加です。

昨日 病院でレントゲンを撮り 最終的なベビちゃんの数の確認と
骨盤とベビちゃんの頭の大きさのチェックをしてもらい
(自然分娩が可能かどうかの大事なチェックです。シー・ズーは頭が大きいので
ちょっと心配していたところでした)
ベビちゃんは 2頭 であること、今の状態では自然分娩でなんとか大丈夫そうだ
ということを先生に教えて頂きました。
大きさについては あと数日の間に どれくらい成長するかにもよるので
いざ出産のときにどうなるか というのはその時次第。
無事に出産が終わるまで最後まで気は緩められませんが・・・。
昨日の病院は一人ででかけたのですが
帰宅して オットに「見たかった」と言われ
レントゲンの写真、写メ撮らせてもらえばよかったなぁ~と ちょっと後悔。
ま、今さらですけど。

リラックスしてくるとへそ天で寝ることが多い小麦ですが、
お腹をじーーっとみていると ベビちゃんがお腹の中で動いているのが
わかります。 お腹が ぽこんぽこんと動くのです。
お腹を触っていても よく動いているので
きっと元気な子たちに違いない・・・。

たぶんここ1週間の間には会えるはず。
どうか どうか 小麦もベビちゃんたちも元気で
するりと生まれてきてほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村









閉店時間についてのお知らせ

2014-02-13 | お店からのお知らせ
午後に降り始めた雨のせいか 気温が下がってきていますね
東海や関東あたりでは また大雪の予報だとか
明日からの週末も寒くなりそうです。

さて

我が家の看板犬@小麦の出産予定日まで1週間を切り
ワタシの生活は いつ出産を迎えても大丈夫なように備える生活に入りました。
出産~産まれたあとのパピーのケアにそなえて
お仕事もしばらくセーブさせて頂いております。

そんな事情もあり、オット的その他の事情もあり 今月中は
お店の閉店時間が少し変則的になっております。
平日の15時以降、早めに閉店させて頂くことが多々あります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが ご了承くださいませ。

夕方 お買いものご希望の方については
いらっしゃる前にお電話頂ければ 対応できる場合もありますので
ご一報いただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

 
LOHAS STUDIO TFA



花粉シーズンのアロマテラピー

2014-02-11 | アロマのいろいろ話
そろそろ・・・やってきましたね、花粉シーズンが。
ワタシも数日前から くしゃみと鼻のむずがゆさをちょっと感じるようになりました。

「んー、今年も来たか」

という感じです。
いつもなら 朝起きるとまっさきに ディフューザーで花粉対策の精油を
部屋中に芳香させるのですが、今年は(今は)小麦がマタニティライフ中なので
控えてるところ・・・ピークがきたときには 蒸気吸入とマスクにたらした精油で
しのごうと思ってます。

花粉症の不快な症状の緩和に役立つエッセンシャルオイル
ワタシがよく利用するのはやっぱり ティートゥリー とか ユーカリなど。
1.8-シネオールというスーーーッと鼻に通る成分が入っているエッセンシャルオイルは
鼻づまりが解消されて 呼吸が楽になります。
この1.8-シネオールが入っている精油には ほかに ローズマリーやニアウリ、
ペパーミントなどが有名どころですが、実は ラベンダーにもちょっと入ってます。
ユーカリにはいろいろな種類のエッセンシャルオイルがあるのですが
ワタシのよく使うユーカリ・グロブルスは ちょっと香りが強めなので
強すぎて苦手・・・な方には ユーカリ・ラディアータがやわらかくなるのでオススメ
もしくは レモンやグレープフルーツ、スイートオレンジなどの
柑橘系の香りを少しプラスすると ずいぶんとやわらかい香りになります。

個人差があると思うのですが、ワタシの場合、毎年 病院でもらってたお薬
芳香浴をやるようになってから 飲まずに過ごせるようになりました。
お薬といえども 身体にとっては異物ですから できるだけ服用したくないワタシにとっては
ありがたい存在です。

我が家では、家では芳香浴、外出時にはマスク(外側の下のほう)に1滴もしくは
ハンカチなどにエッセンシャルオイルをたらして持ち歩く というパターンが多いです。

最近は マスクにメントールの香りがついたものが 市販されていますね。
メントールはペパーミントのエッセンシャルオイルに多く含まれている成分です
個人的には合成香料の香りが苦手なので買うことはないですが
香りの強さを自分で加減できるという点では よく考えられた商品だなーと
思います。

今年は花粉の量が多い(去年もそういってたような・・・)というし
花粉症にとオススメしたエッセンシャルオイルは インフルエンザの予防にも役立ってくれます。
これからの季節、つらい症状で気が重い・・・という方、ぜひ お試しくださいね!

ちなみに

身体の内側から花粉に強い体をつくるためには ビタミンAが有効だそうです。
花粉やウイルスをブロックしてくれる身体の部位は粘膜ですが
ビタミンAは 皮膚や口腔・目・鼻・肺の粘膜を保護して強化してくれる栄養素なのです。

でもこのビタミンAは摂りすぎても 頭痛や吐き気を起こしたりするって言いますよね?

食べなくちゃいけないけど食べ過ぎてもいけない
じゃどうしたら?

強い味方となるのが『人参』です。
だいたいどこのご家庭の冷蔵庫にも入ってる身近な食材の『人参』
この『人参』のβカロテンは ヒトの身体の中に入ると
不足している分だけ ビタミンAに変わる という すごいありがたい栄養素なんです!
しかも βカロテンは加熱しても崩れにくいのだそう。
きんぴらや煮物、サラダ、グラッセなどなど 
使い勝手もいいですよね。
ワタシも 今期はいつもより積極的に人参食べようと思ってます。

余談が長くなりましたが この辺で。

----- 追記 -----

ニャンコがいるご家庭でのアロマテラピーには 注意が必要です。
ご使用を考えられる場合は アロマテラピーの専門家にご相談くださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村